6月15日(月) 舞岡小5年生がコムギを収穫しました。
舞岡小学校における「総合学習の時間」の授業
横浜市立大学木原生物学研究所では、舞岡小学校と連携し、「総合学習の時間」の授業への協力をしています。この授業では、1年間かけてコムギについて調べていくプログラムが組まれています。
舞岡小5年生がコムギ収穫

2回目の6月15日(月)は、前年度に5年生(現6年生)が植えたコムギの収穫を行いました。舞岡幼稚園の相澤理事長にもご協力いただき、圃場を借りてコムギを育てています。
本学教員の一色正之准教授にコムギの特性と収穫時の注意点を聞き、早速刈り取りです!みんな順番で刈っていきます。
本学教員の一色正之准教授にコムギの特性と収穫時の注意点を聞き、早速刈り取りです!みんな順番で刈っていきます。

根元の方を束で手に取り、鎌を手前に一気に引きます。
みんなコムギを初めて触るのに加え、鎌も初めて持つ子どもがほとんどで、最初はなかなかうまくいきません。
みんなコムギを初めて触るのに加え、鎌も初めて持つ子どもがほとんどで、最初はなかなかうまくいきません。

初めて持つ鎌に最初は戸惑いましたが、だんだん慣れてきました!

みんなで刈った結果、すっかりきれいになりました!
梅雨時の晴れ間で、とても暑い中湿気が多く、子どもたちは疲れていましたが、だんだん楽しくなってきたのか、「え~もう終わっちゃったの!?」と残念そうでした。
梅雨時の晴れ間で、とても暑い中湿気が多く、子どもたちは疲れていましたが、だんだん楽しくなってきたのか、「え~もう終わっちゃったの!?」と残念そうでした。

こんなにコムギが収穫できました。
この後、これらのコムギを乾燥させた後、コムギの実を取出し、粉(小麦粉)にしていきます。
7月中旬ごろを予定してます。
この後、これらのコムギを乾燥させた後、コムギの実を取出し、粉(小麦粉)にしていきます。
7月中旬ごろを予定してます。