2024 SPRING International Workshop (合同研究発表会)
SPRING International Workshopは、2023年度までは「合同研究発表会」として開催しておりました。2024年度からは内容も新たに国際交流、および、専門家以外の方にもわかりやすい研究紹介を目指し実施します。また、支援学生と企業や研究機関などとの交流機会を提供します。
【Part 1】招待講演および支援学生18名の研究紹介(プレゼンテーション)
<開催日時> 2025年2月19日(水)13:00-15:55
<開催場所> 横浜ランドマークタワー25F TKP 会議室
※Zoom配信あり、日英同時通訳ありです。
<内容>
--------------------------
(1)開始挨拶
事業統括 橘 勝 副学長
<開催場所> 横浜ランドマークタワー25F TKP 会議室
※Zoom配信あり、日英同時通訳ありです。
<内容>
--------------------------
(1)開始挨拶
事業統括 橘 勝 副学長
(2)招待講演
タイ、ウボンラーチャターニー大学 シリポーン・ジュンスティワン教授
タイ、ウボンラーチャターニー大学 シリポーン・ジュンスティワン教授
演題「Insights from Global Research Collaborations: Empowering Women in STEM.」
(グローバルな研究コラボレーションからの洞察:STEMにおける女性のエンパワーメント。)

(グローバルな研究コラボレーションからの洞察:STEMにおける女性のエンパワーメント。)

(3)プレゼンテーション
SPRING支援学生 (18名)
演題「自己紹介および研究紹介」(発表は英語で行います。)
- 親が子どもに持つ性別期待が人的資本投資に与える影響について
- 天然物由来カーボン量子ドットの作製と蛍光特性
- 架橋タンパク質結晶の材料応用への発展と特異な力学特性の解明
- 第一原理計算による重水素化医薬品の薬効持続に関する理論的研究
- 細胞間相互作用に着目したマウス濾胞構造維持機構の解明
- MMP-7と膜型セリンプロテアーゼが誘導する細胞凝集が、がん転移能を増強するメカニズムの解明
- EMT の空間多様性の創出のメカニズムの解明
- 遺伝的背景特異的に、TAND欠損変異により生育不全を示す出芽酵母株を用いたTANDの機能解析
- グライコプロテオミクスによる早期膵がん診断マーカーの開発
- 胸腺腫関連重症筋無力症を誘発する異所性B細胞濾胞の形成メカニズム
- 植物のDNA維持メチル化の構造基盤と新規DNAメチル化阻害剤の開発
- 細胞膜透過性を付与した二次構造制御型PPI阻害ペプチドのin silicoデザイン
- パーキンソン病におけるO-GlcNAc修飾とリン酸化修飾による競合的制御
- 二光子イメージングを用いた脳幹機能の解明
- がん第Ⅱ相臨床試験デザインに対するベイズ流アプローチの提案
- TAF7とMED26の相互作用を介した遺伝子発現スイッチング機構の解明
- マウス受精卵におけるコアメディエーター複合体によるLLPS非依存型転写制御機構の解明
- 3群非劣性試験における新たな検定手法の提案と性能評価
<発表時間と質疑応答について>
※質疑については、なるべく英語でお願いいたします。
No.1~6発表(5分×6名) 質疑応答5分
No.7~12発表(5分×6名) 質疑応答5分
No.13~18発表(5分×6名) 質疑応答5分
発表時間 5分/1名、上記のように6名ごとに質疑応答5分を設けています。
(4)講評 (5分×2名)
【Part 2】支援学生13名の研究紹介(ポスター発表)および情報交換会
<開催日時> 2025年2月19日(水)16:15-18:00
<開催場所> 横浜ランドマークタワー 7F 横浜市立大学みなとみらいサテライトキャンパス
※参加は、現地キャンパスのみです。Zoom配信、同時通訳はありません。
<内容>
--------------------------
<開催場所> 横浜ランドマークタワー 7F 横浜市立大学みなとみらいサテライトキャンパス
※参加は、現地キャンパスのみです。Zoom配信、同時通訳はありません。
<内容>
--------------------------
(1)開始挨拶
(2)ポスタープレゼンテーション
SPRING支援学生 (13名)
(2)ポスタープレゼンテーション
SPRING支援学生 (13名)
演題「自己紹介および研究紹介」(発表は英語で行います。)
(3)情報交換会:16:55-18:00(参加費無料)
現地で参加の方とSPRING支援学生(31名)との交流会を実施します。
※2つのグループに分けて、ポスター発表を行います。
※是非、キャンパスにて直接ご質問お願いいたします。
<SPRING支援学生の研究課題>
※是非、キャンパスにて直接ご質問お願いいたします。
<SPRING支援学生の研究課題>
- Aグループ(先行発表)16:20-16:35(約15分)
- ポストコロナ時代における中国農村労働力の海外流出状況に対する考察:中国農村から日本へ流入した出稼ぎ労働者を事例にして
- 先端質量分析を用いたモノテルペン酸化体の構造解析法の開発
- 新規石油エネルギー資源利用法の開発に向けた高分子石油成分の微生物変換機構の解明
- 長鎖脂肪酸輸送体タンパク質の立体構造と機能の解明
- 外部刺激による高機能化したPROTACの開発
- 膵臓癌における腫瘍関連マクロファージを標的とした新規治療法確立に向けた基礎研究
- メディエーター・Pol II 複合体の形成における Med26 の機能解明
- Bグループ(後行発表)16:40-16:55(約15分)
- 家計の消費行動:医療費支出や感染症まん延下のデータを用いた分析
- 窒化物半導体における不安定点滅現象に関する研究
- グライコプロテオミクスによる大腸がん血清由来細胞外小胞の特性解析
- 乳がん組織LAMP1の部位特異的N型糖鎖比較解析
- 機械学習モデルにおける解釈手法の研究
- ベイズ流アプローチを用いた検査法のF1スコアによる性能評価
(3)情報交換会:16:55-18:00(参加費無料)
現地で参加の方とSPRING支援学生(31名)との交流会を実施します。