アトピー性皮膚炎 -原因と診断、治療について-

アトピー性皮膚炎の疾患情報

痒みを伴い慢性的に経過する皮膚炎(湿疹)ですが、その根本には皮膚の生理学的異常(皮膚の乾燥とバリアー機能異常)があり、そこへ様々な刺激やアレルギー反応が加わって生じると考えられています。

日本皮膚科学会で「アトピー性皮膚炎の定義・診断基準」が作成されており、「アトピー性皮膚炎は、増悪・寛解を繰返す、そう痒のある湿疹を主病変とする疾患であり、患者の多くはアトピー素因を持つ。」と定義されています。診断基準にある慢性の経過とは、乳児では2ヵ月以上、その他では6ヵ月以上と考えられています。また、アトピー素因とは、家族歴や既往歴(気管支喘息、アレルギー性鼻炎・結膜炎、アトピー性皮膚炎のうちのいずれ、あるいは複数の疾患)、またはIgE抗体を産生し易い素因があることです。

アトピー性皮膚炎では、悪化因子を調べ、取り除くことも大切です。アレルギーの原因となるアレルゲンについては年齢により多少違いがあり、乳幼児では食物アレルゲン、それ以降ではダニ、ハウスダストなどの環境アレルゲンが関係していることが多いと言われています。しかし、やみくもにアレルゲン検査を行い、その結果だけで判断するのではなく、実際にそれらによって悪化するかを確認する必要があります。

刺激因子としての悪化因子として、汗で悪化するという方も多く、また、空気の乾燥や、皮膚に触れる様々な物質、ストレスなども悪化因子の可能性があります。

アトピー性皮膚炎の検査

血液検査でTARCや好酸球、総IgEや特異的IgE抗体検査を行います。

アトピー性皮膚炎の治療法

アトピー性皮膚炎の治療には、外用や内服、注射剤、紫外線を使った治療などがあります。
また、低下した皮膚のバリア機能を回復させるために保湿剤によるスキンケアを行い、補助的な治療としてかゆみを抑えるための飲み薬も使います。
外用薬のみではコントロールできないほど炎症が強い場合や、症状が改善されないときは紫外線治療や、内服、注射剤を使用する全身療法が適応となります。

外用療法

ステロイド軟膏
タクロリムス水和物軟膏
ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害薬
ホスホジエステラーゼ4(PDE4)阻害薬

スキンケア

水分やセラミドを補うものや、油分で皮膚をおおって水分の蒸発を防ぐものなど、様々なものがあります。剤形にもクリーム、ローション、軟膏、フォーム剤などがあり使用感が異なりますので、使用感のよいものを選んで1日2回塗ります。

教育入院

5日間程度の入院期間で、アトピー性皮膚炎の基礎知識と生活上の注意点について、医師からの説明を受けるとともに、適切な外用療法を指導します。

内服療法

シクロスポリン
ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害薬

注射薬(生物学的製剤)

ヒト型抗ヒトIL-4/13受容体モノクローナル抗体 皮下注射
ヒト化抗ヒトIL-31受容体Aモノクローナル抗体 皮下注射
ヒト抗ヒトIL-13モノクローナル抗体 皮下注射

紫外線療法

紫外線は皮膚の免疫に関係する細胞のはたらきを抑制する作用があります。当科ではナローバンドUVB療法を行っています。