木原生物学研究所で第10回科学映画と講演の会を開催!「カラコルム」上映と「木原均先生とゲノム分析」
横浜市立大学木原生物学研究所では、市民の方により自然科学へ興味を持ってもらうため、毎年「科学映画と講演の会」を開催しています。身近にある自然から最先端の科学のことまで紹介しているDVDを毎回見ながら、専門家が身近なトピックについて語ります。
今回は本学荻原所長が、本研究所の創立者でもある木原均先生の功績について紹介していきます。
今回は本学荻原所長が、本研究所の創立者でもある木原均先生の功績について紹介していきます。
開催日時: 平成28年1月30日(土) 10時~12時30分
会 場: 横浜市立大学木原生物学研究所
定 員: 120名
受講料: 無料
申込み: 平成27年12月18日(金)より開始します。
ちらし裏面の申込用紙に必要事項を明記し、FAX又はEMAILでお送りいただくか、電話にて木原生物学研究所までお申し込みください。
定 員: 120名
受講料: 無料
申込み: 平成27年12月18日(金)より開始します。
ちらし裏面の申込用紙に必要事項を明記し、FAX又はEMAILでお送りいただくか、電話にて木原生物学研究所までお申し込みください。
第1部 DVD上映「カラコルム~カラコルム・ヒンズークシ探検の記録~」日映アーカイブ提供

1955年、戦後初の文部省助成による海外学術調査として、京都大学カラコラム・ヒンズークシ学術探検隊(木原均隊長)が約半年間にわたる学際的フィールド調査を行った様子を、記録を基に紹介していきます。
第2部 講演会「木原均先生とゲノム分析」
講 師: 荻原 保成(木原生物学研究所長/横浜市立大学 教授)
コムギの研究で世界的に有名な木原均先生の代表的な研究について紹介します。先生は、コムギ染色体の詳細な研究により生物がもつゲノムの概念を確立しました。「ゲノム分析」の結果、タルホコムギがパンコムギの祖先であることをつきとめ、実際の起原地を探索するために、「カラコルム・ヒンズークシ探検隊」を組織しました。講演では、木原先生が編み出した「ゲノム分析」を紹介します。
コムギの研究で世界的に有名な木原均先生の代表的な研究について紹介します。先生は、コムギ染色体の詳細な研究により生物がもつゲノムの概念を確立しました。「ゲノム分析」の結果、タルホコムギがパンコムギの祖先であることをつきとめ、実際の起原地を探索するために、「カラコルム・ヒンズークシ探検隊」を組織しました。講演では、木原先生が編み出した「ゲノム分析」を紹介します。
会場・お問合せ・お申込先
横浜市立大学木原生物学研究所(舞岡キャンパス)

〒244-0813 横浜市戸塚区舞岡町641-12
TEL: 045-820-1900/FAX:045-820-1901
Email:
受付時間: 月~金 9:00~17:00(祝日除く)
※市営地下鉄ブルーライン「舞岡」駅より徒歩10分
※お車でのご来場は駐車スペースがありませんので、
ご遠慮ください。
TEL: 045-820-1900/FAX:045-820-1901
Email:
受付時間: 月~金 9:00~17:00(祝日除く)
※市営地下鉄ブルーライン「舞岡」駅より徒歩10分
※お車でのご来場は駐車スペースがありませんので、
ご遠慮ください。