Tel.045-787-2800(代表) お問い合わせ

診療科・部門案内

リハビリテーション科

当科のご紹介

高度医療に対応したあらゆる疾患のリハビリテーション医療を提供しています。

当院では、集中治療室での治療が必要な重篤患者さんや高難度手術が必要な患者さんなど、一般医療機関では対応が難しい疾患に対する治療も多く行われており、疾患とともに身体機能が低下する患者さんも沢山います。当科では、入院中の患者さんを中心に、身体機能の早期改善を目的としてリハビリテーション治療が必要な全ての患者さんに対し、入院直後よりリハビリテーション医療を提供しています。小児から高齢者まで、集中治療室管理が必要な重篤疾患、脳卒中、脊髄疾患、胸腹部手術後など、すべての年齢層のあらゆる疾患に対し、高度なリハビリテーション治療を提供できるのが当科の特徴です。

患者さんへ

リハビリテーション科医師の適切な判断のもと最適なリハビリテーション治療を行います。

リハビリテーション治療は、疾患や身体機能の状態、年齢、合併症の有無などによって訓練内容や期間も異なります。つまり、効果的で安全なリハビリテーション治療を実施するためには、専門的な判断が必要となります。当院では、専門的な知識をもったリハビリテーション科医師が患者さんの診察と評価を行い、最適なリハビリテーション治療を提供しています。 また、当院では特殊外来として痙縮外来、義肢装具外来なども行っております。脳卒中などの後遺症のひとつである筋肉のつっぱり(痙縮)の治療には薬物療法との併用が必要となり、この治療には専門的な知識と技術が必要となります。また、運動麻痺や四肢切断などに対する義肢装具療法にも専門的な知識と技術が必要となります。痙縮治療や義肢装具治療でお困りの方は当科にご相談下さい。

主な対応疾患

痙縮に対する治療として薬の内服、筋肉に注射を行うボツリヌス療法、体内にポンプを植え込み薬の持続投与を行うバクロフェン髄髄腔内投与(ITB)療法などを行っています

外傷や腫瘍、血管障害などを原因として四肢切断された方に対し、入院および外来で義肢の作製や調整、修理を行っています。また、義肢を装着したうえでの生活動作や歩行訓練も行っています。

脳出血や脳梗塞などで入院した患者さんに対し、早期の機能回復を目標に入院中の急性期リハビリテーション治療を行っています。麻痺、失調症状、失語症、高次脳機能障害やそれに伴う日常生活動作低下に対して理学療法、作業療法、言語聴覚療法を行っています。

脳腫瘍は発症部位によって、麻痺や失調症状、高次脳機能障害や嚥下障害などが生じるため、それぞれの評価を行い必要なリハビリテーション治療を実施します。化学療法、放射線療法、手術療法などの治療前後を含め入院早期からリハビリテーション治療を行っています。

脊髄疾患・脊髄損傷では、上下肢麻痺、膀胱直腸障害、起立性低血圧、褥瘡など様々な症状が生じることがあります。これらの症状に対し急性期よりリハビリテーション治療を行っています。

消化器癌、白血病、乳癌など、様々ながん疾患に対するリハビリテーション治療を行っています。特に消化器癌に関しては、消化器外科と連携し、術前から身体機能評価や運動指導、呼吸指導を行い、術翌日からリハビリテーション治療を開始し、早期の社会復帰に努めています。

急性心筋梗塞後、心臓弁膜症手術、心臓大血管手術後、心不全などの心疾患に対しリハビリテーション治療を行っています。これらの疾患では、心機能や体力の低下が起こるため、心肺運動負荷試験による評価を行い、運動療法を中心としたリハビリテーション治療を行っています。 さらに、心疾患のリハビリテーション治療は必要に応じて外来通院でも継続して行います。

変形性関節症などの変性疾患、骨折、骨軟部腫瘍、切断などの骨関節疾患で運動機能が低下した方は、リハビリテーション治療の対象となります。疾患や各患者さんの運動機能障害に応じたリハビリテーション治療を行っています。

入院中の小児がん、脳腫瘍、心臓手術後など様々な小児疾患に対し合併する症状に合わせて、発達支援や機能訓練など 様々なリハビリテーション治療を行っています。また、外来では、小児の成長に合わせた義肢装具の作製なども行っています。

摂食嚥下障害に対する評価と治療は、多職種で構成される摂食嚥下支援チームで行っています。当科は摂食嚥下支援チームのリーダーとして、入院中の様々な疾患に伴う摂食嚥下障害の診断、治療を行っています。検査としては、嚥下内視鏡検査、嚥下造影検査を行い、「患者さんの食べたい」という目標を達成するためにリハビリテーション治療を行っています。

対応疾患・診療内容の詳細

主な検査・設備機器

「体組成」とは、筋肉や脂肪、骨など体を構成する要素のことをいいます。体組成計を用い、「体組成」の構成比や量(筋肉量など)を測定しています。体組成計として、当科ではTANITAおよびINBODYを使用しています。

CPXは、写真の機材を用いて運動中の酸素の摂取量と二酸化炭素の排出量を測定します。CPXにより、最大酸素摂取量や嫌気性代謝閾値が測定され、患者それぞれの最適な運動量がわかります。

摂食嚥下障害の有無や程度を評価するために、嚥下内視鏡検査、嚥下造影検査など の検査を行っています。

ボツリヌス療法の際などに、超音波検査を行い筋肉の状態の確認や評価を行っています。超音波エコー装置を使用し筋肉や関節の状態が確認できます。

施設認定

診療実績

ボツリヌス療法 ITB療法 新患患者数
188 81 2399
ボツリヌス療法 ITB療法 新患患者数
198 98 2620
ボツリヌス療法 ITB療法 新患患者数
186 108 2921
ボツリヌス療法 ITB療法 新患患者数
190 106 3223
ボツリヌス療法 ITB療法 新患患者数
208 100 3165

関連情報