横浜市立大学地域貢献センター

令和5年度 エクステンション講座の開講実績

 令和5年度は99講座を開講しました。(受講者延べ人数:7,003人)
 
講座名 講師 企画監修 開催日数 受講延べ人数
アジア諸言語Ⅰ(タイ語) 柿崎 一郎(国際教養学部)   13 104
総合講義 「データサイエンス入門」(録画配信) データサイエンス学部教員   15 210
近代の古文書に親しむ 荒舩 俊太郎(横浜市立大学非常勤講師)   3 78
歌で学ぶドイツ語 スザンネ マテーイ(横浜市立大学非常勤講師)   5 65
中級Ciao! イタリア語 アルベルト ヴィチェンティーニ 岡田 公夫(横浜市立大学名誉教授) 12 216
韓国語入門 大野 祐二(横浜市立大学非常勤講師)   10 127
Through the Eyes of Socrates Gareth Barnes (PEインストラクター)   10 86
キリスト教美術の歴史 塚本 博 山根 徹也(国際教養学部) 6 348
Aussie Life Thomos Gardner(PEインストラクター)   8 71
中級フランス語 ナタリー ロブエ、西脇 沙織(横浜市立大学非常勤講師)   12 144
看護のプロフェッショナリズムを共有するワークショップ① 佐藤 政枝(医学部看護学科)   1 10
はじめてのフランス語 西脇 沙織、ナタリー ロブエ(横浜市立大学非常勤講師)   12 224
アサーティブ・コミュニケーション講座 大橋 弘顕(PEインストラクター)   10 54
古事記神話 キロス イグナシオ(横浜市立大学非常勤講師)   5 120
人生100年時代の生き方を考える 山本 雅樹(横浜市立大学非常勤講師)、岩畔 英樹 和田 淳一郎(国際商学部) 3 15
形で読むドイツ語 岡田 公夫(横浜市立大学名誉教授)   6 38
オープンクラス「大学で看護を学ぼう!」 佐藤 政枝、佐藤 みほ、加藤 美香、仁井田 裕美、田中 慎吾、飯島 由理子(医学部看護学科)   2 12
噛み合わせと健康 川上 正人(横浜市立大学非常勤講師)   1 45
地図を深読み 永野 征男 小野寺 淳(国際教養学部) 5 150
ソーシャル・イノベーション 原 広司(国際商学部)   5 36
看護のプロフェッショナリズムを共有するワークショップ② 佐藤 政枝(医学部看護学科)   1 10
大学院入試のためのTOEIC-IP (マークシート版) アドミッションズセンタースタッフ 出光 直樹(アドミッション課専門職・学務准教授) 1 41
オーラルフレイルと誤嚥性肺炎予防 千葉 由美(医学部看護学科)   1 40
総合講義「生命科学と環境」 小島 伸彦(理学部) 大関 泰裕(理学部) 1 3
Mendelian Randomization Workshop 2023 後藤 温(医学部、データサイエンス研究科)   1 13
The Little Prince 長島キャサリン 鈴木 伸治(国際教養学部) 5 100
Current Issues Circle 長島キャサリン 鈴木 伸治(国際教養学部) 5 80
関東大震災から100年 鈴木 伸治、青木 祐介、石川 永子、後藤 寛、(都市社会文化研究科)、中林 一樹(東京都立大学名誉教授) 石川 永子(都市社会文化研究科) 3 147
ビジネスパーソンのための英会話(初級) ① 赤井 佐和子 吉永崇史(国際商学部) 1 24
ビジネスパーソンのための英会話(初級) ② 赤井 佐和子 吉永崇史(国際商学部) 1 23
カテーテルで心臓弁膜症を治す! 南本 祐吾(医学部医学科)   1 59
「平成の経営の神様」稲盛和夫の物語 野々山 隆幸(横浜市立大学名誉教授)   1 44
脱炭素の架け橋 大島 誠(国際教養学部)   3 53
バーチャル空中散歩で高度成長期の横浜臨海部を学ぶ① 鈴木 伸治ほか(国際教養学部)   1 31
脳神経外科治療の最先端 てんかん外科・頭蓋底内視鏡手術 園田 真樹、佐藤 充(医学群)   1 78
ブレストアウェアネスと乳がん 成井 一隆、山田 顕光(医学部医学科)   1 31
親子でプログラミング体験 山本 光(横浜市立大学非常勤講師)   1 15
バーチャル空中散歩で高度成長期の横浜臨海部を学ぶ② 鈴木 伸治ほか(国際教養学部)   1 31
ブラック・ジャック・セミナー 秋山 浩利(医学部医学科)   1 34
大学院入試のためのTOEIC-IP (マークシート版) アドミッションズセンタースタッフ 出光 直樹(アドミッション課専門職・学務准教授) 1 41
地震計って何だろう? 親子ワークショップ 金 亜伊(理学部)   1 13
知ろう!乾癬とその合併症について 渡邊 友也(医学群)   1 62
第11回親子で楽しむ科学実験ーA日程 篠﨑 一英(理学部) ※運営協力:科学倶楽部学生 1 19
第11回親子で楽しむ科学実験ーB日程 篠﨑 一英(理学部) ※運営協力:科学倶楽部学生 1 17
看護のプロフェッショナリズムを共有するワークショップ③ 佐藤 政枝(医学部看護学科)   1 9
ゲノム編集による作物改良ーA日程 一色 正之(理学部)   1 16
ゲノム編集による作物改良ーB日程 一色 正之(理学部)   1 19
ゲノム編集による作物改良ーC日程 一色 正之(理学部)   1 12
和算ってどんな学問? 田中 亜矢子(横浜市立大学非常勤講師)   2 38
写真から読み解く現代社会 角田 隆一(国際教養学部)、小林 美香、小山 泰介、きりとり めでる 角田 隆一(国際教養学部) 4 153
バーチャル空中散歩で高度成長期の横浜臨海部を学ぶ③ 鈴木 伸治ほか(国際教養学部)   1 34
日韓関係の活性化と資本主義社会 井堀 利宏、鳥居 伸好、李 鴻培、李 香真 鞠 重鎬(国際商学部) 1 19
マンション管理講座 齊藤 広子 (都市社会文化研究科)、佐藤元、坪内真紀、横浜市建築局 齊藤 広子(都市社会文化研究科) 4 40
これからの郊外地域の生活とコミュニティ 中西 正彦ほか(都市社会文化研究科)   3 30
BLM運動とアメリカ社会 上杉 忍(横浜市立大学名誉教授)   1 15
摂食嚥下障害患者への臨床的アプローチの実際 千葉 由美(医学部看護学科)   2 44
The Year of the Hare 長島キャサリン 鈴木 伸治(国際教養学部) 10 140
British Culture through TV Shows Hayley MacCallum (PEインストラクター)   8 89
Learning about American city culture Frederick Bacala (PEインストラクター)   10 76
Through the Eyes of Socrates Gareth Barnes(PEインストラクター)   10 86
American Culture Through Regional Foods Paul Nehls(PEインストラクター)   10 78
English Internet Culture Thomos Gardner(PEインストラクター)   9 79
大学院入試のためのTOEIC-IP (マークシート版) アドミッションズセンター スタッフ 出光 直樹(アドミッション課専門職・学務准教授) 1 41
はじめてのフランス語 西脇 沙織、ナタリー ロブエ(横浜市立大学非常勤講師)   12 224
アジア諸言語Ⅱ(タイ語) 柿崎 一郎(国際教養学部)   12 72
入門 Ciao! イタリア語 アルベルト ヴィチェンティーニ 岡田 公夫(横浜市立大学名誉教授) 12 122
韓国語初級 大野 祐二(横浜市立大学非常勤講師)   10 113
中級Ciao! イタリア語 アルベルト ヴィチェンティーニ 岡田 公夫(横浜市立大学名誉教授) 12 216
中級フランス語 ナタリー ロブエ、西脇 沙織(横浜市立大学非常勤講師)   12 144
ブラッシュアップ!中級 Ciao! イタリア語 アルベルト ヴィチェンティーニ 岡田 公夫(横浜市立大学名誉教授) 2 40
ことばを学ぶヒント 岡田 公夫(名誉教授)   3 33
古事記神話 キロス イグナシオ(横浜市立大学非常勤講師)   5 120
作曲家でたどるオペラの歴史! 萩原 里香(非常勤講師)   5 105
キリスト教美術の歴史 塚本 博 山根 徹也(国際教養学部) 6 348
歌って学ぶドイツ民謡 スザンネ マテーイ(横浜市立大学非常勤講師) 大澤遼可(国際教養学部) 4 40
日系移民史から「日本文化」を探る 永野 征男 小野寺 淳(国際教養学部) 4 76
ホロコーストの歴史と記憶 山根 徹也(国際教養学部) 山根 徹也(国際教養学部) 4 72
近代の古文書に親しむ(秋季) 荒舩 俊太郎(横浜市立大学非常勤講師)   2 40
社交ダンスの美しさ楽しさの秘訣 板垣 明美 ほか(国際教養学部) 板垣 明美(国際教養学部) 5 55
国指定重要文化財『新古今和歌集竟宴和歌』の魅力 松本 郁代(国際教養学部)   1 41
近代の古文書に親しむ(冬季) 荒舩 俊太郎(横浜市立大学非常勤講師)   3 69
Japanese Mythology キロス イグナシオ(横浜市立大学非常勤講師)   2 52
新紙幣の「顔」の物語 野々山 隆幸(名誉教授)   1 37
Machizukuri' eludes translation 長島キャサリン 鈴木 伸治(国際教養学部) 10 150
いきものの基本単位である細胞について 菅原 亨(理学部)   1 35
横浜の海岸線の保全と再生 石井 彰、高島 哲、石井 重久 大関 泰裕(理学部) 4 48
理科っておもしろい!女の子のための実験教室 佐藤 友美(理学部)   1 19
オープンクラス「大学で看護を学ぼう!」⑤ 佐藤 政枝(医学部看護学科) 他看護学科教員   1 13
和算ってどんな学問? 田中 亜矢子(横浜市立大学非常勤講師)   2 38
大学で学ぶ!「がん」と「感染症」への理解と、いのちの大切さ 林 ゑり子(医学部看護学科)、青盛 真紀(医学部看護学科)   1 25
感染症と人権について考える 青盛 真紀(医学部看護学科)、早坂典生 青盛 真紀(医学部看護学科) 1 15
1日医学部体験 稲森 正彦(医学部医学科)   1 28
皮膚悪性腫瘍に対する外科的治療の進歩 林 礼人(医学部形成外科)   1 47
内科医が携わる消化器癌~早期癌の診断と治療~ 金子 裕明(医学部医学科)   1 99
新型コロナウイルスのゆくすえと 加藤 英明(医学部医学科)   1 75
子宮頸がん予防2023~日本の立ち位置は?~ 宮城 悦子(医学部医学科)   1 29
難聴・耳鳴りと補聴器・人工内耳 荒井 康裕(医学部医学科)   1 161
分子細胞医科学 鈴木 厚(理学部)   1 84
ビジネスとデータサイエンス 上田 雅夫(データサイエンス学部)   4 53