博士後期課程支援サイト/Doctoral Program Support Site

キャリアパス支援講座&研究力向上セミナー

 ★申込対象のアイコンの説明
本学SPRING採択学生 本学SPRING支援学生  本学の全ての博士前期課程および博士後期課程学生  他大学の大学院生の申込も可能
※対象学年を指定しているものもありますが、他学年でも受講可能です。
■キャリアパス支援講座(5講座)およびインターンシップ関連(1講座)
・博士の戦略的キャリアデザイン(受講対象:博士後期課程1年)
・博士キャリアのケーススタディ(受講対象:博士後期課程1年)
・キャリアデザイン実践講座-コミュニケーション&プレゼンテーション
・自己分析講座
・博士の進路決定体験談—アカデミア編と企業編—(必須参加:採択1年目)
・インターンシップ実施報告
■研究力向上セミナー(2講座)
・学術論文セミナー
・英語プレゼンテーションセミナー
■トランスファラブルスキルの習得(2講座)
・ChatGPTなどの生成AI関連講座
・専門性を生かした問題解決能力講座1・2

■キャリアパス支援講座(5講座)およびインターンシップ関連講座(1講座)

博士の戦略的キャリアデザイン(受講対象:博士後期課程1年)

「キャリアデザイン=人生設計」という観点から博士が希望のキャリアを実現するために必要な情報を提供する。

<2024年度実績>
内容:
・社会人とは
・アカデミアか就職か
・キャリアの決定
・採用の構造
・インターンシップについて

開催日程:2024年6月13日(木) 18:00-19:30
開催方法:オンラインおよびオンデマンド
提供:株式会社マイナビ

参加人数:36名
本学博士前期および後期課程学生

博士キャリアのケーススタディ(受講対象:博士後期課程1年)

博士がどのように希望のキャリアを実現していくか、実例を挙げながら解説。

<2024年度実績>
内容:
・キャリアとは
・博士キャリアの実例
・キャリア実現までのスケジュール観
・就活苦戦の原因と対策
・キャリア実現のために

開催日程:2024年7月25日(木) 18:00-19:30
開催方法:オンラインおよびオンデマンド
提供:株式会社マイナビ
 
参加人数:26名(Zoom 21名、オンデマンド5名)
本学博士前期および後期課程学生

自己分析講座

自己分析を通して、研究とキャリアについて考え、自分の研究を簡単な言葉で説明する必必要性などを説明。

<2024年度実績>
講座名:「自己分析講座」:基礎編 
講座開催日:令和6年10月22日(火)16:00-18:00 
開催方法:オンラインおよびオンデマンド
提供:株式会社エマージングテクノロジーズ
 
参加人数:14名

キャリアデザイン実践講座-コミュニケーション&プレゼンテーション

自己分析講座で学んだことをもとにワークショップ形式にて、実際にプレゼンテーションを行う。

<2024年度実績>
講座名:「コミュニケ—ション&プレゼンテーション講座」:実践編 
講座開催日:令和6年10月28日(月)18:00-19:30 
開催方法:みなとみらいサテライトキャンパス、オンラインおよびオンデマンド
提供:株式会社エマージングテクノロジーズ
 
参加人数:14名(キャンパス参加 5名)

博士の進路決定体験談—アカデミア編と企業編—

博士後期課程修了者および修了予定者の協力を得て、アカデミアに進んだ方と企業に就職した方の体験談を紹介し、進路決定について情報提供をする。

内容:
・講師から「多様な博士のキャリアパスと就活スケジュール概観」
・進路決定者による体験談 5名
・パネルディスカッション 進路決定者5名および講師

講座開催日:2025年2月26日(水)10:00-12:00 
開催方法:みなとみらいサテライトキャンパス、オンラインおよびオンデマンド
提供:株式会社エマージングテクノロジーズ
 
参加人数:実施後公開
本学博士前期および後期課程学生


 
 

インターンシップ実施報告

 SPRING支援学生のインターンシップ体験談を発表し、インターンシップがキャリア形成への影響についてなどを伝える。
 
<2024年度実績>
●インターンシップ実施報告およびインターンシップ実施企業の紹介 
開催日時:2024年12月12日(木)18:00-19:30 
開催方法:オンライン
内容: 
1.インターンシップ実施企業の紹介 
「インターンシップのご紹介とインターンシップをすることによるメリット」 
 株式会社アンプラット  代表取締役兼CEO  三澤 拓真 様  
 
2.インターンシップ実施報告 
2022年度採択 河内悠華子様  民間企業での研究職および研究職以外の実施例 
2024年度採択 髙橋 淳様    アカデミアでの実施例 
 
参加人数:15 名 

■研究力向上セミナー(2講座)

学術論文セミナー

 外国人講師が、英語の学術論文の書き方の基礎を解説。執筆準備からジャーナルへ投稿するまでの一連の流れを具体例を挙げながら解説する。

<2024年度実績>
内容:
・論文執筆の基礎
・原稿の準備
・研究倫理について
・よくある誤り
・アクセプトの可能性を高める
・Q&A

開催日程:2024年11月7日(木)18:00-19:30
開催方法:オンラインおよびオンデマンド
提供:株式会社フォルテ

参加学生:45名

英語プレゼンテーションセミナー

外国人講師による「英語プレゼンテーションセミナー」を実施する。「英語」と「科学的思考」の両方を強化するための教育プログラムを実施する。
※大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構国立遺伝学研究所の提供する「科学英語プレゼンテーションセミナー」

<2024年度実績>
開催日程:2024年9月19日(木)13:00-17:15
開催日程:2024年10月3日(木)13:00-17:15
開催日程:2024年10月10日(木)13:00-17:15
開催方法:オンライン
提供:大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構国立遺伝学研究所
 
参加学生:36名

■トランスファラブルスキルの習得(2講座)

ChatGPTなどのオープンAIの研究への使用方法

<2024年度予定>
講座名:研究者向け⽣成AI活⽤ワークショップリテラシーセミナー
講座開催日:令和7年3月6日(木)17:30-19:30
開催方法 :オンライン
講師:生成AIコンサルタント 福田航⼰様(SHIFT AI)

参加人数:実施後公開

専門性を活かした問題解決能力講座1,2

博士後期課程在籍者向けに研究で培った「専門分野の知識・能力」とそれを問題解決にために説明できるテクニカルスキルの両立を目指す講座。
講座1は、座学、講座2は、ワークを含めた実践的な講座。

<2024年度予定>
講座開催日:
・1回目 2025年3月13日(木)18:00-19:30
     ロジカルシンキングの基礎を理解し、重要性について共有。内容: 講義とその後の質疑応答。
・2回目 2025年3月27日(木)18:00-19:30
           グループワークを通じて、理論の実践と理解を深める。
開催方法:
・1回目 オンラインおよびオンデマンド
・2回目 オンライン
 
講師:講師/ファシリテーター: 中村 ファシリテーター: 板倉(Labbase)

参加人数:実施後公開