Tel.045-787-2800(代表) お問い合わせ

診療科・部門案内

ベーチェット病診療研究センター

ベーチェット病診療研究センターとは

ベーチェット病は日本をはじめ、韓国、中国、中近東、地中海沿岸諸国に多発し、ヨーロッパ北部やアメリカその他の地域では稀な疾患です。
ベーチェット病の病態は未だに不明な点が多く、病態の解明や有効な診療法・予防法の開発において、上記の国や地域の医療従事者・研究者が重要な役割を担っております。
日本においては、当院の大野重昭先生(横浜市大眼科前教授)、石ヶ坪良明先生(横浜市大第一内科前教授)、水木信久先生(横浜市大眼科現教授)が厚生労働省難治性疾患政策研究事業「ベーチェット病に関する調査研究班」の班長として、調査、研究、診療に尽力してきました。
この度、日本を代表するベーチェット病の診療と研究のエキスパートを様々な診療科から集結させ、患者さんの診療はもちろんのこと、ベーチェット病の病態解明および具体的な診療指針を作成し、世界へ発信していくべく、当センターを開設させていただきました。当センターは、ベーチェット病患者レジストリ解析室、ベーチェット病臨床研究推進室、ベーチェット病病因病態研究室から構成されています。

ベーチェット病全国レジストリ

ベーチェット病では、患者さんによってさまざまな臨床像がみられます。これまでに多くの研究がされてきたものの、個々の症状や重症度の違いが、どのような機序で生じているのか全容解明にはいたっておりません。ベーチェット病の研究において大きな障害となるのが難病疾患であるがゆえに患者さんの数が限られていることです。多くの患者さんの症状や経過のデータを解析することができれば、これまでにわかっていない新しい知見を得られることが期待されます。
そこで、全国のベーチェット病の専門家によってベーチェット病の全国データベース(レジストリ)が構築されることとなりました。当センターでは、全国レジストリの事務局として中心的な役割を担っています。本レジストリは患者さんの臨床情報や遺伝情報などを含めた統合的なレジストリであり、長期的にデータを蓄積していきます。レジストリのデータを解析することで日本発のエビデンスが創出されていくことが期待されます。レジストリ研究には患者さんの協力が必要不可欠でありますので、ぜひレジストリ登録へのご協力をお願いします。

センター長挨拶

ベーチェット病診療研究センター センター長 水木信久ベーチェット病診療研究センター センター長 水木信久

この度、ベーチェット病診療研究センターのセンター長を拝命いたしました水木信久でございます。
私のライフワークはベーチェット病の診療と研究であり、平成26年度より厚生労働省難治性疾患政策研究事業「ベーチェット病に関する調査研究班」の班長を仰せつかっており、ベーチェット病の病態解明および新しい治療法の開発に全力を注いでまいりました。
当センターが、ベーチェット病で苦しむ日本中の患者さんの一助となり、かつ世界レベルの仕事も行っていく拠点となることができるよう精進して参りたいと考えております。
今後とも宜しくお願い申し上げます。

受診に際して

  • 当センターでは地域病診連携を推進させていただいているため、初診の方は必ず紹介状をご持参下さい。なお紹介状がないときは受診できない場合があります。
  • 眼科受診希望の方は平日午前、リウマチ内科受診希望の方は月曜日または木曜日午前に受診して下さい。
  • 水木信久教授は「ぶどう膜炎」を専門にしています。ぶどう膜炎クリニックは木曜日の午後に開かれています。現在は教授をはじめとする大学病院スタッフと、ぶどう膜炎診療に経験豊富な臨床教授石原麻美先生にも参加して頂き、診療にあたっております。
  • 専門外来はお一人お一人の患者さんにお時間をかけて診察を行うため、一般外来よりも待ち時間が長くなる傾向がありますのであらかじめご了承下さい。

ベーチェット病患者レジストリ解析室について

ベーチェット病患者レジストリ解析室 室長 桐野洋平

ベーチェット病患者レジストリ解析室 室長 桐野洋平ベーチェット病患者レジストリ解析室 室長 桐野洋平

最近本邦では眼病変を有するベーチェット病患者さんの割合が減少し、一方で腸管型が増加するなど、ベーチェット病の症状が変化しています。ベーチェット病患者レジストリ解析室では、全国より集めた臨床情報、ゲノム情報、血清サイトカインなどの様々な因子を統合的に解析して、ベーチェット病の予後や疾患活動性と関連する因子を同定し、臨床症状が変化している原因を明らかにします。本解析によって診断基準やガイドライン改訂につながることが期待されます。さらにトルコ、米国などとの国際共同研究を推進して世界中のベーチェット病患者さんの診療に役立つ臨床研究を目指します。

論文について

  1. Iizuka Y, Takase-Minegishi K, Hirahara L, Kirino Y et al. Beneficial effects of apremilast on genital ulcers, skin lesions, and arthritis in patients with Behçet’s disease: A systematic review and meta-analysis. Mod Rheumatol, 2021, in press.
  2. Hirahara L, Kirino Y, et al. Efficacy and safety of apremilast for 3 months in Behçet's disease: A prospective observational study. Mod Rheumatol, 2021, 31:856-861.
  3. Soejima Y, Kirino Y, T et al. Changes in the proportion of clinical clusters contribute to the phenotypic evolution of Behçet's disease in Japan. Arthritis Res Ther, 2021, 23:49.
  4. Kirino Y et al. Continuous evolution of clinical phenotype in 578 Japanese patients with Behçet's disease: a retrospective observational study. Arthritis Res Ther, 2016, 18:217.
     

ベーチェット病臨床研究推進室について

ベーチェット病臨床研究推進室 室長 吉見竜介

ベーチェット病臨床研究推進室 室長 吉見竜介ベーチェット病臨床研究推進室 室長 吉見竜介

ベーチェット病の病因・病態はまだ不明な点が多く、エビデンスに基づいた治療法の確立が課題となっています。ベーチェット病は全身に多彩な症状をきたすことから、内科(リウマチ、消化器、循環器、脳神経)、眼科、皮膚科など、多くの科が診療に関わっています。そのため、質の高い臨床研究をベーチェット病に関して行うためには、各科の医師・研究者が診療科の枠を超えて協力することが非常に重要です。ベーチェット病臨床研究支援室では、ベーチェット病に関して各科が企画する臨床研究について研究デザインに関する提案と助言、共同研究体制の構築などに関するサポートを行い、円滑で質の高い臨床研究の企画と実行を目指します。ベーチェット病に関する臨床研究を促進させ、新しい診断法や治療法の開発を加速させていきたいと考えています。

ベーチェット病病因病態研究室について

ベーチェット病病因病態研究室 室長 竹内正樹

ベーチェット病病因病態研究室 室長 竹内正樹ベーチェット病病因病態研究室 室長 竹内正樹

ベーチェット病は原因不明の疾患ですが、その発症には遺伝学的要因と環境要因の双方が関わっています。私たちはこれまでにアメリカ、トルコ、イラン、ポルトガル、韓国らの研究者とともにベーチェット病の発症に関わる遺伝子を多数同定することに成功しています※1。ベーチェット病病因病態研究室では全国から集められたゲノム情報や臨床情報を解析することで未知の遺伝要因の同定や遺伝要因と臨床像や病気の予後などとの関連を明らかにします。また、ベーチェット病の病態を解明することで新たな治療ターゲットを見出し、新規治療の開発に繋がっていくことが期待されます。

※1 Takeuchi M, et al.: Dense genotyping of immune-related loci implicates host responses to microbial exposure in Behcet's disease susceptibility. Nat Genet, 49:438-443, 2017.

対応疾患・診療内容の詳細