特命副学長

J-PEKASを推進するため、12のWG(ワーキンググループ)を担当する8名の特命副学長を任命

特命副学長の紹介

(WG1)  宮﨑 智之 J-PEAKS推進室室長補佐(リエゾン)/研究・産学連携推進センター 教授
(WG2) 小川 毅彦 J-PEAKS推進室室長/J-PEAKS統括担当
(WG3) 大澤 正俊 国際総合科学群長/国際商学部教授
(WG4) 橘 勝 副学長(国際総合科学群担当)
(WG5~7) 宮城 悦子 副学長(研究担当)
(WG8、12) 松井 達也 J-PEAKS推進室副室長/事務局長
(WG9) 木下 哲 生命ナノシステム科学研究科 教授
(WG10、11) 稲葉 裕 副学長(医学群担当)


LEADERS​

特命副学長の下、各WGにリーダーを配置

  • WG1
    ヘルスウェルビーイング研究を加速するため、オープンイノベーションラボ中心に学際的研究拠点を形成

    髙瀨 堅吉
    医学部客員教授・COI-NEXT副プロジェクトリーダー

     
  • WG2
    研究力評価機構を設置し、文理医融合の重点研究と若手支援を戦略的に展開

    池口 満徳
    生命医科学研究科生命医科学専攻 教授

  • WG3
    MOU締結や海外グラント獲得を通じて、グローバルに挑戦する研究拠点を構築

    大西 暁生
    データサイエンス研究科データサイエンス専攻 教授

  • WG4
    AI・データハブを構築し、学部横断で地域課題に挑むデータ駆動型研究と教育を推進

    後藤 温
    データサイエンス研究科 ヘルスデータサイエンス専攻 医学部公衆衛生学教室 教授

  • WG5
    横浜臨床研究ネットワークを発展させ、医療の質向上と産業振興に挑戦する体制を整備

    田野島 玲大
    データサイエンス研究科 ヘルスデータサイエンス専攻 准教授

  • WG6
    地球規模課題に挑む大学間コンソーシアム拠点をみなとみらいに設置し、共創を推進

    宮城 悦子
    副学長(研究担当)

  • WG7
    共創センターにインキュベーション施設を設置し、地域連携で大学発スタートアップ創出を加速

    伊藤 智明
    国際マネジメント研究科准教授
    株式会社STUDIUS 代表取締役

  • WG8
    シチズンサイエンス・プラットフォーム構築で市民協働型研究と社会還元を強化

    原 広司
    国際マネジメント研究科国際マネジメント専攻准教授

  • WG9
    研究支援体制を最適化し、学際研究の挑戦を後押しする学内研究力強化を推進

    黒部 哲哉
    研究推進部長

  • WG10
    先端研究設備と技術職員を整備し、利用料収入による持続可能な研究基盤を構築

    浅野 謙一
    医学研究科 微生物学教授  

  • WG11
    研究力向上を目指し、教育・事務負担を軽減する教員支援制度を設計・実装

    稲葉 裕
    副学長(医学群担当)

  • WG12
    J-PEAKSサイトを活用し広報戦略を推進、大学ビジョンの浸透と地域連携を加速

    本間 明
    総務部長