{

HOME  > 当院について  > 当院の取組み  > みなさまの声

みなさまの声

当院では患者さん本位の医療サービスの向上を推進するため、皆さまから寄せられたご意見・ご要望を参考に改善に取り組んでいます。
以下は、患者さんより寄せられたご意見等の中から一部抜粋したものを掲載しております。


感謝の声(2022年9~10月)

◆いつも皆様にお世話になっております。眼科受診の時には○○さんに親切にしていただき、気にかけていただくことに感謝です。多くの患者さんがいて、いつも忙しく仕事されているので、お会いするタイミングがなく残念です。

◆眼科に白内障で入院しました。○○先生には診察、手術をしていただき、経過もよくおかげさまで元気に毎日過ごせております。病気の説明、検査の結果説明、手術の説明など親切に面倒がらず話してくださりとてもうれしかったです。病気のときは不安がいっぱいなので、きちんと説明いただけると安心いたします。○○先生は専門的な知識はもちろんですが、人間として誠意ある方です。これからもどうぞがんばって患者を助けてください。ありがとうございました。

◆救急搬送にて入院しました。神経内科○○教授、担当医、看護師をはじめ医療チームのおかげで社会復帰の夢が叶い、社会福祉の道を選択してケアマネジャーとして高齢介護に携わり、73歳から新たに精神障害の方々の社会復帰に努めております。今月の入院で貴院の医療チームの人材、資質の高さに改めて敬意を表します。健常者から障がい者として歩む中で、様々なハンデを持ちながらも自力で働き、家族を安心させたいという思いの方々を多く知りました。改めて障がい者雇用に貴院の働きかけをお願いいたします。
6-3病棟の皆様、入院中はお世話になりました。医療スタッフの皆様のおかげで今日退院となりました。改めて心からお礼申し上げます。人はみな突然の病気との闘い、将来への不安に我を失うものと思います。そういう時何よりの救いは先生方、ナースの方の声掛けや心遣いと思います。皆様の健康と活躍を祈念します。クリーンスタッフにも感謝。

◆いつも優しく話しかけてくださってありがとうございます。私たちを見かけると○○さんは母のように心配してくださったり、親切で丁寧に細かいところまで気づかいしてくださったり、ありがとうございます。病院に来て○○さんに会えることをいつも楽しみです。本当にいつもありがとうございます。

◆いつも医師の方々や看護師さん、事務の方々、検査の方々とても親切で適切に対処してくださり、とてもうれしく、こちらの病院に診ていただくことの幸せを身に染みて感じています。今日は思い切ってお手紙を書かせていただきました。誠にありがとうございました。

◆中央採血室の○○さん、本当に採血が上手です。長い間通院していますが、○○さんに採血していただくと普段よく採血している場所ではない箇所から針を入れていただくのでとても助かります。
技術の高い人です。大事にしてください。いつもありがとうございます。

◆初めての入院で不安しかない中、ナースの方々にとてもあたたかくカバーしていただけて本当に感謝しかないです。
経管栄養期間、体調に合わせて調整してくださり痰や鼻づまりのときに嫌がらず吸い出してくださったおかげで、ゆっくり休むことができました。介護が必要な方々にも丁寧な声掛けをされていました。すごいですね。売店もコンビニもお掃除の方々も、質問してもすぐ教えていただきました。ありがとうございました。

8-4病棟の助手様いつもありがとうございます。よく気が付いていろいろやってくださって、いつも笑顔で接してくださりありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

ご意見・ご要望について(2022年9~10月)

会計が混雑で30~40分程当たりまえに待ちます。毎回なので何とかなりませんか。せっかく診察終了したのに待たされます。よろしくお願いします。

 会計までに長時間お待たせしてしまい大変申し訳ございません。混雑する時間帯の人員配置の調整、保険確認等時間を要するものに対しての事前案内、支援体制の取り組みをしております。さらに待ち時間の短縮になるよう現行運用の見直しを継続してまいります。常に患者ファーストの意識のもと、業務を行うことを全スタッフに指導してまいります。

MRIの予約がなかなかとれないので、もう少し増やせないでしょうか。

 CTやMRI検査の予約が取りにくい状況につきまして、ご迷惑とご不便をおかけしております。当院では、CTおよびMRI装置は、それぞれ3台ずつ保有しておりますが、日々稼働率が100%を超えての運用となっております。ご希望の日時に予約の取れない外来患者さんには、お近くの画像検査専門施設「メディカルスキャニング」のご利用をお願いしております。詳細は、おかかりの診療科または患者サポートセンターへご相談頂きますようお願いいたします。

感染拡大の今、外来患者の出入り口は2階のみにしてほしいです。1階は消毒のみで発熱を感知するものもなし。風邪症状がある人は、売店のあるほうから外来に上がっていくので、対策している意味がないと思う。外来待合室で風邪症状があるかたはそうじゃない患者と待機場所を分けてほしいです。 また入院患者の外来患者がいる場所での飲食、コンビニ、売店利用について。入院患者は入院時にPCR検査はしていますが、外来患者は感冒症状があっても申告やPCR検査はなしです。そんな外来患者がいるところで入院患者の飲食や買い物が多く見られます。面会禁止にしているのに患者自ら外部の人たちと接触してしまったら意味ないと思います。

 外来での症状のある方の対応につきましては、入り口で申告していただくようにアナウンスしております。症状のある方は、発熱外来(救急外来)や各科外来の個室スペース等をご案内しています。患者さんへのより的確な周知方法について、院内で引き続き検討いたします。
 ただし、無症状でウイルスを保有する方も多くいることが各研究で報告されています。大切なことはウイルスを保有する方がマスクを着用することです。外来患者さん、入院患者さんには、病室以外に出る際にはマスクを装着していただき各自でも感染対策をおこなっていただいています。
 今後、あらためて検査や処置だけでなく、コンビニエンスストアや売店へ行く際も、正しくサージカルマスクを装着していただけるように注意喚起してまいります。

レストランを再開してください

 当院の飲食スペースにつきましてご不便をおかけし、申し訳ございません。
10Fのレストランスペースについては、診療機能の充実のために利活用する方針であり、患者さんの飲食スペースとして開放することが出来ません。
 当院のお食事処といたしましては、1階入口のカフェ及び2階連絡通路の喫茶店、そば屋がございますので、そちらをご利用くださいますようお願い申し上げます。
 ご理解、ご協力のほど、何卒よろしくお願いいたします。

2階採血室の隣にある女性用トイレですが、便器は清掃しているようですが、ほこりがたまっていて雑巾での拭き掃除がされていないと思われます。私は手拭きを作ったあと必ず洗面器の周りを拭いていますが、使用する側への注意書き、要望等厳しくするべきだと思います。それに入った時に清潔なトイレだと思われないといけないのでは。

 院内の清掃が行き届いておらず、誠に申し訳ございません。埃は細菌の繁殖の原因となるため、本件は衛生面の観点で重大な問題と受け止めております。
 患者さんにとって過ごしやすい療養環境を築くために、清掃業者には改善するよう指導しました。

現在乳腺・甲状腺外科に抗がん剤治療のため通院中です。採血後の外科の診察時間が長すぎる時がある。2時間以上になることもあります。待ち時間が長くなる時は化学療法センターでの予約時間に合わせて他の患者さんの間にいれていただくことはできないのでしょうか。2時間待たされても担当医師からは「お待たせしました」の一言もない。

 この度は外来での待ち時間が長く、また化学療法センターへの移動へも支障を来してしまうこととなり大変申し訳ございません。ご指摘の通りに化学療法室の予約時間もありますので、今後化学療法予定の患者さんに対しては採血結果が出ましたら優先的に診察するように努めます。

付添で来ましたが、受付の女性が早口で耳の悪い人がついていけずに戸惑っていました。何度かゆっくり繰り返すなどの心配りを求めます。この病院はもう利用したくありません。

 この度は不快なお気持ちにさせてしまい大変申し訳ございませんでした。スタッフを特定することはできませんでしたが、患者サポートセンターでは、隣で受付している患者さんとの距離も近いため、出来る限り患者さんに応じた対応をするようにスタッフへ周知しております。
 お預かりする保険証や書類などがあり、会話しながら対応する部署でありますので、ご指摘の通り、患者さんへ説明する際には、スタッフ一人一人が言葉を分かりやすく伝え、分からない場合は繰り返すなどの対応を心がけるように指導いたしました。

駐車場、駐輪場スペース側の壁、駐車場のチケット発券機、屋上庭園の雑草を処理していただけないでしょうか。発券機の周辺は車が傷つきそうです。百合の花がきれいに咲くので余計に周辺の雑草が気になります。入院中、外の空気が吸いたくなって屋上に行くものの、雑草が生えていて気分が良くない。いまの時期は秋の花粉があるので、できたら処理願いたい。

 各所植栽の整備は数か月ごとに行っております。整備時期の合間で雑草が伸びることもございますが、何卒ご容赦いただけますと幸いです。目立つ雑草等は、その都度除去するようにいたします。
 また、今後手入れの内容や回数について検討課題とさせていただきます。

ページトップへ