患者さんの権利
「患者さんの権利」 及び 「患者さんの役割」
当院は理念として、「市民が心から頼れる病院」を掲げています。その実現のためには、患者さんと医療スタッフとの間に、良い「パートナーシップ」を築くことが重要と考えます。健康の回復を目指す医療のプロセスには、患者さんと医療スタッフが共通の目的をもって相互に協力する関係のあることが効果的だからです。また、当院は、「質の高い医療スタッフを育成する」ことも大きな使命とする大学病院です。このためにも患者さんの協力が不可欠です。
このような考えから、当院では以下のような「患者さんの権利」と「患者さんの役割」を明示し、より良きパートナーシップを築いていきたいと考えています。
「患者さんの権利」
・個人として尊重され、良質な医療を平等に受ける権利
個人の人格が尊重され、年齢、性別、信条、障害の有無などにかかわらず、良質な医療を平等に受ける権利があります。
・十分な説明を受ける権利
自分が受ける処置・手術や検査の有効性、危険性、他の治療方法の有無などについて、理解できるまで十分な説明を受ける権利があります。また、他の医療機関の医師の意見(セカンドオピニオン)を求める権利があります。
・自分が受ける医療に参加し自ら決定する権利
自分の治療計画を立てる過程に参加して、自分の意見を表明し、よき信頼関係のもとに決定する権利があります。
・自分が受けている医療について知る権利
自分が受けている医療について、分からないことがあれば、医療スタッフに質問することができ、それに関する情報提供を受けたり、カルテ等の開示を求める権利があります。
・個人のプライバシーが守られる権利
医療に関する個人情報や自分のプライバシーは厳正に保護される権利があります。
「患者さんの役割<お願い>」
・ご自身の体調に関する情報を正しく伝えるようにしてください。
・医療に関するご希望を率直かつ積極的にお伝えください。
・患者さんに本人確認のお願いをする際に、協力してください。
・他の患者さんの医療の妨げにならないよう配慮してください。
・医療スタッフを一緒に育てるお気持ちを持ってください。
「横浜市立大学附属病院 こども憲章」
こどもたちは、ひとりの人間として尊重されます。
こどもたちは、最善最適と考えられる医療を受けることができます。
こどもたちは、年齢や理解度に応じた方法で病気や治療の説明を受けることができ、不必要な検査や処置から守られます。
こどもたちは、病気や治療についての自分の考えを病院スタッフや家族に伝えることができます。
こどもたちは、不安なことや分からないことについて、病院スタッフや家族に聞いたり、話したりできます。
こどもたちは、身体的、情緒的、社会的苦痛が軽減されるようなケアが提供されます。
こどもたちは、年齢や症状に合った遊びや教育を受けることができます。
こどもたちのプライバシーは守られます。
こどもたちは、研究への協力を頼まれたときは十分な説明を受けて協力するかどうか自分で決めることができます。