横浜市認知症疾患医療センター

横浜市認知症疾患医療センター長
(兼)菱本 明豊
当院では横浜市から事業運営を受託し、平成25年1月に認知症疾患医療センターを開設しました。
【開催中止】令和元年度 横浜市 かかりつけ医認知症対応力向上研修
令和2年3月6日(金)に予定しておりました「かかりつけ医認知症対応力向上研修」は開催を中止とさせていただきます。
大変申し訳ありません。ご了承ください。
1 認知症疾患医療センターとは
認知症疾患医療センターは、地域における認知症疾患の保健医療水準の向上を図ることを目的として、保健医療・介護機関等と連携を図りながら、認知症疾患に関する鑑別診断、周辺症状と身体合併症に対する急性期治療、専門医療相談等を実施します。
また、地域保健医療・介護関係者等への研修等を行います。
2 主な業務内容
(1)専門医療相談、鑑別診断とそれに伴う初期対応
患者さん・ご家族等の電話または面談による医療相談、受診の調整や専門医療に係る情報提供、関係機関との連絡調整などを行います。また、認知症の鑑別診断も行います。診断に基づき適切な初期対応を行います。
⇒専門医療相談の窓口・連絡先
【2階 患者サポートセンター2番窓口】電話 045-787-2852
月曜日~金曜日 午前9時~午後5時(祝日、年末年始を除く)
<地域医療機関様へ>
認知症が疑われる患者さんの鑑別診断の当院へのご紹介方法とご紹介状(診療情報提供書)については下記をご覧ください。
(2)合併症・周辺症状への急性期対応
認知症の行動・心理症状(BPSD)や身体合併症の初期診断・治療を行います。
(3) かかりつけ医等の保健医療関係者への研修会の開催
認知症に関する知識の向上を図るため、かかりつけ医等の保健医療関係者への研修を行います。
(4)認知症疾患医療連携協議会の開催
地域の保健医療関係者、福祉関係者、地域包括支援センターなどの介護関係者等で組織する協議会を開催し、関係者の連携を図ります。
専門医療相談の窓口・連絡先 | 2階 患者サポートセンター2番窓口 電話 045-787-2852 月曜日~金曜日 午前9時~午後5時 (祝日、年末年始を除く) |
---|