ベーチェット病診療研究センター
ベーチェット病診療研究センターとは
ベーチェット病は日本をはじめ、韓国、中国、中近東、地中海沿岸諸国に多発し、ヨーロッパ北部やアメリカその他の地域では稀な疾患です。
ベーチェット病の病態は未だに不明な点が多く、病態の解明や有効な診療法・予防法の開発において、上記の国や地域の医療従事者・研究者が重要な役割を担っております。
日本においては、当院の大野重昭先生(横浜市大眼科前教授)、石ヶ坪良明先生(横浜市大第一内科前教授)、水木信久先生(横浜市大眼科現教授)が厚生労働省難治性疾患政策研究事業「ベーチェット病に関する調査研究班」の班長として、調査、研究、診療に尽力してきました。
この度、日本を代表するベーチェット病の診療と研究のエキスパートを様々な診療科から集結させ、患者さんの診療はもちろんのこと、ベーチェット病の病態解明および具体的な診療指針を作成し、世界へ発信していくべく、当センターを開設させていただきました。当センターは、ベーチェット病患者レジストリ解析室、ベーチェット病臨床研究推進室、ベーチェット病病因病態研究室から構成されています。
ベーチェット病全国レジストリ
ベーチェット病では、患者さんによってさまざまな臨床像がみられます。これまでに多くの研究がされてきたものの、個々の症状や重症度の違いが、どのような機序で生じているのか全容解明にはいたっておりません。ベーチェット病の研究において大きな障害となるのが難病疾患であるがゆえに患者さんの数が限られていることです。多くの患者さんの症状や経過のデータを解析することができれば、これまでにわかっていない新しい知見を得られることが期待されます。
そこで、全国のベーチェット病の専門家によってベーチェット病の全国データベース(レジストリ)が構築されることとなりました。当センターでは、全国レジストリの事務局として中心的な役割を担っています。本レジストリは患者さんの臨床情報や遺伝情報などを含めた統合的なレジストリであり、長期的にデータを蓄積していきます。レジストリのデータを解析することで日本発のエビデンスが創出されていくことが期待されます。レジストリ研究には患者さんの協力が必要不可欠でありますので、ぜひレジストリ登録へのご協力をお願いします。
センター長挨拶
この度、ベーチェット病診療研究センターのセンター長を拝命いたしました水木信久でございます。
私のライフワークはベーチェット病の診療と研究であり、平成26年度より厚生労働省難治性疾患政策研究事業「ベーチェット病に関する調査研究班」の班長を仰せつかっており、ベーチェット病の病態解明および新しい治療法の開発に全力を注いでまいりました。
当センターが、ベーチェット病で苦しむ日本中の患者さんの一助となり、かつ世界レベルの仕事も行っていく拠点となることができるよう精進して参りたいと考えております。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
受診に際して
•当センターでは地域病診連携を推進させていただいているため、初診の方は必ず紹介状をご持参下さい。なお紹介状がないときは受診できない場合があります。
•眼科受診希望の方は平日午前、リウマチ内科受診希望の方は月曜日または木曜日午前に受診して下さい。
•水木信久教授は「ぶどう膜炎」を専門にしています。ぶどう膜炎クリニックは木曜日の午後に開かれています。現在は教授をはじめとする大学病院スタッフと、ぶどう膜炎診療に経験豊富な臨床教授石原麻美先生にも参加して頂き、診療にあたっております。
•専門外来はお一人お一人の患者様にお時間をかけて診察を行うため、一般外来よりも待ち時間が長くなる傾向がありますのであらかじめご了承下さい。
ベーチェット病患者レジストリ解析室について
ベーチェット病患者レジストリ解析室 室長 桐野洋平
最近本邦では眼病変を有するベーチェット病患者さんの割合が減少し、一方で腸管型が増加するなど、ベーチェット病の症状が変化しています。ベーチェット病患者レジストリ解析室では、全国より集めた臨床情報、ゲノム情報、血清サイトカインなどの様々な因子を統合的に解析して、ベーチェット病の予後や疾患活動性と関連する因子を同定し、臨床症状が変化している原因を明らかにします。本解析によって診断基準やガイドライン改訂につながることが期待されます。さらにトルコ、米国などとの国際共同研究を推進して世界中のベーチェット病患者さんの診療に役立つ臨床研究を目指します。
1.Iizuka Y, Takase-Minegishi K, Hirahara L, Kirino Y et al. Beneficial effects of apremilast on genital ulcers, skin lesions, and arthritis in patients with Behçet’s disease: A systematic review and meta-analysis. Mod Rheumatol, 2021, in press.
2.Hirahara L, Kirino Y, et al. Efficacy and safety of apremilast for 3 months in Behçet's disease: A prospective observational study. Mod Rheumatol, 2021, 31:856-861.
3.Soejima Y, Kirino Y, T et al. Changes in the proportion of clinical clusters contribute to the phenotypic evolution of Behçet's disease in Japan. Arthritis Res Ther, 2021, 23:49.
4.Kirino Y et al. Continuous evolution of clinical phenotype in 578 Japanese patients with Behçet's disease: a retrospective observational study. Arthritis Res Ther, 2016, 18:217.
ベーチェット病臨床研究推進室について
ベーチェット病臨床研究推進室 室長 吉見竜介
ベーチェット病の病因・病態はまだ不明な点が多く、エビデンスに基づいた治療法の確立が課題となっています。ベーチェット病は全身に多彩な症状をきたすことから、内科(リウマチ、消化器、循環器、脳神経)、眼科、皮膚科など、多くの科が診療に関わっています。そのため、質の高い臨床研究をベーチェット病に関して行うためには、各科の医師・研究者が診療科の枠を超えて協力することが非常に重要です。ベーチェット病臨床研究支援室では、ベーチェット病に関して各科が企画する臨床研究について研究デザインに関する提案と助言、共同研究体制の構築などに関するサポートを行い、円滑で質の高い臨床研究の企画と実行を目指します。ベーチェット病に関する臨床研究を促進させ、新しい診断法や治療法の開発を加速させていきたいと考えています。
ベーチェット病病因病態研究室について
ベーチェット病病因病態研究室 室長 竹内正樹
ベーチェット病は原因不明の疾患ですが、その発症には遺伝学的要因と環境要因の双方が関わっています。私たちはこれまでにアメリカ、トルコ、イラン、ポルトガル、韓国らの研究者とともにベーチェット病の発症に関わる遺伝子を多数同定することに成功しています※1。ベーチェット病病因病態研究室では全国から集められたゲノム情報や臨床情報を解析することで未知の遺伝要因の同定や遺伝要因と臨床像や病気の予後などとの関連を明らかにします。また、ベーチェット病の病態を解明することで新たな治療ターゲットを見出し、新規治療の開発に繋がっていくことが期待されます。
※1 Takeuchi M, et al.: Dense genotyping of immune-related loci implicates host responses to microbial exposure in Behcet's disease susceptibility. Nat Genet, 49:438-443, 2017.
医師紹介
水木信久(みずき のぶひさ) 眼科医師 医学博士
所属
横浜市立大学医学部眼科学主任教授 横浜市立大学大学院医学研究科視覚器病態学 教授(兼務)
専門分野
眼科学、分子遺伝学
紹介
2002年より横浜市立大学医学部眼科学主任教授、また2003年からは兼任で同大学医学研究科視覚器病態学の教授を務める。2014年より厚生労働省難治性疾患政策研究事業「ベーチェット病に関する調査研究班」の班長を務めている。
略歴
1983年 横浜市立大学医学部入学
1989年 横浜市立大学医学部卒業
1989年 横浜市立大学大学院医学研究科博士課程(眼科学専攻)修学
1990年 東海大学医学部分子生命科学研究員(兼務)
1993年 横浜市立大学大学院医学研究科博士課程(眼科学専攻)修了
1996年 横浜市立大学医学部付属浦舟病院眼科特別職
1997年 横須賀共済病院眼科常勤嘱託医
1998年 横浜市立大学医学部非常勤講師(兼務)
1999年 国際親善総合病院眼科医長
2001年 横浜市立大学医学部眼科助手
2002年 横浜市立大学医学部眼科学教授
2002年 横浜市立大学医学部眼科学主任教授
2003年 横浜市立大学大学院医学研究科視覚器病態学教授(兼務)
所属学会・資格・役職など
医学博士
日本眼科学会評議員
日本眼炎症学会理事
日本眼科学会認定眼科専門医
日本眼科学会認定眼科指導医
日本網膜硝子体学会認定PDT認定医
厚生労働省認定臨床研修指導医
受賞・論文など
【受賞】
第6回シブレーインターナショナルアワード受賞、1992年受賞
第4回ロートアワード受賞、1999年受賞
Ciclosporin Pharmaco-Clinical Forum Research Grant 2005受賞
【論文】
1. Yoshino A, Polouliakh N, Meguro A, Takeuchi M, Kawagoe T, Mizuki N: Chum salmon egg extracts enduce upregulation of collagen type I and exert antioxidative effects on human dermal fibroblast cultures. Clin Interv Aging. 11:1159-1168, 2016.
2. Miyake M, Yamashiro K, Tabara Y, Suda K, Morooka S, Nakanishi H, Khor CC, Chen P, Qiao F, Nakata I, Akagi-Kurashige Y, Gotoh N, Tsujikawa A, Meguro A, Kusuhara S, Polasek O, Hayward C, Wright AF, Campbell H, Richardson AJ, Schache M, Takeuchi M, Mackey DA, Hewitt AW, Cuellar G, Shi Y, Huang L, Yang Z, Leung KH, Kao PY, Yap MK, Yip SP, Moriyama M, Ohno-Matsui K, Mizuki N, MacGregor S, Vitart V, Aung T, Saw SM, Tai ES, Wong TY, Cheng CY, Baird PN, Yamada R, Matsuda F; Nagahama Study Group, Yoshimura N: Identification of myopia-associated WNT7B polymorphisms provides insights into the mechanism underlying the development of myopia. Nat Commun. 6: 6689, 2015.
3. Takeuchi M, Kezuka T, Sugita S, Keino H, Namba K, Kaburaki T, Maruyama K, Nakai K, Hirooka K, Hori J, Ohguro N, Sonoda K, Mizuki N, Okada AA, Goto H, Mochizuki M: Evaluation of long-term efficacy and safety of infliximab treatment for uveitis in Behçet's disease: a multicenter study. Ophthalmology. 121(10): 1877-1884, 2014.
4. Cheng CY, Schache M, Ikram MK, Young TL, Guggenheim JA, Vitart V, Macgregor S, Verhoeven VJ, Barathi VA, Liao J, Hysi PG, Bailey-Wilson JE, St Pourcain B, Kemp JP, McMahon G, Timpson NJ, Evans DM, Montgomery GW, Mishra A, Wang YX, Wang JJ, Rochtchina E, Polasek O, Wright AF, Amin N, van Leeuwen EM, Wilson JF, Pennell CE, van Duijn CM, de Jong PT, Vingerling JR, Zhou X, Chen P, Li R, Tay WT, Zheng Y, Chew M; Consortium for Refractive Error and Myopia, Burdon KP, Craig JE, Iyengar SK, Igo RP Jr, Lass JH Jr; The Fuchs’ Genetics Multi-Center Study Group, Chew EY, Haller T, Mihailov E, Metspalu A, Wedenoja J, Simpson CL, Wojciechowski R, Höhn R, Mirshahi A, Zeller T, Pfeiffer N, Lackner KJ; Wellcome Trust Case Control Consortium 2, Bettecken T, Meitinger T, Oexle K, Pirastu M, Portas L, Nag A, Williams KM, Yonova-Doing E, Klein R, Klein BE, Hosseini SM, Paterson AD; Diabetes Control and Complications Trial/Epidemiology of Diabetes Interventions, and Complications Research Group, Makela KM, Lehtimaki T, Kahonen M, Raitakari O, Yoshimura N, Matsuda F, Chen LJ, Pang CP, Yip SP, Yap MK, Meguro A, Mizuki N, Inoko H, Foster PJ, Zhao JH, Vithana E, Tai ES, Fan Q, Xu L, Campbell H, Fleck B, Rudan I, Aung T, Hofman A, Uitterlinden AG, Bencic G, Khor CC, Forward H, Pärssinen O, Mitchell P, Rivadeneira F, Hewitt AW, Williams C, Oostra BA, Teo YY, Hammond CJ, Stambolian D, Mackey DA, Klaver CC, Wong TY, Saw SM, Baird PN. Nine Loci for Ocular Axial Length Identified through Genome-wide Association Studies, Including Shared Loci with Refractive Error. Am J Hum Genet 93(2): 264-277, 2013.
5. Kanemaki N, Tchedre KT, Imayasu M, Kawarai S, Sakaguchi M, Itoh N, Meguro A, Mizuki N: Identification of S1 RNA Binding Domain-1 SRBD1 as a Major Gene Determining, PLoS One 8(9): e74372, 2013.
6. Verhoeven VJ, Hysi PG, Wojciechowski R, Fan Q, Guggenheim JA, Höhn R, MacGregor S, Hewitt AW, Nag A, Cheng CY, Yonova-Doing E, Zhou X, Ikram MK, Buitendijk GH, McMahon G, Kemp JP, Pourcain BS, Simpson CL, Mäkelä KM, Lehtimäki T, Kähönen M, Paterson AD, Hosseini SM, Wong HS, Xu L, Jonas JB, Pärssinen O, Wedenoja J, Yip SP, Ho DW, Pang CP, Chen LJ, Burdon KP, Craig JE, Klein BE, Klein R, Haller T, Metspalu A, Khor CC, Tai ES, Aung T, Vithana E, Tay WT, Barathi VA; Consortium for Refractive Error and Myopia (CREAM), et al. Genome-wide meta-analyses of multiancestry cohorts identify multiple new susceptibility loci for refractive error and myopia. Nature Genet. 45(3): 314-318, 2013.
7. Kirino Y, Zhou Q, Ishigatubo Y, Mizuki N, Tugal-Tutkum I, Seyahi E, Ozyazgan Y, et al. Targeted deep resequencing implicates the familial Mediterranean fever gene MEFV and the bacterial sensor TLR4 in Behcet's disease. Proc Natl Acad Sci USA 110(20): 8134-8139, 2013.
8. Meguro A, Ideta H, Ota M, Ito N, Ideta R, Yonemoto J, Takeuchi M, Uemoto R, Nishide T, Iijima Y, Kawagoe T, Okada E, Shiota T, Hagihara Y, Oka A, Inoko H, Mizuki N: Common variants in the COL4A4 gene confer susceptibility to lattice degeneration of the retina. PLoS One 7(6): e39300, 2012.
9. Fan Q, Barathi VA, Cheng C-Y, Zhou X, Meguro A, Nakata I, Khor C-C, Goh L-K, Li Y-J, Lim W, Ho CEH , Hawthorne F, Zheng Y, Chua D, Inoko H, Yamashiro K , Ohno-Matsui K, Matsuo K, Matsuda F, Vithana E, Seielstad M , Mizuki N, Beuerman RW, Tai E-S, Yoshimura N, Aung T, Young TL, Wong T-Y, Teo Y-Y, Saw S-W: Genetic variants on chromosome 1q41 influence ocular axial length and high myopia. PLoS Genet 8(6): e1002753, 2012.
10. Mizuki N, Meguro A, Ota M, Ohno S, Shiota T, Kawagoe T, Ito N, Kera J, Okada E, Yatsu K, Song YW, Lee EB, Kitaichi N, Namba K, Horie Y, Takeno M, Sugita S, Mochizuki M, Bahram S, Ishigatsubo Y, Inoko H: Genome-wide association studies identify IL23R/IL12RB2 and IL10 as Behcet's disease susceptibility loci. Nature Genetics 42(8): 703-706, 2010.
11. Shibuya E, Meguro A, Ota M, Kashiwagi K, Mabuchi F, Iijima H, Kawase K, Yamamoto T, Nakamura M, Negi A, Sagara T, Nishida T, Inatani M, Tanihara H, Aihara M, Araie M, Fukuchi T, Abe H, Higashide T, Sugiyama K, Kanamoto T, Kiuchi Y, Iwase A, Ohno S, Inoko H, Mizuki N: Association of toll-like receptor 4 gene polymorphisms with normal tension glaucoma. Invest Opthalmol Vis Sci 49(10): 4453-4457, 2008
12. Meguro A, Ota M, Katsuyama Y, Oka A, Teshigawara T, Ohno S, Inoko H, Mizuki N: Association of the Toll-like receptor 4 gene polymorphisms with Behcet’s disease. Ann Rheum Dis, 67(5):725-727, 2008.
13. Hasumi Y, Inoko H, Ota M, Kulski JK, Nishizaki R, Mok J, Oka A, Okada E, Kumagai N, Nishida T, Ohno S, Mizuki N: Single nucleotide polymorphisms of transforming growth factor-induced factor gene indicates to have no association with high myopia in Japanese. Immunogenetics 58(12):947-953, 2006.
14. Itoh Y, Mizuki N, Shimada T, Azuma F, Shimada K, Itakura M, Kashiwase K, Kikkawa E, Satake M, Inoko H: High-throughput DNA typing for HLA-A, -B, -C and -DRB1 by PCR-Luminex method in Japanese population. Immunogenetics 57(10): 717-729, 2005.
15. Mizuki N, Ota M, Katsuyama Y, Ando H, Yabuki K, Goto k, Palimeris G, Kaklamani E, Pivetti-Pezzi P, Ohno S, Inoko H: Localization of the pathogenic gene of Behçet's disease onto the HLA-B locus by investigation of microsatellite polymorphism in three different populations. Invest Ophthalmol Visual Sci 41(12): 3702-3708, 2000.
16. Ota M, Mizuki N, Katsuyama Y, Tamiya G, Takashi S, Oka A, Ando H, Kimura M, Goto K, Ohno S, Inoko H: The critical region for Behçet disease in the human major histo-compatibility complex is reduced to a 46-kb segment centromeric of HLA-B by association analysis using refined microsatellite mapping. Am J Hum Genet 64(5): 1406-1410, 1999.
17. Mizuki N, Ota M, Katsuyama Y, Ando H, Yabuki K, Goto K, Nakamura S, Ohno S, Inoko H: Association analysis between the MICA and HLA-B alleles in the Japanese patients with Behçet's disease. Arthritis Rheumatism 42(9): 1961-1966, 1999.
18. Mizuki N, Ando H, Kimura M, Ohno S, Miyata S, Yamazaki M, Tashiro H, Watanabe K, Ono A, Taguchi S, Sugawara C, Fukuzumi Y, Okumura K, Goto K, Ishihara M, Nakamura S, Yonemoto J, Kikuti YY, Shiina T, Chen L, Ando A, Ikemura T, Inoko H: Nucleotide sequence analysis of the HLA class I region spanning the 237 kb segment around the HLA-B and -C genes. Genomics 42(1): 55-66, 1997.
19. Mizuki N, Ota M, Kimura M, Ohno S, Ando H, Katsuyama Y, Yamazaki M, Watanabe K, Goto K, Nakamura S, Bahram S, Inoko H: Triplet repeat polymorphism in the transmembrane region of the MICA gene: A strong association of six GCT repetitions with Behçet's disease. Proc Natl Acad Sci USA 94(4): 1298-1303, 1997.
20. Mizuki N, Kimura M, Ohno S, Miyata S, Sato M, Ishihara M, Ono A, Taguchi S, Yamazaki M, Ando H, Okumura K, Nogami M, Taguchi H, Ando A, Inoko H: Isolation of cDNA and genomic clones of a human ras-related GTP-binding protein (Rheb) and its chromosomal localization to the long arm of chromosome 7, 7q36. Genomics 34(1): 114-118, 1996.
中島秀明(なかじまひであき) 血液・リウマチ・感染症内科医師 医学博士
所属
横浜市立大学医学部 血液・免疫・感染症内科学教室 主任教授
横浜市立大学大学院医学研究科 幹細胞免疫制御内科学 主任教授
専門分野
血液内科学
紹介
2015年より横浜市立大学医学部 血液・免疫・感染症内科学教室 主任教授、同大学医学研究科 幹細胞免疫制御内科学でも主任教授を務めている。2016年 日本血液学会理事に就任。
略歴
1987年 慶應義塾大学医学部卒業
慶應義塾大学病院 内科研修医
1991年 慶應義塾大学医学部内科学教室 血液内科助手
1995年 米国St. Jude Children’s Research Hospital, Department of biochemistry, Post-doctoral fellow
1999年 慶應義塾大学医学部 輸血細胞療法部助手
2001年 東京大学医科学研究所 先端医療研究センター 細胞療法分野 助手
2004年 東京大学医科学研究所 研究拠点形成 特任助教授
2008年 慶應義塾大学医学部内科学教室 血液内科 専任講師
2010年 慶應義塾大学医学部内科学教室 血液内科 准教授、診療科副部長
2015年 横浜市立大学医学部 血液・免疫・感染症内科学教室 主任教授
横浜市立大学大学院医学研究科 幹細胞免疫制御内科学 主任教授
所属学会・資格・役職など
【所属学会】
日本内科学会
日本血液学会(理事)
日本癌学会(評議員)
日本造血細胞移植学会
日本臨床腫瘍学会
日本リウマチ学会
日本感染症学会
American Society of Hematology(アメリカ血液学会)(Member)
受賞・著書・論文など
【受賞】
ASH Merit Award (Annual Meeting of American Society of Hematology) 1998年
日本血液学会奨励賞 2001年
坂口光洋記念慶應義塾医学振興基金 慶應医学賞医学研究奨励賞 2009年
【著書】
造血因子, 血液疾患最新の治療2016, 南江堂,2016
骨髄異形成症候群, ガイドライン外来診療2016, 日経メディカル開発,2016.3.15
【論文】(英文)
1. Outcome and prognostic factors among patients who underwent a second
transplantation for disease relapse post the first allogeneic cell transplantation.
Tachibana T, Matsumoto K, Tanaka M, Hagihara M, Motohashi K, Yamamoto W,
Ogusa E, Koyama S, Numata A, Tomita N, Taguchi J, Fujisawa S, Kanamori H,
Nakajima H.Leuk Lymphoma. 2016 Oct 14:1-9.
2. Bone marrow-derived macrophages distinct from tissue-resident macrophages play a pivotal role in Concanavalin A-induced murine liver injury via CCR9 axis.
Amiya T, Nakamoto N, Chu PS, Teratani T, Nakajima H, Fukuchi Y, Taniki N, Yamaguchi A, Shiba S, Miyake R, Katayama T, Ebinuma H, Kanai T.
Sci Rep. 2016 Oct 11;6:35146.
3. Continuous evolution of clinical phenotype in 578 Japanese patients with Behçet's disease: a retrospective observational study.Kirino Y, Ideguchi H, Takeno M, Suda A, Higashitani K, Kunishita Y, Takase-Minegishi K, Tamura M, Watanabe T, Asami Y, Uehara T, Yoshimi R, Yamazaki T, Sekiguchi A, Ihata A, Ohno S, Ueda A, Igarashi T, Nagaoka S, Ishigatsubo Y, Nakajima H. Arthritis Res Ther. 2016 Oct 3;18(1):217.
4. Non-IgG4-related Multifocal Fibrosclerosis.
Kunishita Y, Yoshimi R, Takeno M, Yamanaka S, Sugiyama Y, Tsuchida N, Kishimoto D, Kamiyama R, Minegishi K, Hama M, Kirino Y, Ishigatsubo Y, Ueda A, Nakajima H.Intern Med. 2016;55(17):2497-502.
5.Musculoskeletal ultrasonography delineates ankle symptoms in rheumatoid arthritis.Toyota Y, Tamura M, Kirino Y, Sugiyama Y, Tsuchida N, Kunishita Y, Kishimoto D, Kamiyama R, Miura Y, Minegishi K, Yoshimi R, Ueda A, Nakajima H.
Mod Rheumatol. 2016 Sep 1:1-5.
6.First report of membranous nephropathy and systemic lupus erythematosus associated with abatacept in rheumatoid arthritis.
Asami Y, Ishiguro H, Ueda A, Nakajima H.Clin Exp Rheumatol. 2016 Jul 26.
7. On-demand ultrasonography assessment in the most symptomatic joint supports the 8-joint score system for management of rheumatoid arthritis patients.
Yoshimi R, Takeno M, Toyota Y, Tsuchida N, Sugiyama Y, Kunishita Y, Kishimoto D, Kamiyama R, Minegishi K, Hama M, Kirino Y, Ishigatsubo Y, Ohno S, Ueda A, Nakajima H.Mod Rheumatol. 2016 Jul 13:1-9.
8.Favorable prognosis in Philadelphia chromosome-positive B-cell acute lymphoblastic leukemia patients following hematopoietic stem cell transplantation.
Numata A, Fujisawa S, Itabashi M, Ishii Y, Yamamoto W, Motohashi K, Matsumoto K, Hagihara M, Nakajima H.Clin Transplant. 2016 May;30(5):485-6.
9.Unfavorable outcome of chronic myelogenous leukemia in adolescent and young adults treated with tyrosine kinase inhibitors.
Sakurai M, Mori T, Karigane D, Tozawa K, Matsuki E, Shimizu T, Yokoyama K, Nakajima H, Kanda Y, Okamoto S.Int J Hematol. 2015 Sep;102(3):342-8.
10. Immune-mediated Neuropathy with Anti-disialosyl IgM Antibodies in Diffuse Large B-cell Lymphoma: A Case Report and Literature Review.Shihashi G, Yagi T, Suzuki S, Seki M, Kohashi S, Ueda T, Kameyama K, Kusunoki S, Nakajima H, Okamoto S, Suzuki N.Intern Med. 2015;54(13):1647-51.
11. A phase II study of bendamustine plus rituximab in Japanese patients with relapsed or refractory indolent B-cell non-Hodgkin lymphoma and mantle cell lymphoma previously treated with rituximab: BRB study.
Matsumoto K, Takayama N, Aisa Y, Ueno H, Hagihara M, Watanabe K, Nakaya A, Chen K, Shimizu T, Tsukada Y, Yamada Y, Nakazato T, Ishida A, Miyakawa Y, Yokoyama K, Nakajima H, Masuda Y, Yano T, Okamoto S; Keio BRB Study Group..
Int J Hematol. 2015 Jun;101(6):554-62.
12.Gossypol induces apoptosis in multiple myeloma cells by inhibition of interleukin-6
signaling and Bcl-2/Mcl-1 pathway.Sadahira K, Sagawa M, Nakazato T, Uchida H, Ikeda Y, Okamoto S, Nakajima H, Kizaki M.Int J Oncol. 2014 Dec;45(6):2278-86
13. Recurrent CDC25C mutations drive malignant transformation in FPD/AML.
Yoshimi A, Toya T, Kawazu M, Ueno T, Tsukamoto A, Iizuka H, Nakagawa M, Nannya Y, Arai S, Harada H, Usuki K, Hayashi Y, Ito E, Kirito K, Nakajima H, Ichikawa M, Mano H, Kurokawa M.Nat Commun. 2014 Aug 27;5:4770.
14.TET2 as an epigenetic master regulator for normal and malignant hematopoiesis.
Nakajima H, Kunimoto H.Cancer Sci. 2014 Sep;105(9):1093-9.
15. Tet2-mutated myeloid progenitors possess aberrant in vitro self-renewal capacity.
Kunimoto H, Fukuchi Y, Sakurai M, Takubo K, Okamoto S, Nakajima H.
Blood. 2014 May 1;123(18):2897-9.
16.Plzf drives MLL-fusion-mediated leukemogenesis specifically in long-term
hematopoietic stem cells.Ono R, Masuya M, Nakajima H, Enomoto Y, Miyata E,
Nakamura A, Ishii S, Suzuki K, Shibata-Minoshima F, Katayama N, Kitamura T,
Nosaka T.Blood. 2013 Aug 15;122(7):1271-83.
17. Robo4 plays a role in bone marrow homing and mobilization, but is not essential in the long-term repopulating capacity of hematopoietic stem cells.
Goto-Koshino Y, Fukuchi Y, Shibata F, Abe D, Kuroda K, Okamoto S, Kitamura T, Nakajima H.PLoS One. 2012;7(11):e50849.
18. Direct reprogramming of terminally differentiated B cells into erythroid lineage.
Sadahira K, Fukuchi Y, Kunimono H, Sakurai M, Ikeda Y, Okamoto S, Nakajima H.
FEBS Lett. 2012 Oct 19;586(20):3645-52.
19. Tet2 disruption leads to enhanced self-renewal and altered differentiation of fetal liver hematopoietic stem cells.Kunimoto H, Fukuchi Y, Sakurai M, Sadahira K, Ikeda Y, Okamoto S, Nakajima H.Sci Rep. 2012;2:273.
20. Role of transcription factors in differentiation and reprogramming of hematopoietic cells.Nakajima H.Keio J Med. 2011;60(2):47-55.
21. The cell cycle regulator Cdh1 controls the pool sizes of hematopoietic stem cells and mature lineage progenitors by protecting from genotoxic stress.Ishizawa J, Kuninaka S, Sugihara E, Naoe H, Kobayashi Y, Chiyoda T, Ueki A, Araki K, Yamamura K, Matsuzaki Y, Nakajima H, Ikeda Y, Okamoto S, Saya H.Cancer Sci.
2011 May;102(5):967-74.
22. Two types of C/EBPα mutations play distinct but collaborative roles in leukemogenesis: lessons from clinical data and BMT models.Kato N, Kitaura J, Doki N, Komeno Y, Watanabe-Okochi N, Togami K, Nakahara F, Oki T, Enomoto Y, Fukuchi Y, Nakajima H, Harada Y, Harada H, Kitamura T.Blood. 2011 Jan 6;117(1):221-33.
23. TIMP-3 recruits quiescent hematopoietic stem cells into active cell cycle and expands multipotent progenitor pool.Nakajima H, Ito M, Smookler DS, Shibata F, Fukuchi Y, Morikawa Y, Ikeda Y, Arai F, Suda T, Khokha R, Kitamura T.Blood. 2010 Nov 25;116(22):4474-82.
24. Wnt modulators, SFRP-1, and SFRP-2 are expressed in osteoblasts and differentially regulate hematopoietic stem cells.Nakajima H, Ito M, Morikawa Y, Komori T, Fukuchi Y, Shibata F, Okamoto S, Kitamura T.Biochem Biophys Res Commun. 2009 Dec 4;390(1):65-70.
25. Possible involvement of RasGRP4 in leukemogenesis.
Watanabe-Okochi N, Oki T, Komeno Y, Kato N, Yuji K, Ono R, Harada Y, Harada H, Hayashi Y, Nakajima H, Nosaka T, Kitaura J, Kitamura T.Int J Hematol. 2009 May;89(4):470-81.
26. Roundabout 4 is expressed on hematopoietic stem cells and potentially involved in the niche-mediated regulation of the side population phenotype.
Shibata F, Goto-Koshino Y, Morikawa Y, Komori T, Ito M, Fukuchi Y, Houchins JP, Tsang M, Li DY, Kitamura T, Nakajima H.Stem Cells. 2009 Jan;27(1):183-90.
27. SHD1 is a novel cytokine-inducible, negative feedback regulator of STAT5-dependent transcription.Nakajima H, Tamura T, Ito M, Shibata F, Kuroda K, Fukuchi Y, Watanabe N, Kitamura T, Ikeda Y, Handa M.Blood. 2009 Jan 29;113(5):1027-36.
28. Activation of CCAAT/enhancer-binding protein alpha or PU.1 in hematopoietic stem cells leads to their reduced self-renewal and proliferation.
Fukuchi Y, Ito M, Shibata F, Kitamura T, Nakajima H.Stem Cells.
2008 Dec;26(12):3172-81.
29. AML1 mutations induced MDS and MDS/AML in a mouse BMT model.
Watanabe-Okochi N, Kitaura J, Ono R, Harada H, Harada Y, Komeno Y, Nakajima H, Nosaka T, Inaba T, Kitamura T.Blood. 2008 Apr 15;111(8):4297-308.
30. Analysis of mouse LMIR5/CLM-7 as an activating receptor: differential regulation of LMIR5/CLM-7 in mouse versus human cells.Yamanishi Y, Kitaura J, Izawa K, Matsuoka T, Oki T, Lu Y, Shibata F, Yamazaki S, Kumagai H, Nakajima H, Maeda-Yamamoto M, Tybulewicz VL, Takai T, Kitamura T.
Blood. 2008 Jan 15;111(2):688-98.
31. Overexpression of interleukin 21 induces expansion of hematopoietic progenitor
cells.Ozaki K, Hishiya A, Hatanaka K, Nakajima H, Wang G, Hwu P, Kitamura T, Ozawa K, Leonard WJ, Nosaka T.Int J Hematol. 2006 Oct;84(3):224-30.
32. Tyk2 is dispensable for induction of myeloproliferative disease by mutant FLT3.
Nakajima H, Shibata F, Kumagai H, Shimoda K, Kitamura T.Int J Hematol.
2006 Jul;84(1):54-9.
33. Comprehensive analysis of myeloid lineage conversion using mice expressing an
inducible form of C/EBP alpha.Fukuchi Y, Shibata F, Ito M, Goto-Koshino Y, Sotomaru Y, Ito M, Kitamura T, Nakajima H.EMBO J. 2006 Jul 26;25(14):3398-410.
34. Immune suppressor factor confers stromal cell line with enhanced supporting
activity for hematopoietic stem cells.Nakajima H, Shibata F, Fukuchi Y, Goto-Koshino Y, Ito M, Urano A, Nakahata T, Aburatani H, Kitamura T.
Biochem Biophys Res Commun. 2006 Feb 3;340(1):35-42.
35. Disruption of Sept6, a fusion partner gene of MLL, does not affect ontogeny,
leukemogenesis induced by MLL-SEPT6, or phenotype induced by the loss of Sept4.
Ono R, Ihara M, Nakajima H, Ozaki K, Kataoka-Fujiwara Y, Taki T, Nagata K, Inagaki M, Yoshida N, Kitamura T, Hayashi Y, Kinoshita M, Nosaka T. Mol Cell Biol.
2005 Dec;25(24):10965-78.
36. Infertility with defective spermiogenesis in mice lacking AF5q31, the target of chromosomal translocation in human infant leukemia.Urano A, Endoh M, Wada T, Morikawa Y, Itoh M, Kataoka Y, Taki T, Akazawa H, Nakajima H, Komuro I, Yoshida N, Hayashi Y, Handa H, Kitamura T, Nosaka T.Mol Cell Biol.
2005 Aug;25(15):6834-45.
37. Dimerization of MLL fusion proteins and FLT3 activation synergize to induce multiple-lineage leukemogenesis.Ono R, Nakajima H, Ozaki K, Kumagai H, Kawashima T, Taki T, Kitamura T, Hayashi Y, Nosaka T.
J Clin Invest. 2005 Apr;115(4):919-29.
38. A GTPase-activating protein binds STAT3 and is required for IL-6-induced STAT3 activation and for differentiation of a leukemic cell line.Tonozuka Y, Minoshima Y, Bao YC, Moon Y, Tsubono Y, Hatori T, Nakajima H, Nosaka T, Kawashima T, Kitamura T.
Blood. 2004 Dec 1;104(12):3550-7.
39. The lipocalin 24p3, which is an essential molecule in IL-3 withdrawal-induced apoptosis, is not involved in the G-CSF withdrawal-induced apoptosis.
Kamezaki K, Shimoda K, Numata A, Aoki K, Kato K, Takase K, Nakajima H, Ihara K, Haro T, Ishikawa F, Imamura R, Miyamoto T, Nagafuji K, Gondo H, Hara T, Harada M.Eur J Haematol. 2003 Dec;71(6):412-7.
40. Retrovirus-mediated gene transfer and expression cloning: powerful tools in functional genomics.Kitamura T, Koshino Y, Shibata F, Oki T, Nakajima H, Nosaka T, Kumagai H.Exp Hematol. 2003 Nov;31(11):1007-14.
41. Identification of the molecular requirements for an RAR alpha-mediated cell cycle arrest during granulocytic differentiation.
Walkley CR, Purton LE, Snelling HJ, Yuan YD, Nakajima H, Chambon P, Chandraratna RA, McArthur GA.Blood. 2004 Feb 15;103(4):1286-95.
42. Selective cytotoxic mechanism of GTP-14564, a novel tyrosine kinase inhibitor in leukemia cells expressing a constitutively active Fms-like tyrosine kinase 3 (FLT3).
Murata K, Kumagai H, Kawashima T, Tamitsu K, Irie M, Nakajima H, Suzu S, Shibuya M, Kamihira S, Nosaka T, Asano S, Kitamura T.
J Biol Chem. 2003 Aug 29;278(35):32892-8.
43. Mammalian twisted gastrulation is essential for skeleto-lymphogenesis.
Nosaka T, Morita S, Kitamura H, Nakajima H, Shibata F, Morikawa Y, Kataoka Y, Ebihara Y, Kawashima T, Itoh T, Ozaki K, Senba E, Tsuji K, Makishima F, Yoshida N, Kitamura T.Mol Cell Biol. 2003 Apr;23(8):2969-80.
44. Functional phenotype of phosphoinositide 3-kinase p85alpha-null platelets characterized by an impaired response to GP VI stimulation.
Watanabe N, Nakajima H, Suzuki H, Oda A, Matsubara Y, Moroi M, Terauchi Y, Kadowaki T, Suzuki H, Koyasu S, Ikeda Y, Handa M.
Blood. 2003 Jul 15;102(2):541-8.
45. CCAAT/Enhancer binding proteins repress the leukemic phenotype of acute myeloid leukemia.Truong BT, Lee YJ, Lodie TA, Park DJ, Perrotti D, Watanabe N, Koeffler HP, Nakajima H, Tenen DG, Kogan SC.Blood. 2003 Feb 1;101(3):1141-8.
46. Novel variant isoform of G-CSF receptor involved in induction of proliferation of FDCP-2 cells: relevance to the pathogenesis of myelodysplastic syndrome. Awaya N, Uchida H, Miyakawa Y, Kinjo K, Matsushita H, Nakajima H, Ikeda Y, Kizaki M.
J Cell Physiol. 2002 Jun;191(3):327-35.
【論文】(和文)
1. 造血器腫瘍エピゲノム入門,中島秀明, 臨床血液57巻10号 Page1835-1844(2016.10)
2. New era of cell therapy using iPS cells 先天性骨髄異形成症候群由来iPS細胞を用いた正常造血と造血器腫瘍研究, 中島 秀明, 臨床血液57巻8号Page1087-1094(2016.08)
3. Dasatinib内服中に肺動脈性肺高血圧症を発症した慢性骨髄性白血病, 森下 さくら, 萩原 真紀, 板橋 めぐみ, 石井 好美, 山本 渉, 沼田 歩, 本橋 賢治, 松本 憲二, 藤澤 信, 中島 秀明, 臨床血液57巻8号 Page999-1003(2016.08)
4. 大顆粒リンパ球性白血病とSTAT3変異, 中島 秀明, 最新医学69巻9号 Page1889-1894(2014.09)
5. 【骨髄増殖性腫瘍】 骨髄増殖性腫瘍病態解明の進歩, 中島 秀明, 血液フロンティア
24巻7号 Page989-995(2014.06)
6. 【最新がん薬物療法学-がん薬物療法の最新知見-】 がんの新規治療を目指した基礎研究 新しいがん薬物療法への革新技術 iPS細胞を用いた白血病発症機序の研究と臨床応用, 中島 秀明, 日本臨床72巻増刊2 最新がん薬物療法学 Page78-83(2014.02)
7. 薬剤リンパ球刺激試験により原因が特定されたhydroxyurea(hydroxycarbamide)による薬剤性肝障害, 清水 隆之, 森 毅彦, 雁金 大樹, 菊池 拓, 甲田 祐也, 外山 高朗, 中島 秀明, 岡本 真一郎, 臨床血液55巻1号 Page125-129(2014.01)
8. 造血幹細胞 造血幹細胞におけるTET2の働き, 中島 秀明, Annual Review血液 2014巻 Page8-14(2014.01)
9. 自家造血幹細胞移植5年後にB細胞性急性リンパ性白血病を発症した多発性骨髄腫,
塚田 唯子, 服部 豊, 中島 秀明, 横山 健次, 村田 満, 清水 長子, 近藤 直美, 岡本 真一郎, 臨床血液53巻2号 Page219-223(2012.02)
10. 造血に関わるシグナル伝達とその異常, 中島 秀明, 臨床血液52巻10号 Page1677-1686(2011.10)
11. 【血小板減少の病態と対策】 不応性血小板減少症/骨髄異形成症候群における血小
減少症の臨床像, 中島 秀明, 血液フロンティア21巻7号 Page971-977(2011.06)
12. 成熟血球のリプログラミングによる多能性血球前駆細胞の創出と臨床応用,
中島 秀明, 上原記念生命科学財団研究報告集 24巻 Page1-4(2010.12)
13. 【癌幹細胞と検査医学】 急性白血病, 中島 秀明, 臨床検査55巻5号 Page464-470(2011.05)
14. 【貧血を診る】 赤血球造血 制御機構とその破綻, 中島 秀明, 綜合臨床 58巻8号 Page1686-1691(2009.08)
15. シリーズ最新医学講座 iPS細胞 iPS/ES細胞による血液疾患治療の可能性,
中島 秀明, 臨床検査 53巻4号 Page495-499(2009.04)
16. フローサイトメトリー】 臨床・研究への応用 細胞内シグナリング解析, 中島 秀明,
臨床検査51巻9号 Page971-976(2007.09)
17. C/EBPαと血球分化, 中島 秀明, 血液・腫瘍科55巻1号 Page117-124(2007.07)
18. 造血幹細胞/造血器腫瘍とWntシグナル, 中島 秀明, 北村 俊雄, 血液・腫瘍科
54巻2号 Page224-230(2007.02)
19. 【広範囲血液・尿化学検査免疫学的検査 その数値をどう読むか】 免疫学的検査
自己抗体 抗赤血球自己抗体, 中島 秀明, 半田 誠, 日本臨床63巻増刊7 広範囲血液・尿化学検査 免疫学的検査(3) Page618-620(2005.07)
20. 【サイトカインの多彩な機能と臨床応用 免疫・造血・代謝・発生・神経の調節機構と疾患治療への最新アプローチ】 サイトカインによる生体調節機構 造血 造血幹細胞のシグナル伝達, 中島 秀明, 実験医学23巻20号 Page3090-3095(2005.12)
21. 【血液疾患 state of arts】 病態生理に関する基礎的・臨床的研究 最近の進歩
基礎研究 造血幹細胞/前駆細胞の分化メカニズム, 中島 秀明, 医学のあゆみ 別冊血液疾患-state of arts Ver.3 Page26-30(2005.09)
22. 【臨床免疫学 基礎研究の進歩と最新の臨床】 基礎編 サイトカインとその受容体 サイトカイン受容体とシグナル伝達, 中島 秀明, 北村 俊雄, 日本臨床63巻増刊4 臨床免疫学(上) Page178-186(2005.04)
23. Hematological malignancy-診断と治療の現状と展望 治療の現状と展望-支持療法 造血器腫瘍における適切な輸血療法, 中島 秀明, 半田 誠, Medicina38巻2号 Page266-268(2001.02)
24. 【サイトカインの臨床応用 現状と展望】 G-CSFの基礎 up to date, 中島 秀明, 北村 俊雄, 分子細胞治療1巻6号 Page566-573(2000.12)
25. 【輸液・輸血のコモンセンス】 輸血療法の実際 血液疾患と輸血, 中島 秀明, 平田 誠,
診断と治療 88巻5号 Page797-802(2000.05),
田中章景(たなか ふみあき)神経内科・脳卒中科医師 医学博士
所属
横浜市立大学大学院医学研究科 神経内科学・脳卒中医学 主任教授
専門分野
神経内科学 神経変性疾患・免疫疾患 神経分子生物学 神経遺伝学 高次脳機能
紹介
2012年より横浜市立大学大学院医学研究科 神経内科学・脳卒中医学 主任教授を務める。
脳や神経の難病に臨床研究と基礎研究の両面から向き合い、臨床研究と基礎研究をつなぐ「橋渡し研究」も重要視している。
略歴
1986年 名古屋大学医学部医学科 卒業
1993年 名古屋大学医学部神経内科 研究生/医員
1999年 米国国立衛生研究所(NIH)神経遺伝学部門 客員科学者
2002年 名古屋大学医学部神経内科 医員
2003年 名古屋大学大学院医学系研究科 客員助教授
2005年 同特任助教授/特任准教授
2007年 名古屋大学大学院医学系研究科神経内科学 准教授
2012年 横浜市立大学大学院医学研究科 神経内科学・脳卒中医学 主任教授
所属学会・資格・役職など
医学博士
日本内科学会認定内科医
日本神経学会専門医・指導医
日本神経学会(代議員)
日本内科学会(評議員)
日本末梢神経学会(評議員)
日本神経治療学会(評議員)
日本神経感染症学会(評議員)
日本自律神経学会(評議員)
日本脳卒中学会
日本神経科学学会
日本人類遺伝学会
日本神経免疫学会
日本認知症学会
日本神経病理学会
受賞・著書・論文など
【受賞】
愛知県難病研究者表彰 2003年
【論文】
Miyaji Y, Kawabata Y, Joki H, Seki S, Mori K, Kamide T, Tamase A, Shima H, Nomura M, Kitamura Y, Nakaguchi H, Minami T, Tsunoda T, Sasaki M, Yamada M, Tanaka F. Primary aldosteronism in patients with acute stroke: prevalence and diagnosis during initial hospitalization. BMC Neurol. 16: 177, 2016
Nakae Y, Kudo Y, Yamamoto R, Dobashi Y, Kawabata Y, Ikeda S, Yokoyama M, Higashiyama Y, Doi H, Johkura K, Tanaka F. Relationship between cortex and pulvinar abnormalities on diffusion-weighted imaging in status epilepticus. J Neurol.263:127-132, 2016
Higashiyama Y, Takeda K, Someya Y, Kuroiwa Y, Tanaka F. The Neural Basis of Typewriting: A Functional MRI Study. PLoS One. 10: e0134131, 2015
Kunii M, Doi H, Higashiyama Y, Kugimoto C, Ueda N, Hirata J, Tomita-Katsumoto A, Kashikura-Kojima M, Kubota S, Taniguchi M, Murayama K, Nakashima M, Tsurusaki Y, Miyake N, Saitsu H, Matsumoto N, Tanaka F. A Japanese case of cerebellar ataxia, spastic paraparesis and deep sensory impairment associated with a novel homozygous TTC19 mutation. J Hum Genet. 60: 187-91, 2015
Takahashi K, Kurihara Y, Suzuki Y, Goshima Y, Tanaka F, Takei K. Association of cerebrospinal fluid levels of lateral olfactory tract usher substance (LOTUS) with disease activity in multiple sclerosis. JAMA Neurol.72: 176-9, 2015
Ozaki K, Doi H, Mitsui J, Sato N, Iikuni Y, Majima T, Yamane K, Irioka T, Ishiura H, Doi K, Morishita S, Higashi M, Sekiguchi T, Koyama K, Ueda N, Miura Y, Miyatake S, Matsumoto N, Yokota T, Tanaka F, Tsuji S, Mizusawa H, Ishikawa K. A Novel Mutation in ELOVL4 Leading to Spinocerebellar Ataxia (SCA) With the Hot Cross Bun Sign but Lacking Erythrokeratodermia: A Broadened Spectrum of SCA34. JAMA Neurol. 72:797-805, 2015
Kurokawa T, Baba Y, Fujino K, Kuroiwa Y, Tomita Y, Nakane M, Yamada SM, Tanaka F. Vertebral Artery Dissection Leading to Fornix Infarction: A Case Report. J Stroke Cerebrovasc Dis. 24(7):e169-72, 2015
Ueda N, Hakii Y, Koyano S, Higashiyama Y, Joki H, Baba Y, Suzuki Y, Kuroiwa Y, Tanaka F. Quantitative analysis of upper-limb ataxia in patients with spinocerebellar degeneration. J Neurol. 261: 1381-1386, 2014
Koyano S, Yagishita S, Kuroiwa Y, Tanaka F, Uchihara T, Neuropathological staging of spinocerebellar ataxia type 2 by semiquantitative 1C2-positive neuron typing. nuclear translocation of cytoplasmic 1C2 underlies disease progression of spinocerebellar ataxia type 2. Brain Pathol, 24: 599-606, 2014.
Doi H, Ushiyama M, Baba T, Tani K, Shiina M, Ogata K, Miyatake S, Yuzawa YF, Tsuji S, Nakashima M, Tsurusaki Y, Miyake N, Saitsu H, Ikeda S, Tanaka F, Matsumoto N, Yoshida K. Late-onset spastic ataxia phenotype in a patient with a homozygous DDHD2 mutation. Sci Rep 4, 7132, 2014.
伊藤 秀一(いとうしゅういち)小児科医師 医学博士
所属
横浜市立大学 小児科学教室(発生成育小児医療学) 主任教授
専門分野
小児科(腎臓、感染免疫・リウマチ・川崎病・臨床遺伝)
紹介
1993年に横浜市立大学医学部を卒業後、神奈川県立子供医療センター小児科レジデントとなる。藤沢市民病院小児科フェローを経て、横浜市立大学医学部大学院にて小児科学を研究。東京都立清瀬小児病院 腎臓内科フェロー、横浜市立大学付属市民総合医療センター助手、国立成育医療研究センター腎臓・リウマチ膠原病科医長等を経て、2014年より横浜市立大学大学院医学研究科 発生成育小児医療学(小児科学)主任教授。後進の指導とともに、主にネフローゼ症候群などの小児の腎臓や小児リウマチ疾患を専門として診療にあたる。また、これらの難病に対する薬剤の開発や治療法の確立、原因不明の病気の解明に力を注いでいる。
略歴
1993年 横浜市立大学医学部卒業
1993年 神奈川県立子供医療センター 小児科レジデント
1995年 藤沢市民病院 小児科フェロー
1996年 横浜市立大学医学部 大学院 小児科学入学
1998年 東京都立清瀬小児病院 腎臓内科フェロー
2000年 横浜市立大学医学部大学院 小児科学卒業
2000年 横浜市立大学付属市民総合医療センター 助手
2002年 米国FDA, CBER, Division of Viral Product, postdoctoral fellow
2004年 横浜市立大学付属市民総合医療センター 助手
2008年 横浜市立大学付属市民総合医療センター 准教授
2008年 国立成育医療研究センター 腎臓科医長
2010年 同 腎臓・リウマチ膠原病科医長、臓器移植センター医長併任
2014年 横浜市立大学大学院医学研究科 発生成育小児医療学(小児科学)主任教授
2015年 横浜市立大学大学院医学研究科 遺伝子診療部部長
所属学会・資格・役職など
医学博士
小児科学会専門医・指導医
日本腎臓学会専門医 ・指導医
日本リウマチ学会専門医・指導医
臨床遺伝専門医
臨床研修指導医
受賞・著書・論文など
【著書】
小児急性血液浄化療法ハンドブック(2013年 共著)
こどもの腎炎・ネフローゼ (国立成育医療研究センターBookシリーズ) (2012年 共著)
小児のネフローゼと腎炎 (小児科臨床ピクシス) (2012年 共著)
前田愼(まえだしん) 消化器内科医師 医学博士
所属
横浜市立大学医学部消化器内科 主任教授
専門分野
内科系臨床医学 腫瘍学 基礎医学
紹介
多くの患者さんを診たいという思いから消化器内科を選択し、臨床と研究の結びつきを大切にしている。2010年より横浜市立大学医学部消化器内科主任教授を務める。
略歴
1993年 北海道大学医学部医学科卒業
1993年 東京大学医学部附属病院内科研修医
1995年 東京大学医学部附属病院第二内科医員
1996年 東京大学大学院医学系研究科博士課程入学
2000年 同 修了
2001年 米国カリフォルニア州立大学サンデイエゴ校研究員
2005年 財団法人朝日生命成人病研究所丸の内病院消化器科部長
2008年 東京大学医学部附属病院消化器内科助教
2008年 東京大学医学部附属病院消化器内科特任講師
2010年 横浜市立大学医学部消化器内科主任教授
所属学会・資格・役職など
日本内科学会 (認定内科医・総合内科専門医)
日本消化器病学会(専門医・学会評議員・関東支部評議員)
日本消化器内視鏡学会(専門医・指導医・学会評議員・関東支部評議員)
日本肝臓学会(専門医・支部評議員)
日本膵臓学会
日本大腸肛門学会(評議員)
がん治療認定医
日本癌学会(評議員)
日本ヘリコバクター学会(認定医・評議員)
日本消化管学会(胃腸科認定医)
日本分子生物学会
受賞・著書・論文など
【論文】
1. Maeda S, Chang L, Li ZW, Luo JL, Leffert H, Karin M. IKKbeta is required for prevention of apoptosis mediated by cell-bound but not by circulating TNFalpha. Immunity 19:725-37,2003.
2. Maeda S, Kamata H, Luo JL, Leffert H, Karin M. IKKb couples hepatocyte death to cytokine-driven compensatory proliferation that promotes chemical hepatocarcinogenesis. Cell 121:977-90,2005.
3. Hayakawa Y, Hirata Y, Nakagawa H, Sakamoto K, Hikiba Y, Otsuka M, Ijichi H,Ikenoue T, Tateishi K, Akanuma M, Ogura K, Yoshida H, Ichijo H, Omata M, Maeda S(corresponding author). Apoptosis signal-regulating kinase 1 regulates colitis and colitis-associated tumorigenesis by the innate immune responses. Gastroenterology 138(3):1055-67,2010.
4. Sakamoto K, Hikiba Y, Nakagawa H, Hayakawa Y, Yanai A, Akanuma M, Ogura K, Yoshida H, Hirata Y, Kaestner KH, Omata M, Maeda S (corresponding author). IkappaB kinase beta regulates gastric carcinogenesis via IL-1 expression. Gastroenterology 139:226-38,2010.
5. Hayakawa Y, Hirata Y, Nakagawa H, Sakamoto K, Hikiba Y, Kinoshita H, NakataW, Takahashi R, Tateishi K, Tada M, Akanuma M, Yoshida H, Takeda K, Ichijo H, Omata M, Maeda S (corresponding author), Koike K. Apoptosis signal-regulating kinase 1 and cyclin D1compose a positive feedback loop contributing to tumor growth in gastric cancer. Proc Natl Acad Sci U S A 108:780-5,2011.
6. Sakamoto K, Hikiba Y, Nakagawa H, Hirata Y, Hayakawa Y, Kinoshita H, Nakata W,Sakitani K, Takahashi R, Akanuma M, Kamata H, Maeda S (corresponding author). Promotion of DNA repair by nuclear IKKβ phosphorylation of ATM in response to genotoxic stimuli. Oncogene 32:1854-62,2013.
7. Kinoshita H, Kunisaki R, Yamamoto H, Matsuda R, Sasaki T, Kimura H, Tanaka K, Naganuma M, Maeda S. Efficacy of infliximab in patients with intestinal Behçet's disease refractory to conventional medication. Intern Med 52:1855-62,2013.
8. Nakagawa H, Hikiba Y, Hirata Y, Font-Burgada J, Sakamoto K, Hayakawa Y, Taniguchi K, Umemura A, Kinoshita H, Sakitani K, Nishikawa Y, Hirano K, IkenoueT, Ijichi H, Dhar D, Shibata W, Akanuma M, Koike K, Karin M, Maeda S. Loss of liver E-cadherin induces sclerosing cholangitis and promotes carcinogenesis. Proc Natl Acad Sci U S A 111:1090-5,2014.
9. Sue S, Shibata W, Kameta E, Sato T, Ishii Y, Kaneko H, Miwa H, Sasaki T, Tamura T, Kondo M, Maeda S. Intestine-specific homeobox (ISX) induces intestinal metaplasia and cell proliferation to contribute to gastric carcinogenesis. J Gastroenterol. 51(10):949-60, 2016 .
10. Kameta E, Sugimori K, Kaneko T, Ishii T, Miwa H, Sato T, Ishii Y, Sue S, Sasaki T, Yamashita Y, Shibata W, Matsumoto N, Maeda S. Diagnosis of pancreatic lesions collected by endoscopic ultrasound-guided fine-needle aspiration using next-generation sequencing. Oncol Lett. 12(5):3875-3881, 2016 .
中島淳(なかじまあつし)消化器内科医師 医学博士
所属
横浜市立大学大学院医学研究科 肝胆膵消化器病学教室 主任教授
専門分野
大腸がん 消化管運動異常
紹介
2008年より横浜市立大学付属病院消化器内科教授を務め、2014年には同大学医学研究科 肝胆膵消化器病学教室主任教授を務める。患者数が増加している非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の臨床、研究を精力的に行っており、国内で有数の診療経験を誇っている。
略歴
1989年 大阪大学医学部卒業
1990年 4年社会保険中央総合病院内科(高添正和先生)
1991年 茅ヶ崎市立病院 内科
1997年 東京大学第3内科助手(矢崎義雄教授)
1998年 ハーバード大学Brigham and Women’s Hospital 客員研究員(Richard S Blumberg教授)
2000年 横浜市立大学第3内科講師
2000-2003年 ハーバード大学医学部客員准教授
2008年 横浜市立大学付属病院消化器内科教授
2014年 横浜市立大学大学院医学研究科 肝胆膵消化器病学教室主任教授
所属学会・資格・役職など
医学博士
米国消化器病学会フェロー
日本消化器病学会指導医
日本肝臓学会指導医
内科学会総合内科専門医
消化器内視鏡学会指導医
日本消化器病学会「肥満と消化器疾患」委員会委員
日本消化器病学会 NASH/NAFLDの診療ガイドライン作成委員メンバー
日本消化器病学会 慢性便秘の診断と治療の附置研究会 幹事
厚生労働省 「我が国における慢性特発性犠牲腸閉塞の疫学・診断・治療の調査研究班」研究代表(班長)(平成21−23年)
厚生労働省 「我が国におけるslow transit constipationの疫学・診断・治療の調査研究班」研究代表(班長)(平成26年)
科学技術振興機構(JST)産学協同プロジェクトA-ステップ「非アルコール性脂肪肝炎の非侵襲的診断法の開発」プロジェクトリーダー(平成22-24年)
受賞・著書・論文など
【受賞】
日本内視鏡学会奨励賞
米国クローン財団リサーチアワード
【論文】
1.Higurashi T, Hosono K, Takahashi H, Komiya Y, Umezawa S, Sakai E, Uchiyama T, Taniguchi L, Hata Y, Uchiyama S, Hattori A, Nagase H, Kessoku T, Arimoto J, Matsuhashi N, Inayama Y, Yamanaka S, Taguri M, Nakajima A. Metformin for chemoprevention of metachronous colorectal adenoma or polyps in post-polypectomy patients without diabetes: a multicentre double-blind, placebo-controlled, randomised phase 3 trial. Lancet Oncol. 2016 Apr;17(4):475-83.
2. Imajo K, Kessoku T, Honda Y, Tomeno W, Ogawa Y, Mawatari H, Fujita K, Yoneda M, Taguri M, Hyogo H, Sumida Y, Ono M, Eguchi Y, Inoue T, Yamanaka T, Wada K, Saito S, Nakajima A. Magnetic Resonance Imaging More Accurately Classifies Steatosis and Fibrosis in Patients with Nonalcoholic Fatty Liver Disease Than Transient Elastography.Gastroenterology. 2016 Mar;150(3):626-637.e7.
3.Yamada E, Inamori M, Uchida E, Tanida E, Izumi M, Takeshita K, Fujii T, Komatsu K, Hamanaka J, Maeda S, Kanesaki A, Matsuhashi N, Nakajima A. Association Between the Location of Diverticular Disease and the Irritable Bowel Syndrome: A Multicenter Study in Japan. Am J Gastroenterol. 2014 Dec;109(12):1900-5.
4. Olszak T, Neves J, Dowds M, Baker K, Glickman J, Davidson N, Lin CS, Jobin C, Brand S, Sotlar K, Wada K, Katayama K, Nakajima A, Mizuguchi H, Kawasaki K, Nagata K, Kaser A, Zeissig S, Schreiber S, M〓ller W, Snapper S, Blumberg R,. Protective mucosal immunity mediated by epithelial CD1d and IL-10. Nature. 2014 May 22;509(7501):497-502.
5. Ohkubo H, Kessoku T, Fuyuki A, Iida H, Inamori M, Fujii T, Kawamura H, Hata Y, Manabe N, Chiba T, Kwee TC, Haruma K, Matsuhashi N, Nakajima A, Takahara T. Assessment of Small Bowel Motility in Patients With Chronic Intestinal Pseudo-Obstruction Using Cine-MRI. Am J Gastroenterol. 2013 Jul;108(7):1130-9.
6. Imajo K, Fujita K, Nozaki Y, Kato S, Yoneda M, Kirikoshi H, Ikejima K, Watanabe S, Wada K, Nakajima A. Hyperresponsivity to low-dose endotoxin during progressionto nonalcoholic steatohepatitis is regulated by leptin-mediated signaling. Cell Metab. 2012 Jul 3;16(1):44-54.
ベーチェット病の原因

原因は未だ解明されていない
ベーチェット病は難病に指定されて以来、研究班により原因などを探求されてきましたが、明確な原因は未だ不明です。
有力な説として、何かしらの遺伝的素因に、ウイルスや細菌といった環境的な素因が加わることで、白血球など免疫系の機能が異常を来し炎症を引き起こすことが挙げられています。
遺伝的素因の中でも特に重要視されるのが、HLA-B51抗原という白血球のひとつの型です。
このHLA-B51抗原をもっていると、ベーチェット病を発症する相対危険率が8倍にも上がります。
ベーチェット病と深く関係する「HLA-B51抗原」とは?
私たちの体は細菌やウイルス、花粉といった外来の物質(抗原)に常にさらされています。これらの物質(抗原)が体内に侵入した際に攻撃・排除してくれるのが免疫です。
HLA(Human Leukocyte Antigen: ヒト白血球抗原)は、こうした外来物質(抗原)を
最初に捉えて、その情報を体内のTリンパ球(免疫の中心的存在)へと伝える役割をもっています。つまり免疫系を作動させるためにHLAはとても重要な役割を果たしているということです。
HLAは機能的に大きく2つのクラスに分けることができ、全体では10種類以上になります。それぞれのHLAには様々なタイプがあり、所有しているタイプによって病気に対する免疫応答に差がでます。
ベーチェット病患者の場合は、このHLAのB抗原の中でもB51という型をもっている人が多く存在しています。このHLA-B51抗原とベーチェット病の相関関係は、人種などに関わらず様々な民族で認められています。
「シルクロード病」とも呼ばれる環境的素因
遺伝的素因が考えられる一方で、環境的な素因の影響も挙げられます。
ベーチェット病は、トルコやイタリアなどをはじめとする地中海沿岸諸国から日本や中国などを含む東アジアといったシルクロード辺縁諸国に多発する疾患で、別名「シルクロード病」とも呼ばれています。このことから、これらの地域に共通して存在するウイルスや細菌、農薬などの外来抗原、あるいは天候など環境ストレス因子などがベーチェット病の発症に影響を与えているのではないか、と考えられています。
ベーチェット病の症状
【画像:ベーチェット病の症状 (水木信久先生随筆より引用)】
ベーチェット病(Behçet’s disease)は、全身の諸臓器に急性の炎症が起こる難治性の炎症性疾患です。ベーチェット病は、初めてこの病気を報告したトルコのイスタンブール大学皮膚科Hulsi Behçet教授が病名の由来であり、日本では、1972年に当時の厚生省が国として初めて難病に指定した8疾患のうちの第1号です。
ベーチェット病の主な症状として以下の4つが挙げられます。
①口腔粘膜のアフタ性潰瘍
4つの主症状のなかでも必発といえるのが口腔粘膜のアフタ性潰瘍です。口唇や舌、頬粘膜、歯肉などに円形の潰瘍ができ痛みを伴います。しかし、これだけでは診断に至らず、病院に来る方も少ないです。そのため、アフタ性潰瘍に加えて皮膚症状や眼症状が現れたときに初めてベーチェット病が疑われます。
②皮膚症状
皮膚症状としては、前腕や下腿に結節性紅斑様皮疹といわれる紅く腫れた発疹がみられます。また、皮下にしこりのようなものができ痛みを伴います。
顔や頸、胸部、背部などに、ニキビのような皮疹ができることや、皮膚が敏感になって‟かみそりまけ“などを起こしやすくなることもあります。その他にも、血栓性静脈炎という、主に下腿の皮膚表面に近い血管に沿って赤くなる症状がみられることもあります。
③外陰部潰瘍
男性の場合は、陰茎や陰嚢、亀頭に、女性の場合は膣粘膜や大小陰唇に痛みを伴う潰瘍がみられます。
④眼症状
ベーチェット病においてもっとも重要な症状といえるのが、この眼症状です。
ほとんどの場合、両眼が侵され、何度も繰り返すうちに視力が0.1未満になってしまうなど視機能障害を起こし、失明に至るケースも多いです。ただし、現在は薬の開発も進んでいるため、失明まで至ることは減っています。
これら4つの主症状に加えて、消化器病変や血管病変、関節病変、男性の場合は副睾丸炎などが現れる場合もあります。また、神経症状がでることもあり、全面に神経症状が現れる病型を「神経ベーチェット病」と呼びます。男性に多く、喫煙との関連も注目されている病型です。
ベーチェット病の症状はどのように起こるのか?
ベーチェット病は、誘因となる何らかの外来抗原が皮膚や粘膜などから侵入し、それによって免疫系が過剰に反応するため、症状が起こると考えられています。
免疫が過剰に反応してしまう理由として、先に述べたHLAが関係してきます。このHLAは、入ってきた抗原の情報を伝達する役割を持っていますが、HLA-B51抗原の場合、ベーチェット病の誘因となる抗原に対して過剰な情報を伝達してしまいます。
そのため、免疫系の攻撃部隊は抗原をやっつけようと過剰な攻撃を加え、攻撃する必要のない健康な組織や細胞までも同時に攻撃してしまうのです。
また、この免疫応答は記憶されるため、再度同じ抗原が入ってきた際には、より素早く以前と同じ過剰攻撃をします。これが、ベーチェット病が何度も繰り返し、急激に悪化する理由です。
ベーチェット病の診断基準
ベーチェット病の症状はさまざまであり、症状の現れ方も異なります。そのため、ベーチェット病には診断に直接結びつくような検査所見はなく、症状の組み合わせなどから考えられた診断基準によって診断されます。
診断基準ならびに重症度分類については、難病情報センターのホームページに掲載されていますので、そちらを参照してください。
ベーチェット病重症度分類(2016年⼩改定)
診断基準ならびに重症度分類については、難病情報センターのホームページに掲載されていますので、そちらを参照してください。
ベーチェット病の臨床調査個人票
関連リンク
ページトップへ