【お知らせ】8月5日(土)に木原生物学研究所の一日施設公開・講演会を開催します!
開催日時:平成29年8月5日(土)10時~15時30分

テーマ「のぞいてみよう!植物の世界」
毎年恒例の木原生物学研究所「一日施設公開・講演会」を平成29年8月5日(土)に開催します。
本研究所の取り組む生命科学分野の教育研究について、理解を深めていただくため、小学生からご年配の方までの市民の方を対象に施設を公開しています。
今年も、親子で参加するDNA抽出実験、毎年好評の木原均博士が開発した種なしスイカの試食など、普段なかなか学ぶ機会のない理系体験が気軽にできます!
ぜひ木原生物学研究所へ遊びに来てください!
毎年恒例の木原生物学研究所「一日施設公開・講演会」を平成29年8月5日(土)に開催します。
本研究所の取り組む生命科学分野の教育研究について、理解を深めていただくため、小学生からご年配の方までの市民の方を対象に施設を公開しています。
今年も、親子で参加するDNA抽出実験、毎年好評の木原均博士が開発した種なしスイカの試食など、普段なかなか学ぶ機会のない理系体験が気軽にできます!
ぜひ木原生物学研究所へ遊びに来てください!
講演会(14時~15時30分)
(1)木原生物学研究所紹介
世界の植物科学研究の最先端をいく木原生物学研究所についてご紹介します。
(1)木原生物学研究所紹介
世界の植物科学研究の最先端をいく木原生物学研究所についてご紹介します。
(2)「教科書にも載っていない植物の受精研究の最前線」
講師:丸山 大輔氏(横浜市立大学木原生物学研究所 助教)
概要:
一般的に花粉と聞けば、涙や鼻水を止まらなくする悪者の印象があります。しかし、植物の立場からすると、花粉は雌しべにある卵細胞を受精させて種子を残す重要な役割があります。植物の種子づくりには、オスとメスの細胞で交わされる絶え間ない情報のやり取りが必要と考えられてきました。今回は最新の研究からわかってきた植物の受精の仕組みについて、教科書にもまだ載っていない話題を含めてわかりやすく解説します。
講師:丸山 大輔氏(横浜市立大学木原生物学研究所 助教)
概要:
一般的に花粉と聞けば、涙や鼻水を止まらなくする悪者の印象があります。しかし、植物の立場からすると、花粉は雌しべにある卵細胞を受精させて種子を残す重要な役割があります。植物の種子づくりには、オスとメスの細胞で交わされる絶え間ない情報のやり取りが必要と考えられてきました。今回は最新の研究からわかってきた植物の受精の仕組みについて、教科書にもまだ載っていない話題を含めてわかりやすく解説します。
展示・体験コーナー(10時~14時)
親子実験教室(小・中・高校生対象、全2回、各回当日先着20名)
親子実験教室(小・中・高校生対象、全2回、各回当日先着20名)

・「ブロッコリーからDNAを取り出そう!」
DNAってよく聞くけど、どんな形をしてるの?
身近な野菜を使って、取り出してみます!
夏休みの自由研究にいかがですか!?
1回目 10時30分~11時30分
2回目 13時00分~14時00分
(各回当日先着20名、各回とも10時から整理券配布)
DNAってよく聞くけど、どんな形をしてるの?
身近な野菜を使って、取り出してみます!
夏休みの自由研究にいかがですか!?
1回目 10時30分~11時30分
2回目 13時00分~14時00分
(各回当日先着20名、各回とも10時から整理券配布)

この他にも、
1回目 10時30分~11時30分
2回目 12時30分~13時30分
(各回ともに10時から整理券配布)
- 米粉でベーグルをつくろう!
1回目 10時30分~11時30分
2回目 12時30分~13時30分
(各回ともに10時から整理券配布)
- 各部門の研究紹介
- シュワッと変化!イチゴで色遊び!
- 食べて比べて!利きパン大会
- 石うすで作ろう!my小麦粉
- 切ってびっくり!種なしスイカ!
入試相談コーナー(11時~13時)
生命環境コースの相談をすることができます。
生命環境コースの相談をすることができます。

施設見学
圃場ツアー(全3回、定員各回20名)
木原生物学研究所が育てて研究しているコムギやトウガラシなど、じっさいの畑に植えているものを見ながら紹介します。
1回目:10時45分~
2回目:12時~
3回目:13時15分~
1回目:10時45分~
2回目:12時~
3回目:13時15分~
木原記念室公開(10時~14時)

平成22年3月に開室し、木原均博士の足跡を示す資料及び記念品を展示しています。
天皇皇后両陛下が同年9月にご視察に来られました。開催時間中は常時公開します。
天皇皇后両陛下が同年9月にご視察に来られました。開催時間中は常時公開します。
会場・お問合せ先
横浜市立大学 木原生物学研究所

〒244-0813
横浜市戸塚区舞岡町641-12
TEL:045-820-1900
FAX:045-820-1901
メールアドレス:
地下鉄ブルーライン「舞岡」駅下車徒歩10分
※来所者用の駐車場はありません。お車での来所はご遠慮ください。
横浜市戸塚区舞岡町641-12
TEL:045-820-1900
FAX:045-820-1901
メールアドレス:
地下鉄ブルーライン「舞岡」駅下車徒歩10分
※来所者用の駐車場はありません。お車での来所はご遠慮ください。