ナビゲーションをスキップして本文へ
  • English
  • 日本語
  • 簡体中文
  • 繁体中文
  • Korean
  • 通常版
  • テキスト版
  • 交通・キャンパス案内
  • 資料請求
  • お問合せ
  • サイトマップ

研究者検索


ここから本文

HOME > 教員からのメッセージ − At the Heart of YCU > 歴史も、文化も、そして大学生活も、大切なのは過程です ― 松本郁代准教授

歴史も、文化も、そして大学生活も、大切なのは過程です ― 松本郁代准教授

歴史成立の背景にある、「世界観」を探求

私の専門分野は日本中世史です。なかでも文化・宗教の歴史を専門としていますが、研究テーマのひとつに、天皇の即位儀礼に関する研究があります。一般に天皇儀礼といえば祭祀のイメージが強いですが、中世では仏教的な世界観のもと、即位の儀式を執り行っていました。

その事実の背景には、どういった当時の世界観や世界認識があったのかという点に関心を抱き、仏教的世界観や、それに影響を受けた人々の時空間の捉え方に関する研究を進めていたところ、本学の学術情報センターに江戸後期から明治にかけての「仏教天文学」に関する資料がまとまって残されていることを知りました。




松本郁代(まつもと・いくよ)
国際総合科学群 准教授
(学部)国際総合科学部国際教養学系国際文化コース
(大学院)都市社会文化研究科
日本文化史・宗教史。自身は、ロンドン大学など海外での学際的な研究生活の経験をもつ。
研究者情報   授業シラバス  

西洋天文学が中国経由などで日本に流入した際、日本の宗教界は大きな影響を受けました。資料には、それまで常識とされていた宗教的世界観が、新たな科学的知識によって覆される過程が、当時の新旧の研究者たちのやりとりを通して生々しく描かれています。

資料は中世そのものを伝えるものではありませんが、中世から近代以降の世界へと展開する歴史的過程として、また、中世的世界観を読み解く上でも多くの示唆に富んでおり、今はこの資料をもとに、中世から近現代にいたる世界認識の歴史的変遷を追っています。ひとつの興味・関心から自分でも予想外の対象へと世界が広がっていく、これも研究のおもしろさであり、醍醐味ですね。


学術情報センターの月替わり貴重書展示の前で。松本ゼミの学生は、この学術情報センターの月替わり展覧会のほか、金沢文庫特別展・市民講座への協力など活発に活動し、「学生が取り組む地域貢献活動支援事業」にも選定された。

「本物」との出会いが、深い感動を生み出す

私が学生に特に伝えたいのは「本物を見てもらいたい」ということです。デジタル技術が進み多くの作品が身近にみられる時だからこそ、美術館や博物館に足を運んだり、大学所蔵の貴重書を閲覧したり、何百年という歴史を経た美術品や歴史書を目の前にすることで、写真やパソコンのモニター越しでは伝わらない、その時代の空気や、作者の息づかいといったものまで感じ取ることができるのです。

そうした思いの試みとして現在、学術情報センターにおいて「月替わり展覧会」を実施しています。これは、本学所蔵の古文書や古地図、洋書、浮世絵などの貴重書から、ゼミの学生が自分で紹介したいものを決め、解説と展示、リーフレットの制作を行うというものです。学生は資料に直接触れることで、歴史の重みを感じるとともに、その資料が持つ意味を自分なりの視点で説明することで、史料解釈と歴史観を養成する一つの訓練にもなっていると思います。

また大学近くにある鎌倉時代の資料が所蔵されている神奈川県立金沢文庫特別展に際しての展示協力も昨年行いました。愛染明王をテーマにした展示では、「日本文学にみる愛染明王の姿」をゼミ生が担当。古典文学中に愛染明王が出てくるシーンをまとめパネルに紹介したり、愛染明王の性質をマンガで解説した「愛染明王解体新書」を制作するなどしました。こうした活動を含め、身近な文化遺産や文化財に関する研究を通した地域貢献も進めていけたらなと思います。

離れてこそ見えてくる、日本がある

日本文化を研究するからといって、日本だけを見ていたらいいというわけではありません。木を見て森を見ず、という言葉がありますが、日本人が日本を研究すると、どうしても細部に関心がいってしまい、全体を俯瞰して見ることを忘れてしまいがちです。

私はイギリスでの研究員生活の際に、そのことを実感しました。海外には想像以上に日本のことを研究している研究者がいて、日本研究に関しても厚い研究史蓄積があります。そしてそこには、私たちが思いもつかない発想や視点が多く織り込まれています。当時その世界と触れ合ったことで、自身の視野が大きく広がったと思います。

また海外の研究者とのコミュニケーションの中で、自分は本当に「日本」のことを知っているのか、正しい日本語を話しているのかと自問する機会も多く、日本の歴史および日本文化への思いを新たにすることもできました。学生にもぜひ、外から日本を見る経験をして、世界を広げてほしいです。

大学時代は、じっくりと自分と向き合う時間

結論でなく結論に至るまでの過程――学生を指導する中で一番大事にしているものです。全てを教えるのでなく、自分で考えてもらう。結論という形あるものから判断するのでなく、形の定まらないプロセスの中に、思考力、想像力をとことんぶつけ、自分なりの形を論証する。そこに、新しいものを創造する力が生まれてくるのではないでしょうか。

大学生活もまた、たくさんの可能性の中から自分の道を選ぶための過渡期、過程の時期だといえます。横浜市大は穏やかな雰囲気に満ちていて、ゆっくりと将来を考えることができるキャンパスだと思います。また、私が教える国際総合科学部は、国際教養学系から経営科学系、理学系まで幅広い領域をカバーしていて、入学後に実際に授業を受けながらコースを選べるので、好奇心の幅がぐんと広がると期待できます。たくさんの価値観に触れて、本当に大切にできる世界と出会ってほしいですね。

現在、大学の戦略的研究推進費で大学の所蔵文化財のデジタルアーカイブ構築と研究ネットワークづくりに取り組んでいる。写真は、理系の実験棟の中にある、その仕事場にて。

(2012.4.23更新)

ページトップへ