メディア掲載情報 2023年度(2023.04.01~2024.03.31)
防災関連情報メディア掲載記事一覧
2023/04/12 幻の杉田梅林 賑い復興を願う「杉田梅まつり」の開催!
2023/06/02 防災まちづくり
2023/06/05 東日本大震災に伴うエネルギー政策変更で電力消費効率が改善 横市大が確認
2023/06/15 本郷町3丁目 防災の取組、国から表彰 広場整備やマニュアル作成〈横浜市中区・横浜市西区〉
2023/06/26 復興計画 事前に整理を 山下公園例に教訓学ぶ 横浜市大 講座スタート
2023/07/04 画像説明文は画像より多弁 横浜市大、AIで災害分類・被害程度の判定精度実証
2023/07/16 関東大震災、横浜はなぜ大火に? 市大研究者が実態分析 風向き変化、橋の被害も重なる
2023/08/31 NHK首都圏ネットワーク カラー化でよみがえる大震災
2023/08/31 「だいじょうぶ」キャンペーン 防災・減災、地域ぐるみで
2023/09/01 関東大震災と災害弱者 まちの姿要援護者目線で
2023/09/07 【レジリエンス社会へ】次の100年に備える 災害に備え、文化を守るまちづくり
2023/09/12 山火事により発生するガス状有害物質の放出量は「燃焼温度」の影響が大きいことを発見
2023/09/27 住みよいまち・中区本郷町3丁目地区協議会の皆さんとの災害後の住まいや暮らしの復興まちづくり計画について
2023/09/27 被災後もまちの存続へ “事前復興”への挑戦
2023/12/04 <かながわ未来人>災害備蓄品を廃棄せず必要とする人へ マッチング会社起業・関芳実(せき・よしみ)さん(23)
2024/1/11 横浜市立大学附属2病院から能登半島地震に対する災害医療支援チーム(DMAT)を派遣
2024/01/26 「未来への手紙」3作品選ぶ 福島県の震災追悼復興祈念式で紹介 中学生から729通応募
2024/02/01 避難訓練コンサート 2月17日、金沢公会堂
2024/02/07 横浜市大附属病院 能登半島地震の支援活動報告会
2024/02/15 災害支援からみた課題を報告「地域福祉の確立を」
2024/02/22 人物風土記 ぶれずに災害医療を支える
2024/03/11 災害時に見落とされやすい ” 被災時の体のケア “ 口腔ケアの不足や便秘による思わぬ健康被害とは?
2023/06/02 防災まちづくり
2023/06/05 東日本大震災に伴うエネルギー政策変更で電力消費効率が改善 横市大が確認
2023/06/15 本郷町3丁目 防災の取組、国から表彰 広場整備やマニュアル作成〈横浜市中区・横浜市西区〉
2023/06/26 復興計画 事前に整理を 山下公園例に教訓学ぶ 横浜市大 講座スタート
2023/07/04 画像説明文は画像より多弁 横浜市大、AIで災害分類・被害程度の判定精度実証
2023/07/16 関東大震災、横浜はなぜ大火に? 市大研究者が実態分析 風向き変化、橋の被害も重なる
2023/08/31 NHK首都圏ネットワーク カラー化でよみがえる大震災
2023/08/31 「だいじょうぶ」キャンペーン 防災・減災、地域ぐるみで
2023/09/01 関東大震災と災害弱者 まちの姿要援護者目線で
2023/09/07 【レジリエンス社会へ】次の100年に備える 災害に備え、文化を守るまちづくり
2023/09/12 山火事により発生するガス状有害物質の放出量は「燃焼温度」の影響が大きいことを発見
2023/09/27 住みよいまち・中区本郷町3丁目地区協議会の皆さんとの災害後の住まいや暮らしの復興まちづくり計画について
2023/09/27 被災後もまちの存続へ “事前復興”への挑戦
2023/12/04 <かながわ未来人>災害備蓄品を廃棄せず必要とする人へ マッチング会社起業・関芳実(せき・よしみ)さん(23)
2024/1/11 横浜市立大学附属2病院から能登半島地震に対する災害医療支援チーム(DMAT)を派遣
2024/01/26 「未来への手紙」3作品選ぶ 福島県の震災追悼復興祈念式で紹介 中学生から729通応募
2024/02/01 避難訓練コンサート 2月17日、金沢公会堂
2024/02/07 横浜市大附属病院 能登半島地震の支援活動報告会
2024/02/15 災害支援からみた課題を報告「地域福祉の確立を」
2024/02/22 人物風土記 ぶれずに災害医療を支える
2024/03/11 災害時に見落とされやすい ” 被災時の体のケア “ 口腔ケアの不足や便秘による思わぬ健康被害とは?