Tel.045-787-2800(代表) お問い合わせ

診療科・部門案内

医療の質・安全管理部

基本方針

横浜市⽴⼤学附属病院(以下「当院」という)は、1999 年の医療事故を契機に医療安全対策に取り組んで来ました。 また市内唯⼀の特定機能病院として、診療、教育及び研究の発展に貢献するとともに先端医療を担い、同時に安全な医療を提供する使命を負っています。安全で質の⾼い医療を提供するためには、医療安全管理を組織の問題として捉え、病院⻑及び医療の質・安全管理部を中⼼としてチーム医療による有機的・組織横断的な体制を構築することが必要であると考えます。 そこで当院では、医療安全管理に資する情報共有、組織安全⽂化の醸成、組織横断的な取り組みの推進、感染制御、医療情報との連携を図り、より質の⾼い安全な医療の提供を⾏える体制の構築を⽬指しています。 横浜市⽴⼤学附属病院における医療安全管理に関する基本指針(以下「医療安全管理に関する基本指針」という)は、「院内で発⽣した医療事故・インシデント事例を検討・分析し事故予防対策を⽴案すること」「検討結果や対策を速やかに職員にフィードバックすること」「医療安全管理に関する職員の教育や啓発に努めること」など具体的な推進⽅策について定めています。

部門の概要

医療の質・安全管理部は、国内の他の医療機関に先駆けて平成12年4月に設置されました。
職員から報告されるインシデント・アクシデント、十数種類の医療安全に資する診療内容のモニタリング、公的機関から発信される情報や他の特定機能病院との情報共有など院内外から広く情報収集を行い、必要な分析と対応策の立案・実施を行います。
また、職員の安全に対する意識を高め、倫理意識や安全文化を醸成し、安全に業務を遂行するための能力の向上を図ることを目的として、職員研修を企画・実施しています。

実績

安全管理対策委員会(月1回開催)

医療の質向上・安全管理センター長を委員長とし、医療の質・安全管理部長、医療安全管理者、医学・病院統括部長、診療科等の長、看護部長等で構成されます。多角的な視点での議論を通して、附属病院の医療安全管理対策を検討し、意思決定を行います。

リスクマネジャー会議(原則月1回開催)

医療の質・安全管理部長を委員長とし、各部署から選出されたリスクマネジャー約70名にて構成されています。安全管理対策委員会の方針に基づき各部署職員への周知を図るとともに、医療安全対策の実務的検討や院内ラウンドを通じて、医療の質・安全管理部とともに附属病院の医療安全管理を推進します。

QIミーティング(Quality Improvement meeting)(原則週1回開催)

病院長を長として、医療の質向上・安全管理センター長、医療の質・安全管理部長、医学・病院統括部長、看護部長や医療技術部門の長などで組織し、インシデント・アクシデント、患者からの相談意見等、様々な事象について情報を共有し医療安全対策を検討します。

医療安全に関する研修(年4回程度開催)

職員⼀⼈ひとりの安全意識を向上させ、病院全体の安全⽂化を育むことを⽬的とし、研修計画に基づき、概ね4回程度(医療法上定められた医療安全研修2回を含む)職員を対象とした医療安全管理のための教育・研修を企画・実施しています。

研修等実績