横浜市認知症疾患医療センター
当院では横浜市から事業運営を受託し、平成25年1月に認知症疾患医療センターを開設しました。
横浜市認知症疾患医療センター長
(兼)浅見 剛
認知症市民医療講座
《終了しました》
【日時】2023年2月1日(水)~2月14日(火) (YouTubeでのオンデマンド配信)
【内容】①「軽度認知障害(MCI)の基礎知識」
認知症疾患医療センター副センタ—長 井出 恵子
②「あれ、おかしいなと思ったら~自分らしい生活を続けるために~」
老人看護専門看護師 田中 明日美
③「今から知っておきたい!医療とサポートのつながり方」
社会福祉士 瀬尾 緑
④「認知症と食事」
管理栄養士 雁部 弘美
医療者向け研修会
《終了しました》
かかりつけ医認知症対応力向上研修「診断・診療編」
【日時】2022年12月2日(金)19:00~20:45
【内容】①「基礎知識~診断のポイントを理解する~」
横浜市立大学保健管理センターセンター長 小田原 俊成
②「診療における実践〜明日から使える対応のポイント〜」
横浜市立大学附属病院認知症疾患医療センター副センタ—長 井出 恵子
診療案内
・地域における認知症医療の向上を目的として、保健医療・介護機関等と連携を図りながら、鑑別診断、急性期治療、専門医療相談等を実施する
(1)認知症の鑑別診断
神経心理検査、血液検査、頭部MRI、脳血流SPECTなどを組み合わせた鑑別診断と、それに伴う初期対応
(2)合併症、行動・心理症状(BPSD)への急性期対応
(3) 専門医療相談
患者さん・ご家族等の電話または面談による医療相談、受診の調整や専門医療に係る情報提供、関係機関との連絡調整など
専門医療相談の窓口・連絡先 | 【患者サポートセンター②窓口ソーシャルワーカー】 電話 045−787−2852 月曜日~金曜日 午前9時~午後5時 (祝日、年末年始を除く) |
---|
特殊検査・処置・入院・手術のご案内
神経心理検査(HDS-R、MMSEなど)、血液検査、頭部MRI、脳血流SPECT、脳波、MIBG心筋シンチ、DAT scanなど
当科の特徴
まずは、ソーシャルワーカーが窓口となり、ご家族等の電話または面談による受診の予約・調整を行います。鑑別診断は精神科もしくは脳神経内科による専門外来となります。その後、画像検査や結果説明に複数回ご来院いただく必要があります。診断に基づく適切な初期対応を行い、認知症療養計画書もしくは診療情報提供書を作成して、かかりつけ医の先 生との病診連携、情報共有を図ります。必要に応じて、地域関係機関との連絡調整などを行います。
紹介していただく時の留意事項
認知症鑑別診断の当院へのご紹介方法とご紹介状(診療情報提供書)については以下をご覧ください。