HOME > 診療科・部門案内 > 診療支援・教育研究部門 > 国際臨床肝疾患センターの取組
国際臨床肝疾患センターの取組
国際臨床肝疾患センターについて
2019年4月1日より国際臨床肝疾患センターを設立いたしました。昨年度からの肝疾患診療連携拠点病院としての役割も担ってまいります。また 「組織横断的」がキーワードとして肝疾患の予防から先進医療まで、また診療科及び基礎・臨床横断的組織としてシームレスな医療を提供することを目的としています。
・難治性肝疾患を含めた臨床対応のプラットホームの基盤確立を目的とする
・予防から再生医療までを一括して扱う組織である
・相談窓口、外科内科、基礎臨床、コ-ディーネーター、再生医療の肝疾患に対する組織横断的な対応を実現化する
・海外からの肝疾患治療を求めてくる患者を受け入れる

肝疾患診療連携拠点病院に指定されました
横浜市立大学附属病院は、平成30年4月、神奈川県の「肝疾患診療連携拠点病院」に指定されました。
肝疾患診療連携拠点病院とは、肝疾患に関する情報提供、肝炎患者さんやご家族への相談支援、地域の医療従事者への研修等の機能を備える医療機関で、全国の都道府県で整備することとされています。神奈川県では横浜市立大学附属市民総合医療センター、聖マリアンナ医科大学病院、北里大学病院、東海大学医学部付属病院が指定されていますが、このたび当院も県内5病院目として指定されました。

当院では、肝疾患(ウイルス性肝炎、肝硬変、肝がん、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)など)の治療を行っているほか、肝疾患に係る適切な情報を提供し、個々の事情に合った支援を行うため、相談窓口として 「肝疾患相談室」を開設しています。 特に、治療中の働き方や治療費のこと、復職についての相談などにきめ細かく対応し、「治療と仕事の両立支援」をしています。 また肝疾患に重要な肝臓の硬さを、当院では体を傷つけずに行う肝硬度測定機器による検査が可能です。患者さんだけでなく、医療機関からの相談にも応じ、地域における肝疾患の拠点機能を担っていきます。
肝疾患診療連携拠点病院の役割
1.肝疾患に係る一般的な医療情報の提供
2.都道府県内の医療機関等に関する情報の収集や紹介
3.医療従事者や地域住民を対象とした研修会・講演会の開催や肝疾患に関する相談支援
4.疾患に関する専門医療機関と協議の場の設定
など
肝臓に関するご相談
当院では「肝疾患相談室」を窓口として、肝臓に関する患者さんからのご相談を受け付けています。
肝臓に関して気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。
【肝疾患相談室】 ■相談時間:月曜日~金曜日(祝日を除く)9:30~16:30 ■電話:045-787-2800(代) ■相談体制:肝臓学会専門医、医療ソーシャルワーカー等による相談 |
肝疾患コーディネーターセミナー
令和4年度セミナー
肝臓病教室
肝疾患診療連携拠点病院としての活動の一環として肝臓病教室を開催いたします。本年度は5回の開催を予定しております。
令和4年度肝臓病教室
講演会は参加無料ですが、お申込みが必要です。
お申し込みはliver_c★yokohama-cu.ac.jp宛てにメールをお送りください。(★は@に置き換えてください。)
お申し込み方法や講演会参加方法の詳細につきましては、下記「2022年度肝臓病教室のご案内」をご参照ください。
第1回 | 2022年7月19日(火)14時~17時 | 慢性肝炎・肝硬変 | 小林 貴 | 附属病院4階 第4,5会議室 |
第2回 | 2022年9月27日(火)13時~16時 | 肝不全,腹水,肝性脳症 | 米田 正人 | 附属病院4階 第2,3会議室 |
第3回 | 2022年11月22日(火)14時~17時 | 本当は怖い脂肪肝 | 岩城 慶大 | 附属病院4階 第2,3会議室 |
第4回 | 2023年 1月24日(火)13時~16時 | 肝臓がんの診断と治療 | 野上 麻子 | 附属病院4階 第2,3会議室 |
第5回 | 2023年 3月28日(火)14時~17時 | ウイルス肝炎 | 斉藤 聡 | 附属病院4階 第2,3会議室 |
令和3年度肝臓病教室
いずれの回も、講演会は16時~17時となります。
昨今の事情により本年度はWeb講演会とし、個別相談はしばらくの間中止とさせていただきます。
講演会は参加無料ですが、お申込みが必要です。
お申し込みはliver_c★yokohama-cu.ac.jp宛てにメールをお送りください。(★は@に置き換えてください。)
お申し込み方法や講演会参加方法の詳細につきましては、下記「2021年度肝臓病教室のご案内」をご参照ください。
第1回 | 2021年7月15日(木)16時~17時 | 慢性肝炎・肝硬変 | 本多 靖 | web講演会 |
第2回 | 2021年8月19日(木)16時~17時 | B型肝炎と肝炎訴訟 | 斉藤 聡 | |
第3回 | 2021年10月21日(木)16時~17時 | 本当は怖い脂肪肝 | 米田 正人 | |
第4回 | 2021年12月16日(木)16時~17時 | 肝臓がんの診断と治療 | 入江 邦泰 | |
第5回 | 2022年2月17日(木)16時~17時 | 自己免疫性肝・原発性胆汁性胆管炎 | 斉藤 聡 |
講演会情報
当院では、肝疾患診療連携拠点病院の活動の一環として、肝疾患に関する講演会(一般の方向け・医療従事者向け)を開催しています。奮ってご参加ください。
令和4年度講演会情報
医療従事者向け講演会
講演名 | B型慢性肝炎ー症例検討会- | |
日時 | 2022年10月5日(水) 19:00~20:15 | |
場所 | TKPガーデンシティ横浜 カンファレンスルーム8 ※オンライン参加も可能です。詳細はこちら。 | |
内容 | 講演 | 「B型肝炎の基礎知識」 講師:横浜市立大学附属病院 国際臨床肝疾患センター センター長 斉藤 聡 |
症例検討 | テーマ:「こんな症例をどう診るか? 」 |
一般の方向け講演会
講演名 | C型肝炎講演会 | |
日時 | 2023年2月28日(火)16:00~17:30 | |
場所 | WEB配信(Zoomミーティング) | |
内容 | ① | 「C型肝炎、直すなら今でしょう!~治ってからも重要です!~」 横浜市立大学附属病院 国際臨床肝疾患センター センター長 斉藤 聡 |
② | 「非アルコール性脂肪性肝疾患の診断」 横浜市立大学附属病院 肝胆膵消化器病学 助教 野上 麻子 | |
備考 | ご参加には参加登録が必要です。詳細はチラシをご確認ください。 |
講演名 | 市民公開講座 肝臓の健康のために~ウイルス肝炎から脂肪肝まで~ | |
日時 | 2023年3月4日(土)15:00~16:30 | |
場所 | WEB配信(Zoomミーティング) | |
内容 | ① | 「B型肝炎 ~治療、訴訟、差別~」 横浜市立大学附属病院 国際臨床肝疾患センター センター長 斉藤 聡 |
② | 「非アルコール性脂肪肝(NAFLD)の原点 肥満・生活習慣病の食事療法について」 朝倉病院 内科 本多 靖 先生 | |
備考 | ご参加には参加登録が必要です。詳細はチラシをご確認ください。 |
講演名 | 日本肝臓学会主催 2022年度肝がん撲滅運動・市民公開講座 | |
日時 | 2022年 11月12日(土)14:00~17:00(13:30開場) | |
場所 | TKPガーデンシティ横浜 カンファレンスルーム8 ※オンライン参加も可能です。詳細はこちら。 | |
内容 | ① | 肝がんと生活習慣病(講師:東海大学 荒瀬 吉孝 先生) |
② | 肝がんの局所治療(講師:横浜市立大学附属市民総合医療センター 中馬 誠 先生) | |
③ | 肝がんの化学療法(講師:北里大学 日高 央 先生) | |
④ | 肝がんの放射線治療(講師:聖マリアンナ医科大学 渡邊 綱正 先生) | |
⑤ | 肝がんの外科治療(講師:横浜市立大学 澤田 雄 先生) |
令和3年度講演会情報
医療従事者向け講演会
講演名 | 肝疾患診療連携拠点病院主催「地域医療連携講演会」 | |
日時 | 2022年 2月3日(水)19:00~21:00 | |
場所 | TKPガーデンシティ横浜 カンファレンスルーム8 ※オンライン参加も可能です。詳細はこちら。 | |
内容 | ① | 「神奈川県内科医学会:肝疾患抽出事業の案内」 神奈川県内科医学会 肝・消化器疾患対策委員会 副委員長 永井 一毅 |
② | 「ウイルス肝炎治療の現状」 横浜市立大学附属病院 国際臨床肝疾患センター センター長 斉藤 聡 | |
③ | 「NAFLD診療の最新知見」 横浜市立大学附属病院 肝胆膵消化器病学 准教授 米田 正人 |
講演名 | C型肝炎講演会 | |
日時 | 2022年3月5日(土) 15:00~16:30 | |
場所 | Web講演会 | |
内容 | ① | 「C型肝炎と言われたら ~ウイルスがいなくなれば大丈夫?~」 横浜市立大学附属病院 国際臨床肝疾患センター センター長 斉藤 聡 |
② | 「非アルコール性脂肪肝について~治療編~」 横浜市立大学附属病院 肝胆膵消化器病学 助教 本多 靖 | |
備考 | ご参加には参加登録が必要です。詳細はチラシをご確認ください。 | |
講演名 | 市民公開講座 ~肝臓の健康のために~ウイルス肝炎から脂肪肝まで~ | |
日時 | 2022年3月17日(木) 16:00~17:30 | |
場所 | Web講演会 | |
内容 | ① | 「B型肝炎治療の現状~B型肝炎訴訟も含めて~」 横浜市立大学附属病院 国際臨床肝疾患センター センター長 斉藤 聡 |
② | 「非アルコール性脂肪肝について~診断編~」 横浜市立大学附属病院 肝胆膵消化器病学 診療指導医 野上 麻子 | |
備考 | ご参加には参加登録が必要です。詳細はチラシをご確認ください。 | |
講演名 | 日本肝臓学会主催 2021年度肝がん撲滅運動・市民公開講座 | |
日時 | 2021年 9月18日(土)14:00~16:30 | |
場所 | Web講演会※緊急事態宣言延長のため、10階臨床講堂での開催は中止し、オンラインのみでの開催へ変更します。 | |
内容 | ① | 肝がんの芽となる慢性肝炎(講師:聖マリアンナ医科大学 消化器・肝臓内科 准教授 渡邊 綱正先生) |
② | 肝がんと肝硬変の深ーい関係(講師:北里大学 消化器内科 診療教授 日高 央先生) | |
③ | 兵糧攻めと焼灼(講師:横浜市立大学 国際臨床肝疾患センター センター長 斉藤 聡) | |
④ | 全身化学療法(講師:横浜市立大学附属市民総合医療センター 消化器病センター 准教授 中馬 誠先生) | |
⑤ | 肝がんと仕事の両立支援(講師:東海大学 消化器内科 講師 荒瀬 吉孝先生) |