令和5年度 横浜市立大学附属市民総合医療センター 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 784 395 554 917 1225 2174 2842 4518 2533 249
一般病床の年齢階級別退院患者数です。
各年代の疾患構成は、10歳代は腎疾患や炎症性腸疾患、20・30歳代は婦人科系疾患や炎症性腸疾患、40歳代は婦人科系疾患、各部位の悪性腫瘍、50歳代以降は各部位の悪性腫瘍や眼科系疾患、心疾患の割合が増加します。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
高度救命救急センター
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 32 5.44 3.62 3.13 35.69
161070xxxxx1xx 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等21あり 20 9.25 8.53 40.00 39.05
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 12 6.75 8.38 33.33 27.50
160100xx97x10x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2あり 定義副傷病なし 11 22.82 27.50 72.73 55.09
160970xxxx0xxx 生殖器損傷 手術・処置等1なし 11 14.09 5.08 45.45 53.18
当救命救急センターは、1990年に横浜市救急医療体制における3次救急医療機関として開設され、以降、地域救急医療の「最後の砦」として緊急性・重症度の高い患者さんの救急診療を24時間体制で行っています。厚労省より高度救命救急センターに定められており、特に中毒、広範囲熱傷、指趾切断等の特殊疾患患者を受け入れています。また、2014年10月から横浜市の重症外傷センターの指定を受け、交通事故などの重症外傷の患者さんを積極的に受け入れ診療しています。さらに、吐下血、敗血症、熱中症、心臓疾患などによるショック患者さんの搬送依頼も全例受け入れ、消化器病センター、心臓血管センターなどの他診療科と協働し、超急性期初期治療に取り組んでいます。
総合周産期母子医療センター 産科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120170x199xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 手術なし 78 23.95 20.10 32.05 32.99
120200xx99xxxx 妊娠中の糖尿病 手術なし 37 6.11 5.10 0.00 33.16
120165xx99xxxx 妊娠合併症等 手術なし 19 11.89 10.56 5.26 32.47
120140xxxxxxxx 流産 16 2.13 2.43 0.00 34.56
120170x197xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) その他の手術あり 11 15.82 27.19 0.00 34.09
平成19年6月に神奈川県から「総合周産期母子医療センター」の指定を受け、神奈川県周産期救急医療システムの基幹病院として県内の病院・診療所・助産院で発生する産科救急・新生児救急疾患に24時間体制で、迅速にかつ確実な医療を提供しています。
なお、正常分娩は自費診療となるため集計対象外です。
総合周産期母子医療センター 新生児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし 137 4.80 6.07 3.65 0.00
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2なし 41 9.10 11.01 41.46 0.00
140010x497x3xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1000g未満) 手術あり 手術・処置等23あり 20 73.25 90.90 75.00 0.00
010310xx99x1xx 脳の障害(その他) 手術なし 手術・処置等2あり 12 18.83 14.34 25.00 7.33
140010x299x2xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等22あり 11 29.00 28.09 0.00 0.00
平成19年6月に神奈川県から「総合周産期母子医療センター」の指定を受け、神奈川県周産期救急医療システムの基幹病院として県内の病院・診療所・助産院で発生する産科救急・新生児救急疾患に24時間体制で、迅速にかつ確実な医療を提供しています。
リウマチ膠原病センター 内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xx99x00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 42 12.45 14.23 7.14 57.12
070560xx97xxxx 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術あり - - - - -
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2なし - - - - -
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - - - -
070560xx99x01x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病あり - - - - -
リウマチ膠原病センターは、自己免疫が原因となるリウマチ性疾患(関節リウマチ、膠原病等)に対応するためのセンターです。主な対象疾患を関節リウマチと膠原病に絞り、地域と連携しながら診療に取り組んでいます。

※患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)と表示しています。
リウマチ膠原病センター 整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070470xx01xxxx 関節リウマチ 人工関節再置換術等 48 17.85 22.01 10.42 71.23
070470xx02xxxx 関節リウマチ 筋肉内異物摘出術等 30 13.23 19.51 0.00 67.80
070470xx97xxxx 関節リウマチ その他の手術あり - - - - -
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 - - - - -
070210xx01xxxx 下肢の変形 骨切り術 前腕、下腿等 - - - - -
リウマチ膠原病センターは、自己免疫が原因となるリウマチ性疾患(関節リウマチ、膠原病等)に対応するためのセンターです。主な対象疾患を関節リウマチと膠原病に絞り、地域と連携しながら診療に取り組んでいます。関節リウマチに対する手術治療も積極的に行い、人工膝・人工股関節をはじめ、手指・足趾関節の人工関節では全国でも有数のトップレベルに入る手術数と良好な成績を収めています。

※患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)と表示しています。
心臓血管センター 内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし 159 4.34 4.57 0.63 65.69
050050xx9910x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 140 3.76 3.05 0.71 69.08
050050xx9920x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 140 4.44 3.25 0.00 71.15
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 134 4.40 4.26 0.00 73.25
050030xx97000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 その他の手術あり 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 115 10.52 11.54 3.48 70.63
心臓血管センターは内科と外科で構成されており、内科・外科の枠にとらわれず24時間体制で、大学附属病院としての質の高い医療を提供しています。特に、循環器診療の特徴でもある救急診療に力を入れており、急性心筋梗塞をはじめとする虚血性心疾患、心不全、致死性不整脈、胸部大動脈瘤、急性大動脈解離等の重症心血管疾患症例を多数診療しています。狭心症に対するカテーテル治療についてはもともと多くの実績がありましたが、近年では不整脈に対するカテーテール治療にも力を入れております。また、大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)及び僧帽弁閉鎖不全(逆流)症に対する経カテーテル僧帽弁クリップ術については、多職種ハートチームを構成し最適な治療を行っています。
心臓血管センター 外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 46 24.70 21.53 4.35 69.13
050161xx97x1xx 大動脈解離 その他の手術あり 手術・処置等21あり 24 24.29 28.09 25.00 65.63
050163xx9900xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 24 2.88 8.11 8.33 77.79
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2なし 22 7.27 10.42 0.00 80.00
050163xx01x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等21あり 20 33.30 27.58 10.00 72.00
心臓血管センターは、内科と外科で構成されており、内科・外科の枠にとらわれず24時間体制で大学附属病院としての質の高い医療を提供しています。特に、循環器診療の特徴でもある救急診療に力を入れており、急性心筋梗塞をはじめとする虚血性心疾患、心不全、不整脈、高血圧、胸部大動脈瘤、急性大動脈解離等の症例数は多いです。また、大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)も実施し、多職種チームで治療を行っています。
消化器病センター 内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 264 6.21 8.75 1.89 74.56
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 250 7.24 7.61 0.80 74.21
060035xx04xxxx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 192 4.52 6.45 0.00 69.17
060010xx04xx0x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 内視鏡的食道粘膜切除術等 定義副傷病なし 100 7.09 8.63 0.00 68.18
060050xx030xxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(一連として)等 手術・処置等1なし 86 4.55 7.38 0.00 75.05
消化器病センターは消化器癌治療を中心に広く消化器疾患全般(上下部消化管・肝、胆膵)にわたり、消化器内科と外科が一丸となり高度な医療を提供しています。当科では早期消化管癌の内視鏡的治療、内視鏡や胆道鏡等を用いての胆膵疾患の診断・治療と癌化学療法、肝炎薬物治療、肝癌では造影超音波での診断、治験を含めた薬物治療、穿刺・カテーテル治療を実施しています。
消化器病センター 外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 定義副傷病なし 154 9.29 15.12 0.00 68.56
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 85 12.94 18.01 4.71 70.62
060040xx0200xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 肛門悪性腫瘍手術 切除等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 84 10.76 14.8 1.19 65.21
060010xx99x40x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 76 6.33 8.67 0.00 68.54
060040xx0210xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 肛門悪性腫瘍手術 切除等 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 50 15.12 23.43 2.00 68.62
消化器病センターは消化器癌治療を中心に広く消化器疾患全般(上部消化管・下部消化管・肝胆膵)にわたり、消化器内科と外科が一丸となり高度な医療を提供しています。
症例数第1位は、結腸癌に対する切除術です。第2位は胃癌に対する切除術を実施した症例です。第3位は直腸・肛門癌に対して切除術し、人工肛門を造設しています。第4位は食道癌に対する化学療法または化学放射線療法を実施した症例です。第5位は直腸・肛門癌に対する切除術です。
2022年度からロボット手術を導入し、すでに大腸癌では300例以上、胃癌では130例、食道癌では25例以上の実績を重ねております。今後もその利点を生かし、多くの患者さんに最新の医療を提供できるようにします。
また、肝胆膵領域の悪性疾患にも積極的に低侵襲手術を導入しており、ロボット支援下肝切除術も導入しております。
ぜひ、ご相談下さい。
炎症性腸疾患(IBD)センター
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060180xx99x0xx クローン病等 手術なし 手術・処置等2なし 75 4.93 7.29 0.00 38.96
060185xx99x0xx 潰瘍性大腸炎 手術なし 手術・処置等2なし 58 7.64 10.86 0.00 47.97
060180xx01x0xx クローン病等 痔瘻根治手術等 手術・処置等2なし 56 9.70 6.79 1.79 43.18
060185xx0100xx 潰瘍性大腸炎 結腸切除術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 23 18.39 16.09 0.00 38.57
060185xx97x0xx 潰瘍性大腸炎 その他の手術あり 手術・処置等2なし 16 12.56 14.03 0.00 43.38
炎症性腸疾患(Inflammatory Bowel Disease : IBD)とは、腸の粘膜に炎症や潰瘍を生じる原因不明の慢性疾患で、主に潰瘍性大腸炎、クローン病などがあります。日本では都市部を中心に患者数が年々増加しています。当院では2007年6月に国内で数の少ないIBD専門診療部門として炎症性腸疾患(IBD)センターを開設しました。一般の病院では治療困難な難治例や、大量出血などの緊急・重症例、小児、妊娠合併例や、複雑な合併症を持つなどの患者さんが県内外の医療機関から紹介され、毎年300前後の新患及び入院患者さんを受け入れています。
主に潰瘍性大腸炎、クローン病と腸管ベーチェット病に対して、内科と外科が連携して治療を行っています。患者さんは平均年齢30歳代と比較的若く、治療法の選択については医学的必要性はもちろんですが、患者さん個々のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)や社会背景などのニーズも加味し、相談しながら治療法(内科的治療や手術)を患者さんとともに決定しています。
呼吸器病センター 内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx99200x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 202 2.68 2.98 1.49 72.45
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 88 6.30 8.33 0.00 74.98
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2なし 46 13.43 18.65 6.52 71.50
040040xx9905xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等25あり 40 10.60 18.83 2.50 72.90
040040xx99060x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等26あり 定義副傷病なし 35 7.54 13.89 0.00 71.20
呼吸器病センターでは呼吸器疾患の幅広い領域で、高度かつ最新の医療を提供すべく、内科と外科が協力して集学的医療を実践しています。特に胸部悪性腫瘍の診療においては、病態や病状を十分に評価した上でより良い治療の選択、そして診断から手術を含む治療までの期間の短縮に努めています。
呼吸器病センターは入院患者さんの約7割が肺の悪性腫瘍の患者さんで、検査や手術、抗がん剤治療を目的に入院しています。
患者数第1位は、診断のために気管支鏡などを用いて患部の組織を一部切り取って検査(生検)するための入院です。患者数第2位は、肺の悪性腫瘍に対し抗がん剤による薬物治療を実施した症例です。
間質性肺炎の患者さんも増加してきています。
呼吸器病センター 外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 180 10.34 9.89 0.00 70.41
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 11 7.55 9.54 0.00 40.00
040010xx01x0xx 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 縦隔悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし - - - - -
040150xx97x00x 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - - - -
040020xx97xxxx 縦隔の良性腫瘍 手術あり - - - - -
呼吸器病センターでは呼吸器疾患の幅広い領域で、高度かつ最新の医療を提供すべく、内科と外科が協力して集学的医療を実践しています。特に胸部悪性腫瘍の診療においては、病態や病状を十分に評価した上でより良い治療の選択、そして診断から手術を含む治療までの期間の短縮に努めています。
患者数第1位は肺の悪性腫瘍に対し手術を実施した症例です。実施される手術の約9割が胸腔鏡を用いた手術で、開胸手術に比べ患者さんの体への負担が軽いことが特徴です。

※患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)と表示しています。
小児総合医療センター
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 54 6.35 7.20 0.00 5.24
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1あり 30 10.07 6.44 0.00 12.40
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2なし 25 9.52 19.94 0.00 8.48
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 20 6.65 5.96 10.00 2.20
040130xx99x1xx 呼吸不全(その他) 手術なし 手術・処置等2あり 19 8.16 15.15 0.00 14.26
小児総合医療センターは、「小児科」に加え、耳鼻科、泌尿器科、脳外科、形成外科など他診療科の病児も利用可能なセンター機能を有し、当該診療科の専門医と協力し病児をケアする医療システムを目指しています。また、人工呼吸器管理や血液浄化などの重症患者さんや高度のケアが必要とされる患者さんの治療も常時行っています。
小児総合医療センターの疾患分野は多岐にわたりますが、特に小児科の分野に関していえば、慢性腎炎やネフローゼ症候群などの腎疾患(腎生検を含む)、脳性麻痺やてんかん、脳炎・脳症などの脳・神経系疾患、内分泌疾患、小児糖尿病などの患者さんを多く診療しています。慢性腎炎、てんかん、ネフローゼ症候群が上位の症例数となっています。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等22あり 50 35.32 36.19 0.00 49.70
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等24あり 43 6.56 9.62 0.00 68.98
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等25あり 26 14.85 19.61 0.00 66.35
130030xx97x50x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等25あり 定義副傷病なし 23 25.48 29.83 4.35 64.57
130030xx99x6xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等26あり 21 9.29 13.1 0.00 68.24
白血病をはじめとする造血器腫瘍(血液のがん)を主に、造血幹細胞移植(同種骨髄移植・自家末梢血幹細胞移植等)を中心とした集学的治療を行っています。神奈川県内のみならず、全国の多くの大学病院やがんセンターと連携し、最先端の医療を担っています。当院は日本血液学会認定研修病院、日本骨髄バンク認定移植・採取病院、日本臍帯血バンクネットワーク認定病院、臨床腫瘍学会認定研修施設です。
血液内科で多い入院症例は、非ホジキンリンパ腫や急性白血病に対する治療です。化学療法・放射線療法の副作用に対して適切な予防策や治療を行い、副作用による苦痛をコントロールしています。
腎臓・高血圧内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 63 9.25 13.81 7.94 68.24
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 50 10.04 11.49 4.00 62.38
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 36 8.44 7.57 0.00 69.47
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1あり 22 5.05 6.44 0.00 41.32
110280xx02x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等21あり 21 26.43 34.07 9.52 65.76
当科では、原発性の腎疾患に加え、膠原病、代謝疾患など様々な原因による(2次性の)腎症の治療にも積極的に取り組んでいます。適応を検討した上で、迅速に腎生検を行い、確定診断をもとにした最適な治療法を提案します。県内でも最多のネフローゼ症候群を治療しており、かつ早期退院にむけた治療法を提案いたします。また、慢性腎臓病(CKD)治療も多数行なっており、適切な時期に教育入院も勧めています。
末期慢性腎不全のために腎代替療法が必要となる場合には、腎代替療法選択外来や専門外来、入院時に治療法の選択について説明をしています。血液透析を選択される場合には、透析のための内シャント造設手術(あるいは動脈表在化、長期留置カテーテルなど)を行います。複雑な症例では、血管外科 チームと連携して対応しています。腹膜透析をご希望の方には、腹膜カテーテルの留置手術を行います。当院では、腎移植も行っています。泌尿器・腎移植科と連携し、献腎移植に加えて、生体腎移植も行っており、各科と連携して最適な腎代替療法を提案いたします。
さらに、高血圧治療の最後の砦として、難治性高血圧症、内分泌性高血圧、腎実質性高血圧などの適切な診断とともに治療を行っています。
原発性アルドステロン症など2次性高血圧の診断のために、副腎静脈カテーテル検査を積極的に行い、最適な治療法を提案します。
また、尿細管性アシドーシスやバーター症候群、腎性 尿崩症など、さまざまな電解質異常の症例の精査、加療をおこなっています。
内分泌・糖尿病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり 109 11.82 13.99 1.83 66.89
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2なし 31 9.74 10.66 3.23 63.74
100250xx99x21x 下垂体機能低下症 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病あり 20 7.35 7.56 0.00 48.90
100250xx99x20x 下垂体機能低下症 手術なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし 17 7.59 4.35 0.00 55.18
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり 14 12.50 13.31 0.00 57.29
内分泌・糖尿病内科では、糖尿病教育担当看護師、栄養士、臨床検査技師、リハビリテーション部(OT・PT)、歯科衛生士、臨床心理士及び糖尿病専門医が連携して診療をおこなっています。糖尿病教育には特に力を入れています。高脂血症や副腎、下垂体、甲状腺などの内分泌疾患の診断・治療も担当しています。
最も多い疾患は2型糖尿病で、このうち約4分の3の患者さんがなんらかの糖尿病性合併症を有しています。関連した他科と協力し網膜症、腎症、神経障害、心筋梗塞などの重症合併症を有する患者さんの管理をおこなっています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010160xx99x00x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 56 8.43 18.24 10.71 65.71
010130xx99x0xx 重症筋無力症 手術なし 手術・処置等2なし 37 11.16 11.67 0.00 55.16
010160xx97x00x パーキンソン病 手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 34 17.41 19.45 11.76 63.18
010160xx99x10x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等21あり 定義副傷病なし 25 8.16 19.56 0.00 68.20
010155xxxxx00x 運動ニューロン疾患等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 17 5.53 12.79 0.00 59.12
脳神経内科では、脳血管障害・認知症・パーキンソン病といった一般的な神経疾患から、いわゆる難病と言われる神経変性疾患や神経救急疾患まで幅広く診療しています。特に当院では脳神経外科との連携が強く、パーキンソン病での脳深部刺激療法(DBS)や脳梗塞での血管内治療を行っている点が特徴です。
DPC分類では、パーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症などの運動ニューロン疾患、神経免疫疾患が上位になりました。パーキンソン病では脳深部刺激療法や薬剤調整を実施した症例が多くみられました。
そのほか超急性期脳梗塞に対するt-PA治療や認知症、末梢神経障害、筋疾患,脳炎等の多くの治療を行っております。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010010xx03x00x 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 27 18.52 20.7 29.63 62.44
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 22 3.00 2.95 0.00 65.50
010070xx9910xx 脳血管障害 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 22 3.00 3.12 0.00 68.73
100260xx9700xx 下垂体機能亢進症 手術あり 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 16 13.13 16.06 0.00 64.38
010200xx99x00x 水頭症 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 15 3.13 6.45 0.00 78.47
脳血管内治療、良性脳腫瘍・頭蓋底腫瘍、脊髄・脊椎疾患、パーキンソン病に対する外科的治療(DBS)等、患者さん一人ひとりの人生や背景を踏まえたうえで、QOLを最重視した治療を行うことを目指しています。
脳腫瘍の摘出術、下垂体の疾患に対しての手術、脳血管の傷病に対して造影剤を使用したカテーテル検査、未破裂脳動脈瘤に対する血管内手術(血管内コイル塞栓術:脳動脈にできたこぶの中に金属製のコイルを詰めてこぶへの血流を途絶し破裂を予防する手術)、頭部外傷において開頭手術や血管塞栓手術等、幅広い症例を扱っています。
乳腺・甲状腺外科 乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 121 9.07 9.88 0.83 64.31
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 60 5.75 5.64 0.00 61.33
090010xx99x0xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし - - - - -
090010xx99x80x 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等28あり 定義副傷病なし - - - - -
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍 手術あり - - - - -
乳腺外科の入院患者さんの疾患で多いものは、乳房の悪性腫瘍です。
乳房の悪性腫瘍に対する手術は、整容性を重視し、薬物、放射線治療と組み合わせ、患者さんに最適な治療を提供いたします。MRIによって正確に場所と広がりを診断し、乳房温存術とセンチネルリンパ節生検を基本としています。乳房切除の必要があれば、形成外科による再建を実施する場合もあります。一次一期再建手術(がんを取り除くための手術と同時に乳房の再建手術を行うこと)を積極的に導入しています。

※患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)と表示しています。
乳腺・甲状腺外科 甲状腺科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 手術・処置等1なし 63 5.19 7.94 0.00 52.37
100130xx97x0xx 甲状腺の良性結節 手術あり 手術・処置等2なし 41 5.00 7 2.44 58.73
100140xx97xxxx 甲状腺機能亢進症 手術あり 24 6.21 8.84 4.17 45.67
100220xx01xxxx 原発性副甲状腺機能亢進症、副甲状腺腫瘍 副甲状腺(上皮小体)腺腫過形成手術 副甲状腺(上皮小体)摘出術等 24 4.83 7.26 0.00 62.75
100020xx99x00x 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - - - -
甲状腺外科では甲状腺がんなどの悪性腫瘍のみならず、バセドウ病や副甲状腺機能亢進症などの良性疾患も治療しております。
甲状腺の手術は、適応に応じて主に甲状腺変片葉切除あるいは甲状腺全摘術を行います。悪性腫瘍では癌の進展範囲に応じてリンパ節郭清を行います。甲状腺・副甲状腺の手術は精神的な負担は少ないです。術前病期の進行度によりばらつきはありますが、多くは退院後早期に日常生活に戻ることが可能です。

※患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)と表示しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 148 15.89 19.55 18.92 66.92
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 120 16.75 21.96 26.67 74.18
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2なし 45 17.62 19.94 17.78 69.47
070343xx99x1xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等21あり 40 2.23 2.59 0.00 71.03
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 36 23.47 25.5 69.44 75.69
整形外科では変形性関節症、腰部脊柱管狭窄症を中心に、関節リウマチ、スポーツ外傷、骨折や骨粗鬆症など幅広く診療しています。

患者数上位の股関節骨頭壊死、膝関節症、大腿骨骨折に対する人工関節置換術実施症例では、8割以上の患者さんに手術翌日からリハビリテーションが実施され、患者さんの早期退院・社会生活復帰を目指しています。
膝関節症では関節温存が可能な症例には積極的に高位脛骨骨切り術を選択し、関節温存を実現しております。
脊椎症を含む腰部脊柱管狭窄に対する手術も多く実施しております。
高齢者の股関節大腿近位骨折も多く、早期の手術治療、離床を可能としています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし 31 2.84 2.82 0.00 74.26
090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 21 7.62 6.59 0.00 51.71
090010xx011xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1あり 18 12.83 15.21 0.00 50.11
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) その他の手術あり 手術・処置等1なし 13 3.85 4.28 0.00 48.92
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし 13 3.85 3.93 0.00 52.31
患者数第1位は眼瞼下垂手術です。入院局所麻酔での実施症例です。当科では全国的に有名な眼形成眼窩外科の専門医師がおり様々な目周りの症例に対応しております。第2位第3位は乳がんの摘出手術後の乳房再建術の実施症例です。乳房再建では、遊離皮弁術による自家組織再建や人工物による再建を行っており、患者さんのQOL向上を目指しています。第4位は骨軟部の良性腫瘍であり、主に全身麻酔で行っております。第5位は皮膚の良性腫瘍切除で比較的大きな腫瘍切除の入院全身麻酔での実施症例です。
その他、皮膚悪性腫瘍切除術で切除断端を確認後、皮弁形成などを用いて創閉鎖を行っております。他には頬骨骨折、眼窩底骨折に代表される顔面骨折等に対する骨折手術、手外科疾患にも対応しております。
また、眼形成眼窩外科においては、眼瞼下垂以外にも、眼瞼内反症、眼瞼外反症、涙道閉塞に代表される流涙疾患に対する治療(涙道チューブ挿入術、涙嚢鼻腔吻合術)などにも対応しております。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし 41 2.12 3.93 0.00 54.71
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし 33 3.15 7.22 0.00 77.61
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 23 8.00 9.29 0.00 62.00
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 21 10.90 12.88 4.76 58.00
080050xxxxxxxx 湿疹、皮膚炎群 11 2.91 9.62 9.09 55.09
皮膚科では、帯状疱疹、蜂窩織炎など感染症からアトピー性皮膚炎や乾癬などの炎症性皮膚疾患、自己免疫性水疱症、皮膚悪性腫瘍まで皮膚疾患全般につき積極的に診療しています。
皮膚科で最も多い入院症例は皮膚の良性新生物(粉瘤、脂肪腫、母斑など)で、皮膚・皮下腫瘍摘出術の目的で入院されます。第2位の皮膚悪性腫瘍では、基底細胞癌、有棘細胞癌、悪性黒色腫などに対し皮膚悪性腫瘍切除術、必要な場合には植皮術も行っています。リンパ節郭清や化学療法が必要な症例では横浜市立大学附属病院皮膚科と連携し、治療にあたります。第3位は帯状疱疹で、初期治療を迅速かつ正確に行い、治療期間の短縮に努めています。
泌尿器・腎移植科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 180 3.08 2.44 0.00 70.50
11022xxx01xxxx 男性生殖器疾患 精索捻転手術等 136 3.00 3.69 0.00 33.55
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 80 10.88 11.19 0.00 70.21
110070xx03x20x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等22あり 定義副傷病なし 70 6.57 6.59 0.00 75.00
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1あり 63 3.05 6.44 0.00 49.56
患者数第1位は前立腺針生検です。迅速な診断で、治療につながるよう積極的に実施しています。第2位の精索捻転手術はおもに精索静脈瘤を対象とした手術です。生殖医療センターと連携して実施しています。
当科では前立腺癌や尿路上皮癌の薬物治療薬の治験(新規開発中、企業治験)を多く取り扱っています。
その他、当院は横浜市唯一の腎移植認定施設です。2000年の病院開設時より2022年3月まで生体腎移植230例、献腎移植を34例、計264例の腎移植を行ってきました。ロボット支援腹腔鏡手術を2021年度より開始しています。前立腺全摘術や腎部分切除術を毎週1~2件ずつ行っています。
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 155 5.11 5.93 0.00 45.45
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 手術・処置等2なし 100 2.02 2.96 0.00 40.21
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 75 5.40 6 1.33 46.75
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし 67 6.46 10.1 0.00 53.34
120220xx01xxxx 女性性器のポリープ 子宮全摘術等 33 2.00 2.78 0.00 41.55
婦人科では思春期から老年期に至るまでの全ライフステージの女性のトータルヘルスケアの実践を目指し、女性のヘルスケア、婦人科良性および悪性腫瘍を含めた広く全般的な診療を行っています。思春期の月経異常、成人期の子宮内膜症や子宮筋腫、更年期障害、老年期の骨盤臓器脱や骨粗鬆症などに対して、ホルモン療法を中心とした薬物療法や低侵襲である子宮鏡・腹腔鏡による手術を積極的に取り入れています。
 婦人科での主な入院症例は子宮および卵巣の良性腫瘍で、腹腔鏡下手術を第一選択としています。良性疾患に対する子宮摘出術にはより低侵襲なロボット支援下子宮摘出術も導入しています。その他、子宮鏡下手術、子宮内膜凝固術等、多様な選択肢により最適な治療を提供いたします。また、悪性腫瘍に対しては、手術療法、化学療法、放射線療法を行っています。
 また、令和6年度からはより低侵襲な手術を目指し、子宮内膜ポリープに対する子宮鏡手術および子宮腟部異形成に対するレーザー蒸散術を外来日帰り手術として始めました。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 93 5.39 6.02 0.00 55.31
03001xxx99x30x 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等23あり 定義副傷病なし 79 4.15 19.54 0.00 67.04
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 65 5.97 6.75 0.00 54.66
03001xxx99x31x 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等23あり 定義副傷病あり 57 9.67 38.51 1.75 62.37
03001xxx0200xx 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 51 10.98 12.84 0.00 68.98
耳鼻咽喉科では、耳、鼻・副鼻腔、口腔・咽頭・喉頭、顔面・頸部など耳鼻咽喉科領域すべての疾患に対して診療を行っています。主となる頭頸部癌治療でも大きな再建を伴う手術の他、内視鏡的な切除、放射線化学療法など多角的に取り組んでいます。また聴覚分野では人工内耳や高度な鼓室形成術の他、治療後の訓練にも力を入れています。鼻副鼻腔では一般的な副鼻腔炎の内視鏡下手術だけではなく、脳外科との内視鏡手術など境界領域まで踏み込んでいます。特殊な技術を要する、音声・喉頭疾患、嚥下困難に誤嚥防止手術の症例も手掛けています。こういった多岐にわたる疾患に対して積極的に手術を行い、患者さんのQOL向上に努めています。
頭頸部癌、慢性副鼻腔炎(内視鏡下副鼻腔手術)や中耳炎(鼓室形成術)に対する手術では、県内でも有数の症例数を誇っています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 312 2.95 2.54 0.32 72.76
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり片眼 290 9.93 7.81 0.00 54.61
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり片眼 95 3.78 4.82 0.00 73.64
020180xx97x0x0 糖尿病性増殖性網膜症 手術あり 手術・処置等2なし片眼 89 6.62 6.1 0.00 50.88
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 61 7.67 5.67 0.00 69.23
 地域医療の基幹病院として眼科一般の他、専門外来も設けており、あらゆる眼疾患の診断・治療に対応しています。特に網膜剥離・糖尿病網膜症など網膜硝子体疾患の外科的治療には力を入れており、一人でも多くの患者さんを失明から救うべく高度な治療を行っています。また、全身管理が必要な場合は他科との連携を行いながら診断・治療にあたっています。
糖尿病網膜症、網膜剥離、黄斑円孔、黄斑上膜などの網膜硝子体疾患に対して年間800件以上の手術を実施しています。当科ではすべての症例で、低侵襲な小切開硝子体手術を採用しています。術後の炎症が少なく、無縫合(糸を使用しない)であるため、術後の疼痛が緩和され早期の回復が期待できます。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 305 34 22 48 13 13 1 8
大腸癌 64 83 128 66 172 24 1 8
乳癌 77 83 19 5 10 29 1 8
肺癌 94 67 96 139 160 195 1 8
肝癌 - - - - - - - -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大癌の数を初発のUICC病期分類及び再発に分けて集計しています。UICC病期分類とは、UICC病期分類国際対がん連合によって定められた、①原発巣の大きさと進展度(深さ)②所属リンパ節への転移③遠隔転移の有無の3つののカテゴリで評価し、各癌をステージⅠからステージⅣの4つに分類するものです。
集計対象期間中に複数回入院された患者さんはそれぞれ集計しています。
当院は地域がん診療連携拠点病院として①専門的ながん医療の提供②地域におけるがん診療連携協力体制の構築③地域がん医療従事者を対象とした研修の実施④院内がん登録⑤がん患者さんやご家族等への相談支援・情報提供等の取り組みを行っています。
また、5大癌をはじめ様々な癌に対して多様な専門的医療(手術・化学療法・放射線療法等)の提供や、癌に伴う身体的・精神的苦痛を和らげるための緩和ケアも実施しています。

※患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)と表示しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 20 11.40 52.60
中等症 66 13.42 75.86
重症 13 11.46 76.15
超重症 - - -
不明 - - -
成人市中肺炎は20歳以上の患者さんで、病院外で日常生活をしていた人に発症する肺炎です。
重症度は成人市中肺炎診療ガイドラインによる重症度分類を用いて分類しています。
この指標では、細菌による肺炎が集計対象であり、インフルエンザウイルスなどのウイルス肺炎や、食べ物の誤嚥が原因となる誤嚥性肺炎などは集計対象外です。

※患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)と表示しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 59 13.93 71.80 29.23
その他 - - - -
緊急性の高い脳血管疾患に24時間迅速に対応できるように体制を整えています。超急性期脳梗塞に対して適応があればt-PA療法(強力な血栓溶解剤投与による治療)を施行します。
また、急性期治療後、再発予防を検討するとともに、継続してリハビリテーションが行えるよう地域連携室を通して、回復期リハビリテーション病院との連携を図っています。

※患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)と表示しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
高度救命救急センター
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 止血術 41 1.93 11.68 63.41 61.71
K386 気管切開術 32 6.63 21.38 87.50 70.25
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方又は後側方固定 18 1.17 21.00 88.89 65.78
K654 内視鏡的消化管止血術 12 0.50 6.08 25.00 70.83
K0134 分層植皮術 200c㎡以上 10 28.00 28.00 40.00 46.80
高度救命救急センターは、横浜市救急医療体制における3次救急医療機関として、また横浜市重症外傷センターとして、さまざまな救急疾患・重症外傷に24時間対応できる診療体制を整えています。
交通外傷などによる大量出血に対しては止血の為血管塞栓術を行い、脊椎や四肢、骨盤の骨折に対しては手術による固定術等を行っています。交通外傷だけではなく、様々な緊急手術に対応しています。
リウマチ膠原病センター 整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 40 1.00 16.10 10.00 72.23
K0543 骨切り術 鎖骨、膝蓋骨、手、足、指(手、足)その他 14 1.00 14.71 0.00 67.21
K0823 人工関節置換術 肩鎖、指(手、足) 11 1.00 16.18 0.00 67.64
K0802 関節形成手術 胸鎖、肘、手、足 - - - - -
K082-31 人工関節再置換術 肩、股、膝 - - - - -
リウマチ膠原病センターでは、関節リウマチにおける関節破壊の進行を最小限にし、日常生活での活動性を最大限維持できるよう、疾患活動性を抑える薬物治療を早期から積極的に行い、必要な場合は手術治療・リハビリテーションを行っています。手術治療では、日本リウマチ学会の推奨度の高い手術を中心に行っています。人工関節は人工膝関節、人工股関節をはじめ、肩、肘、手指、足趾関節に対しても積極的に行っています。

※患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)と表示しています。
心臓血管センター 内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 169 3.69 3.33 2.96 72.88
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 129 1.22 2.24 1.55 67.64
K555-22 経カテーテル大動脈弁置換術 経皮的大動脈弁置換術 100 6.01 8.86 10.00 83.24
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 57 1.68 2.88 3.51 74.77
K5461 経皮的冠動脈形成術 急性心筋梗塞に対するもの 56 0.02 16.46 16.07 68.38
心臓血管センターは内科と外科で構成されており、内科・外科の枠にとらわれず24時間体制で、大学附属病院としての質の高い医療を提供しています。経皮的冠動脈ステント留置術とは、手首や足の付け根などの動脈から血管内にカテーテルを挿入し、心臓を栄養する冠動脈の閉塞または狭窄している(狭くなっている)部分に金属製のステント(金網の筒)を留置し、血管の内側から拡張し血流を改善する手術です。経皮的カテーテル心筋焼灼術とは、不整脈に対するカテーテル治療であり、心臓内の不整脈の発生部位をカテーテルを用いて焼いてしまう手術です。重症大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)は、硬くなり動かなくなってきた弁に対して、従来外科的手術でのみ行われていた弁置換術をカテーテルで行う手術であり、特に高齢者の症例を中心に増加しています。下肢の動脈硬化が進み、閉塞または狭窄することで血流不足になり、歩行時に足が痛くなるなどの症状が出た場合には、カテーテル治療(四肢の血管拡張術・血栓除去術)を実施し血流、症状を改善することが可能です。急性心筋梗塞に対する緊急のカテーテル治療(経皮的冠動脈形成術)は、冠動脈の閉塞により壊死しかかっている心筋を救うため、時間との勝負で閉塞した冠動脈を再開通させる手術であり、当院では特に多くの治療実績があります。
心臓血管センター 外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術 2吻合以上のもの 34 9.44 26.62 14.71 66.50
K5603ニ 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術 その他のもの 32 1.28 37.31 31.25 68.34
K5612ロ ステントグラフト内挿術 1以外の場合 腹部大動脈 23 1.96 8.09 13.04 80.78
K5612イ ステントグラフト内挿術 1以外の場合 胸部大動脈 17 4.29 9.12 5.88 77.00
K5551 弁置換術 1弁のもの 15 5.07 30.60 20.00 66.93
心臓血管センターは、内科と外科で構成されており、内科・外科の枠にとらわれず24時間体制で大学附属病院としての質の高い医療を提供しています。当センターでは、経カテーテル的大動脈弁置換、大動脈ステントグラフト治療、弁形成術、オフポンプ冠動脈バイパス術など、新しい治療を積極的に取り入れています。
消化器病センター 内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術) 259 1.05 5.32 0.00 71.66
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 235 1.05 2.48 0.00 67.59
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 186 2.19 3.98 3.76 72.52
K526-22 内視鏡的食道粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術) 98 1.04 5.10 0.00 70.59
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 68 1.00 2.12 0.00 69.40
手術件数第1位は内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層)で、早期胃がんに対し、内視鏡下で腫瘍を取り除く方法のひとつです。第2位の早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術は早期大腸がんに対し内視鏡下で行われる手術です。粘膜下層剥離術は開腹手術に比べ患者さんの体の負担が軽いことが特徴ですが、高い技術力が求められる手術です。第3位は総胆管結石、膵癌、胆道癌等による胆道閉塞に対して行われるもので内視鏡的胆道ステント留置術になります。現在は内視鏡的手技が大きく進歩し、開腹等を行わず処置が可能となった症例が多いです。第4位は食道がんに対する内視鏡的切除術、第5位は大腸良性腫瘍に対する内視鏡的切除術になります。
消化器病センター 外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 163 1.68 7.04 0.61 69.13
K740-22 腹腔鏡下直腸切除・切断術 低位前方切除術 87 1.87 11.03 1.15 65.55
K740-21 腹腔鏡下直腸切除・切断術 切除術 51 1.80 7.92 1.96 68.59
K726-2 腹腔鏡下人工肛門造設術 40 4.78 13.40 5.00 70.20
K655-22 腹腔鏡下胃切除術 悪性腫瘍手術 39 1.15 9.51 2.56 69.64
食道癌、直腸癌、胃癌に対する内視鏡外科(腹腔鏡・胸腔鏡)手術が主な手術になります。開腹手術に比べ患者さんの体の負担が軽減されることが特徴ですが、高い技術力が求められる手術でもあり、スタッフの約半数が内視鏡外科技術認定医を取得しています。 消化器外科領域では、食道癌、胃癌、大腸癌、肝癌、膵臓癌などに対し内視鏡外科手術を積極的に行っており、その症例数は全国的にも有数となっています。大腸癌では手術症例の95%以上、食道癌で90%、胃癌で90%の症例が内視鏡外科手術を施行しており、肝臓癌、膵臓癌でも積極的に内視鏡外科手術を導入しています。2022年よりロボット支援下手術を積極的に施行しており、現在、上部・下部消化管領域では、低侵襲手術の50%前後がロボット支援下手術となっており、より高度な医療を提供して参ります。
炎症性腸疾患(IBD)センター
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K735-2 小腸・結腸狭窄部拡張術(内視鏡によるもの) 38 1.55 1.74 2.63 44.84
K719-6 腹腔鏡下全結腸・直腸切除嚢肛門吻合術 17 1.06 16.94 0.00 35.06
K7193 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術 10 16.50 28.70 0.00 44.30
K719-21 腹腔鏡下結腸切除術 小範囲切除、結腸半側切除 - - - - -
K7321 人工肛門閉鎖術 腸管切除を伴わないもの - - - - -
炎症性腸疾患(IBD)センターでは、内科と外科が連携して診療にあたっています。患者さん一人一人の症状、内科的治療の効果、患者さんの生活を総合的に考慮し、最適な手術を提案します。潰瘍性大腸炎では、肛門機能温存と根治性のバランスを考慮した回腸嚢肛門管吻合術、一時的人工肛門を作成しない1期的手術の適応拡大、クローン病では個々の病態に対する適切な術式(切除範囲、吻合法)の選択、腸管温存の工夫(狭窄形成術)、肛門機能を温存するseton(シートン)法などをおこなっています。

※患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)と表示しています。
呼吸器病センター 外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 76 2.04 7.72 0.00 72.39
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 45 1.87 5.51 0.00 67.49
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 30 3.30 7.97 0.00 68.30
K5143 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 19 1.42 8.11 0.00 72.74
K488-4 胸腔鏡下試験切除術 10 2.20 4.60 0.00 73.60
肺の悪性腫瘍は、胸部および上腹部CT、頭部MRI、PET、骨シンチなどで病期を確認し、全身状態や年齢を考慮して治療方針を決定しています。臨床病期Ⅰ期およびⅡ期の症例では外科治療を優先しています。標準的な手術は肺葉切除術で、そのアプローチとして、胸腔鏡下手術、開胸術を症例ごとに検討し施行しています。
腎臓・高血圧内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 61 7.92 8.66 6.56 67.80
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 16 1.38 1.63 0.00 73.19
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 1の実施後3月以内に実施する場合 - - - - -
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
K5481 経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの) 高速回転式経皮経管アテレクトミーカテーテルによるもの - - - - -
慢性腎不全などで腎臓の機能が低下し、生命維持に必要な血液浄化ができなくなると、腎代替療法が導入されます。その一つとして人工透析(血液浄化療法)があります。通常腕の血管から血液を体外に導き出し、体外でろ過してから体に戻します。この血液の出入り口を確保するために、腕の静脈の近くを流れる動脈をつなぐ手術を内シャント設置術といいます。静脈は血液の出入り口に適していますがそのままでは十分な血流を得られないため、動脈とつなぐことで透析に必要な血流を確保することができます。
当院は、腎代替療法として、血液透析のみならず、腹膜透析と腎移植が可能です。腎代替療法選択外来や腎移植ドナー外来などで、血液透析以外の腎代替療法についても積極的に行っています。患者さんの病態とご希望に応じて、最適な医療を提供できるように相談する機会を提供しております。

※患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)と表示しています。
脳神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1812 脳刺激装置植込術 両側の場合 29 1.97 17.90 17.24 60.72
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) - - - - -
K1811 脳刺激装置植込術 片側の場合 - - - - -
K181-2 脳刺激装置交換術 - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
脳神経内科では、対象疾患に対し薬物療法を中心とした内科的診療を実施していますが、当院脳神経外科と協力し、患者さんの症状に合った治療を行います。その一つとして、薬剤だけではコントロール困難なパーキンソン病に関して、脳神経外科の協力のもと頭蓋内に脳刺激装置を埋め込む脳深部刺激療法(DBS)をおこなっています。
その他、神経難病の患者様が進行した場合、食事がとれない場合は胃瘻造設、呼吸機能障害が悪化した場合は気管切開術を行い、上記データに反映されています。

※患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)と表示しています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの 43 3.58 18.74 27.91 60.28
K171-21 内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術 下垂体腫瘍 19 1.05 11.21 0.00 60.89
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング 1箇所 17 0.82 17.71 17.65 72.06
K160-2 頭蓋内微小血管減圧術 12 1.00 9.25 0.00 54.25
K1742 水頭症手術 シャント手術 11 5.09 11.45 36.36 70.27
脳神経外科で最も多く実施されている手術は、脳腫瘍の摘出術です。頭蓋内腫瘍は良性であっても手術が簡単というわけではなく、その位置によって手術の難易度は大きく異なります。特に頭蓋底(頭蓋の底で重要な血管や神経が存在している)に発生した場合、機能を温存し、できるだけ腫瘍を摘出するには経験と技術が問われます。当院では頭蓋底手術を専門とする脳神経外科医と頭蓋底再建を専門とする形成外科医がチームを組んで治療にあたっています。
乳腺・甲状腺外科 乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 66 1.00 5.65 1.52 67.42
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 60 1.00 3.72 0.00 61.33
K4765 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの 30 3.23 7.57 0.00 61.17
K4768 乳腺悪性腫瘍手術 乳輪温存乳房切除術(腋窩郭清を伴わないもの) 11 1.00 7.91 0.00 56.18
K4766 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施するもの - - - - -
乳がんに対して、MRIによって正確に位置と広がりを診断し、乳房温存術とセンチネルリンパ節生検を基本としています。乳房切除の必要があれば、形成外科による再建を実施する場合もあります。一次一期再建手術を積極的に導入し、特に患者さん自身の腹部や臀部などの脂肪を血管吻合によって移植する乳房再建術は、筋肉を犠牲にせずに自然な形態を保つことができます。

※患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)と表示しています。
乳腺・甲状腺外科 甲状腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4611 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術 片葉のみの場合 44 1.02 2.98 2.27 60.05
K4631 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの) 39 1.00 3.05 0.00 53.49
K4641 副甲状腺(上皮小体)腺腫過形成手術 副甲状腺(上皮小体)摘出術 24 1.29 2.54 0.00 62.75
K462 バセドウ甲状腺全摘(亜全摘)術(両葉) 19 2.21 3.32 5.26 40.37
K4634 甲状腺悪性腫瘍手術 全摘及び亜全摘(片側頸部外側区域郭清を伴うもの) 12 1.00 3.42 0.00 48.42
 甲状腺外科では甲状腺癌などの悪性腫瘍のみならず、バセドウ病や副甲状腺機能亢進症などの良性疾患も治療しております。
甲状腺の手術は、適応に応じて主に甲状腺変片葉切除あるいは甲状腺全摘術を行います。悪性腫瘍では癌の進展範囲に応じてリンパ節郭清を行います。甲状腺・副甲状腺の手術は精神的な負担は少ないです。術前病期の進行度によりばらつきはありますが、多くは退院後早期に日常生活に戻ることが可能です。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 266 1.17 14.04 22.56 70.12
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方椎体固定 44 2.70 16.18 25.00 67.00
K080-6 関節鏡下股関節唇形成術 38 1.00 15.87 0.00 39.05
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 36 2.56 12.72 55.56 68.28
K054-2 脛骨近位骨切り術 33 1.06 22.30 72.73 59.82
 整形外科で実施される手術で最も多いのは、変形性股関節症や変形性膝関節症に対する人工関節置換術です。
関節鏡視下股関節唇形成術は全国的にも施工数が限られている特殊手術ですが当院では県内外から多数の症例が紹介され手術を施行しています。
このほか、脊椎管狭窄症や脊椎すべり症に対する脊椎固定術等も多く実施しています。
整形外科の手術症例は、高齢の患者さんが対象になることが多いですが、手術翌日から積極的にリハビリテーションを実施するなど、早期退院・社会生活復帰を目指しています。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0171 遊離皮弁術(顕微鏡下血管柄付きのもの) 乳房再建術の場合 31 1.00 9.74 0.00 50.55
K2191 眼瞼下垂症手術 眼瞼挙筋前転法 30 0.13 1.77 0.00 74.50
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径6cm以上12cm未満 12 1.00 1.42 0.00 54.08
K0064 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径12cm以上 12 1.00 3.83 0.00 54.67
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 12 1.25 1.75 0.00 71.17
形成外科で実施される手術で最も多いのは、自家組織による乳房再建術(遊離皮弁術(顕微鏡下血管柄付きのもの))です。二次再建(乳がんの治療がひと段落してから乳房再建を行うこと)はもちろん一次再建(乳がんの切除手術と同時に乳房再建の手術を行うこと)に関しても乳腺外科と緊密な連携をとり、乳がんの治療から再建までトータルで完成度の高い治療を行っています。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 37 0.41 1.62 0.00 77.54
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2cm未満 12 0.08 1.00 0.00 56.67
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2cm以上4cm未満 12 0.17 1.00 0.00 58.83
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径3cm以上6cm未満 12 0.17 1.00 0.00 49.00
K0061 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径3cm未満 11 0.00 1.00 0.00 50.73
 皮膚科で実施される手術で最も多いのは、皮膚悪性腫瘍に対する摘出術です。必要に応じて植皮術も行っています。皮膚悪性腫瘍については、基底細胞癌、有棘細胞癌などの固形癌から悪性黒色腫や乳房外パジェット病などを対象としています。リンパ節郭清、化学療法が必要場合は、横浜市立大学附属病院皮膚科と連携して治療にあたります。良性腫瘍については、粉瘤、脂肪腫、母斑などに対して、皮膚・皮下腫瘍摘出術を行っています。
泌尿器・腎移植科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K834-3 顕微鏡下精索静脈瘤手術 127 0.99 0.97 0.00 34.46
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 97 1.51 3.92 0.00 73.74
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 80 1.54 8.34 0.00 70.21
K838-22 精巣内精子採取術 顕微鏡を用いたもの 52 1.00 1.00 0.00 37.17
K773-51 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 原発病巣が7センチメートル以下のもの 44 1.59 6.02 0.00 67.48
 患者数第1位の手術は、男性不妊症に対して行われる精索静脈瘤手術です。精索静脈瘤は男性不妊症の30%に存在し、手術(静脈瘤を切断し消失させ精巣環境を整える)により精液所見が改善し妊娠率の向上に寄与します。第2位は、膀胱がんに対するTUR-BT(経尿道的膀胱腫瘍切除術)実施症例です。これは、内視鏡で発見された早期膀胱がんを経尿道的に切除・摘出する手術です。第3位は前立腺癌に対する手術支援ロボット「ダ・ヴィンチ」を用いた腹腔鏡手術で2021年度より開始しています。
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 161 0.99 3.57 0.00 48.06
K867 子宮頸部(腟部)切除術 101 1.00 0.02 0.00 40.34
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 85 0.84 3.26 1.18 43.93
K879-2 腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術 39 1.08 4.28 0.00 55.44
K872-32 子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術、子宮内膜ポリープ切除術 組織切除回収システム利用によるもの 35 1.00 0.00 0.00 40.26
 婦人科では、手術が必要な子宮筋腫、良性卵巣腫瘍、子宮内膜症、子宮外妊娠、不妊症等に対しては腹腔鏡下手術を可能な限り第一選択としています。特に子宮筋腫に対しては、大きさ、症状、妊娠のご希望などを慎重に考慮し、腹腔鏡下手術(ロボット支援下手術を含む)、子宮鏡下手術、子宮内膜凝固術(MEA、過多月経に対するマイクロ波手術)、子宮動脈塞栓術(UAE)など多様な選択肢より最適な治療をご提供できるように体制を整えています。不妊症を合併する子宮筋腫や子宮内膜症に関しても生殖医療センターと連携を取りながら診療しています。深部内膜症の切除術も開始しています。
 また、令和6年度からはより低侵襲な手術を目指し、子宮内膜ポリープに対する子宮鏡手術および子宮腟部異形成に対するレーザー蒸散術を外来日帰り手術として始めました。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 63 1.10 3.81 0.00 59.08
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅳ型(汎副鼻腔手術) 48 1.06 3.77 0.00 52.65
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 47 1.06 5.96 0.00 27.60
K374-2 鏡視下咽頭悪性腫瘍手術(軟口蓋悪性腫瘍手術を含む。) 35 1.03 8.09 2.86 71.09
K4571 耳下腺腫瘍摘出術 耳下腺浅葉摘出術 24 1.13 3.17 0.00 56.29
慢性副鼻腔炎に対する手術が多いです。花の横やうえにある副鼻腔と呼ばれる部分に細菌など何らかの原因で炎症が起きる病気です。
投薬や処置で症状が良くならない場合、手術が選択されます。当院ではまず第一に内視鏡下副鼻腔手術が検討されますが、部位や合併症の有無により外科手術になることもあります。
その他、急性扁桃炎を反復する習慣性アンギーナ、慢性扁桃炎に起因するIgA腎症、扁桃肥大による嚥下障害や呼吸障害がある場合の、口蓋扁桃手術(摘出)や咽頭癌で外切開を行わず傾向的に内視鏡や手術顕微鏡で術野をモニターし、電気メスや高周波ナイフなども併用して腫瘍を摘出する手術を行っています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 286 0.87 7.11 0.00 62.23
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 258 0.47 1.02 0.00 74.45
K281 増殖性硝子体網膜症手術 161 1.25 8.68 0.00 54.98
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術 その他のもの 102 0.62 3.94 0.00 60.33
K2682イ 緑内障手術 流出路再建術 眼内法 40 0.58 2.08 0.00 71.95
糖尿病網膜症、網膜剥離、黄斑円孔、黄斑上膜などの網膜硝子体疾患に対して年間800件以上の手術を実施しています。
当科ではすべての症例で、低侵襲な小切開硝子体手術を採用しています。
術後の炎症が少なく、無縫合(糸を使用しない)であるため、術後の疼痛が緩和され早期の回復が期待できます。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 47 0.29
異なる 29 0.18
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 58 0.36
異なる - -
手術や処置などの診療行為を行う際には合併症(医療行為に際して二次的に発生し、患者に影響を及ぼす事象)を起こさないように細心の注意を払い実施しています。起こりうる合併症については、当院医療安全管理指針及び医療安全管理マニュアルに則り、事前に可能な限り患者さんに説明した上で、診療行為の実施に同意いただくよう努めています。

※患者数が10未満の場合は、-(ハイフン)と表示しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
2109 1827 86.63
当院は厚生労働省補助事業 医療の質向上のための体制整備事業「医療の質可視化プロジェクト」に参画しています。
https://jq-qiconf.jcqhc.or.jp/


当院では「リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率」は、国立病院機構計測マニュアルVer.4.0に沿ってデータを抽出し、PDCAサイクルを回して改善活動をしています。
こちらをご参照ください。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
4291 3463 80.70
当院は厚生労働省補助事業 医療の質向上のための体制整備事業「医療の質可視化プロジェクト」に参画しています。
https://jq-qiconf.jcqhc.or.jp/

当院では「血液培養2セット実施率」は、小児用ボトル(1セット)でしか採取できない患者の オーダを除外して計測し、PDCAサイクルを回して改善活動をしています。
こちらをご参照ください。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
1354 1263 93.28
当院は厚生労働省補助事業 医療の質向上のための体制整備事業「医療の質可視化プロジェクト」に参画しています。
https://jq-qiconf.jcqhc.or.jp/

「広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率」は、当院で定めた届出制および許可制抗菌薬を対象にデータを抽出し、PDCAサイクルを回して改善活動をしています。
こちらをご参照ください。
更新履歴
2024年9月27日
令和5年度 公立大学法人 横浜市立大学附属市民総合医療センター 病院指標を公開しました。