かもめプロジェクト(学長裁量事業)公募について
公募情報
公募要領 申請書 【カテゴリーA—(1)】 【カテゴリーA—(2)】 【カテゴリーB】 |
1 目的
本研究プロジェクト(かもめプロジェクト※1)は、『医療の研究・発展に寄与することを目的として、横浜市立大学医学研究科へ』ご寄付いただいた方のご遺志を踏まえ、医学研究のさらなる発展、特に臨床への還元を明確に意識した研究を支援します。
※1「かもめプロジェクト」 について
遺贈者の御意思を尊重し、後年度への財産となるよう、本学の医学研究の発展(=大きく羽ばたく)をイメージして、愛称を「かもめプロジェクト」と命名しました。
遺贈者の御意思を尊重し、後年度への財産となるよう、本学の医学研究の発展(=大きく羽ばたく)をイメージして、愛称を「かもめプロジェクト」と命名しました。
2 研究代表者の要件
・研究代表者は原則として臨床系専任教員(助教以上)とします。
・カテゴリーB(下記、研究助成概要参照)の研究代表者は、若手研究者(博士学位取得8年未満)とします。
3 助成金額、年数等(カテゴリーの詳細については公募要領をご確認ください)
カテゴリー | 助成金額※1/総額(目安) | 助成年数※2 | 採択件数(予定) |
---|---|---|---|
A−(1) | 2,500万〜7,500万 (年間 500万〜1,500万) |
5年 | 2件程度 |
A−(2) | |||
B | 600万 (年間 200万) |
3年 | 3件程度 |
※1 助成金額は目安。具体的な助成金額については、研究計画を審査の上、決定します。
※2 採択課題については、中間審査を実施します。中間審査の結果によっては、助成を途中で打ち切る場合があります。また、採択後、倫理委員会の承認等、研究に必要な所定の手続きが完了しなかった場合も助成の取消または途中で打ち切る場合があります。