令和6年度 横浜市立大学附属 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 737 597 638 795 1,324 2,654 3,226 4,937 2,647 335
令和6年度に退院した患者さんの数を年齢別に割り振っています。
当院は特定機能病院として高度でかつ安全な医療の提供に努め、地域の医療機関と連携しながら幅広い年齢層へ医療を
提供しています。
年齢区分では70代以上の入院が全体の45%弱を占めています。
また、「赤ちゃんにやさしい病院」としてWHO(世界保健機関)とユニセフ(国連児童基金)から認定されており、
新生児疾患や先天性疾患を多く受け入れています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
血液・リウマチ・感染内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560XXXXX00X 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 72 12.43 14.93 1.39 54.17
130030XX97X3XX 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 3あり 36 32.25 29.22 11.11 60.25
130030XX97X00X 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 28 4.64 7.82 3.57 61.46
130010XX97X2XX 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 2あり 26 35.81 35.63 3.85 49.27
130030XX99X7XX 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 7あり 23 6.09 12.54 0.00 72.91
患者数が多い入院症例は、全身性臓器障害を伴う自己免疫性疾患です。全身性エリテマトーデス、リウマチ性多発筋痛症、
ベーチェット病、シェーグレン症候群、結節性多発動脈炎、サルコイドーシス等の疾患になります。
次に多い症例は、非ホジキンリンパ腫に対して化学療法であるリツキシマブの投与を行った症例になります。
治療方法については、多職種のスタッフと意見交換の上、従来の治療方針や最新の知見など様々な視点を組み込み説明し、
患者さんとそのご家族と話し合いで決めるようにしています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040XX99040X 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 94 4.81 8.16 0.00 66.18
040040XX9910XX 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 58 2.52 3.03 1.72 72.97
040110XXXX00XX 間質性肺炎 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 46 15.30 18.68 6.52 73.22
040110XXXX10XX 間質性肺炎 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 34 4.35 10.66 0.00 64.97
040040XX99041X 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 あり 29 13.66 13.08 3.45 71.72
呼吸器内科では、気管・気管支、肺、及び胸膜に関わる全ての呼吸器疾患の診断と治療を担当しています。
呼吸器疾患の診療において、診断および急性期の治療、さらに増悪期の入院治療を積極的に行っています。
最も多い入院症例は、肺の悪性腫瘍に対する治療を行っている症例です。
抗がん剤、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬などによる治療を行っています。
次に多い症例は肺の悪性腫瘍の確定診断や治療方針を決める目的の検査入院です。
主に気管支鏡を用いた生検(TBLB)を行います。
全身麻酔下で行う胸腔鏡を用いた生検に比べ全身への負担が少なく入院期間も短くなっています。
間質性肺炎も上位に上がっており、HRCTなどによる画像診断や病理学的診断を行ったのち、
活動性がある病態と判断された場合には、抗線維化薬の投与を行い、増悪時にはステロイド薬や免疫抑制薬による治療を行います。
また全国の平均在院日数と比べても短い入院期間となっています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070XX03X0XX 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 155 4.64 4.47 0.00 67.46
04026XXX99100X 肺高血圧性疾患 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 107 3.04 4.24 0.00 59.27
050210XX97000X 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1,3あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 59 10.32 9.59 3.39 76.19
04026XXX01X0XX 肺高血圧性疾患 経皮的肺動脈形成術等 手術・処置等2 なし 57 4.02 5.35 0.00 65.42
050050XX9920XX 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 2あり 手術・処置等2 なし 37 3.41 3.27 0.00 71.30
循環器内科では循環器救急疾患、慢性期疾患から希少疾患まで幅広く、最新のエビデンスに基づいた循環器疾患に対する治療を
提供しています。当科で患者数が最も多い入院症例の第1位は頻脈性不整脈(心房細動や心室頻拍など)に対する
高周波による経皮的カテーテル心筋焼灼術(カテーテルアブレーション)施行症例です。カテーテルアブレーション治療では
頻脈性不整脈の根治・修復を目的とした、体への負担が少ない治療法です。第2位は肺高血圧症に対する心臓カテーテル検査
および経皮的肺動脈形成術を施行した症例です。第3位は徐脈性不整脈に対するペースメーカー植え込み術を施行した症例です。
第5位は狭心症などの虚血性心疾患です。虚血性心疾患に対しては心臓カテーテル検査、
冠動脈インターベーション(PCI)を施行しております。
腎臓・高血圧内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280XX9900XX 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 73 6.81 11.35 4.11 67.05
110280XX9902XX 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり 48 4.56 7.83 0.00 69.79
110280XX02X00X 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 21 6.48 7.38 0.00 74.86
110280XX03X0XX 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2 なし 21 3.24 3.82 0.00 75.90
110290XX99X0XX 急性腎不全 手術なし 手術・処置等2 なし 21 8.05 13.54 0.00 78.71
腎臓・高血圧内科/血液浄化センターでは、急性腎不全・急性腎障害、慢性腎臓病(IgA腎症等の慢性腎炎・糖尿病性腎症・
腎硬化症・多発性嚢胞腎等)、急性腎炎・急速進行性腎炎、ネフローゼ、血管炎、膠原病、
高血圧全般(治療抵抗性・二次性高血圧)の診断と治療を行っています。近年では糖尿病、高血圧、動脈硬化などの生活習慣病が
引き起こす糖尿病性腎症や腎硬化症が原因の慢性腎臓病が増加しており、慢性腎臓病に対する多職種協働体制による
集約的治療や重症動脈硬化をはじめ各種疾患に対するアフェレシス治療も行っています。
最も多い入院は、慢性腎臓病で、血液透析・腹膜透析の治療(導入や合併症治療)、
透析導入のための透析アクセス手術(動静脈内シャント造設術、腹膜透析カテーテル設置術)、
透析合併症への治療(内シャント血管拡張術など)など積極的に治療を実施しています。
急性腎不全症例も多く、救急・急患にも対応しております。平均在院日数も全国平均と比べ短くなっています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340XX03X00X 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 235 7.10 8.88 2.13 70.78
060020XX04XXXX 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 118 6.63 7.45 0.00 73.52
060060XX9710XX 胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 116 7.79 11.90 0.86 72.85
060035XX03XXXX 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 106 5.61 6.39 0.00 70.09
06007XXX9910XX 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 89 3.62 4.08 1.12 69.62
消化器内科では、食道・胃・小腸・大腸・膵臓・胆嚢・肝臓といった幅広い臓器に対して、専門的かつ高度な医療を提供しています。
入院症例で最も多いのは、胆管炎の治療や胆管腫瘍・膵臓腫瘍の精査であり、ERCP(内視鏡的逆行性膵胆管造影)や
EUS(超音波内視鏡)を用いた診断・治療を積極的に行っています。次いで多いのは胃・十二指腸腫瘍に対する内視鏡治療で、
粘膜切除術(EMR)や粘膜下層剥離術(ESD)を用いた一括切除により根治性を高め、予後の向上を目指しています。
また、大腸の悪性腫瘍に対しても早期発見・早期治療に力を入れており、EMRやESDを駆使した低侵襲治療を実施しています。
これらの診療はいずれも、患者さんにとって最善と考えられる最新かつ総合的な治療を提供することを基本としています。
さらに、各症例とも全国平均と比べて短い在院日数を実現しており、効率的かつ質の高い医療の提供につながっています。
内分泌・糖尿病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007XXXXXX1XX 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 231 10.84 13.77 0.00 67.68
10007XXXXXX0XX 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 なし 41 9.05 10.46 0.00 64.22
100040XXXXX00X 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 16 11.13 13.07 0.00 54.69
10008XXXXXX1XX その他の糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 15 10.80 18.56 0.00 69.87
10006XXXXXX1XX 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 14 10.14 12.60 0.00 58.71
内分泌・糖尿病内科では、糖尿病を中心に、内分泌疾患(下垂体疾患、甲状腺疾患、副甲状腺疾患、副腎疾患)や
肥満症、脂質異常症など代謝疾患を対象に、専門的な内科診療を行っています。
患者数が最も多い入院症例は、2型糖尿病で、血糖コントロールおよび合併症精査目的、教育入院になります。
患者各個人に合わせた治療を実施できるように医師、看護師、管理栄養士、臨床検査技師、薬剤師がチームを組んで
専門的な治療を行っています。平均在院日数は全国の平均と比べ短くなっています。
臨床腫瘍科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
06007XXX9909XX 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 9あり 60 3.00 3.19 0.00 61.23
06007XXX97X0XX 膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 19 8.32 11.52 0.00 66.00
06007XXX9904XX 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 19 5.63 5.84 0.00 66.95
060040XX99XAXX 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 Aあり 16 3.88 3.21 0.00 59.06
060035XX97X0XX 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 12 16.75 14.40 0.00 61.50
臨床腫瘍科は様々な「進行がん」の治療を行う診療科です。
主な治療法は、抗がん剤、分子標的治療薬などを用いた「がん薬物療法」です。放射線治療、外科的切除、緩和治療などが
同時に行われることもあり、これを集学的がん治療といいます。多くは外来で抗がん剤の治療を行いますが、
入院が必要になることもあります。入院での治療が最も多かったのは膵臓癌でした。
平均在院日数も全国と比較して短く、早期に退院しています。                    
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010X199X0XX 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 70 3.51 6.11 0.00 0.00
130010XX97X2XX 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 2あり 57 33.86 35.63 1.75 6.61
070560XXXXX00X 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 19 11.00 14.93 0.00 10.84
070560XXXXX90X 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 9あり 定義副傷病 なし 19 9.11 22.02 5.26 15.00
150070X0XX02XX 川崎病(2歳以上) 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり 18 8.61 13.20 5.56 3.33
小児科では、リウマチ性疾患・免疫不全・重症感染症・血液・小児がんなどの慢性疾患と小児心疾患、
新生児・未熟児の集学的治療を中心に診療を行っています。患者数が最も多い入院症例は、超低出生体重児、極低出生体重児、
先天性心疾患など集中治療を要する新生児疾患です。次に急性白血病となっています。
各症例の平均在院日数も全国の平均と比べて短くなっています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080006XX01X0XX 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 74 5.01 6.92 1.35 71.80
080005XX01X0XX 黒色腫 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 34 7.68 11.59 0.00 70.65
080007XX010XXX 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし 34 2.38 3.77 0.00 55.32
080010XXXX0XXX 膿皮症 手術・処置等1 なし 24 8.71 12.98 0.00 54.88
080100XXXX0X0X 薬疹、中毒疹 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし 24 8.42 10.13 0.00 57.88
皮膚科では、免疫疾患・アレルギー疾患、悪性腫瘍を専門とするスタッフが多くおり、専門的な治療を積極的に行っています。
入院では自己免疫疾患や薬疹に対する集学的治療、アレルギー疾患の精査、皮膚腫瘍に対する手術、化学療法を行っています。
入院症例数は悪性黒色腫、皮膚の良性・悪性腫瘍の切除術といった皮膚腫瘍領域の疾患が最も多くなっています。
また、どの症例も全国平均在院日数より短く、早期退院しています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040XX02X0XX 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2 なし 112 8.32 9.82 0.00 69.07
040030XX97XXXX 呼吸器系の良性腫瘍 手術あり - - 8.44 - -
040110XXXX00XX 間質性肺炎 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし - - 18.68 - -
040010XX01X0XX 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 縦隔悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし - - 8.41 - -
040020XX97XXXX 縦隔の良性腫瘍 手術あり - - 7.70 - -
呼吸器外科では原発性肺癌、転移性肺癌、縦隔腫瘍、胸壁腫瘍、気胸、膿胸、悪性胸膜中皮腫などの手術を行っています。
悪性疾患では日々、手術までの待機時間を短くするように努力し(初診よりおおむね1か月以内)、
他の職種と連携しながら術後も早期に退院できるように取り組んでいます。
最も多い症例は、肺の悪性腫瘍(原発性肺癌、転移性肺癌)に対して手術を行った症例でした。
どの症例も平均在院日数は全国と比べて短くなっています。
(患者数が10未満の場合は、‐(ハイフン)となっています。)
消化器一般外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035XX0100XX 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 37 13.30 14.81 0.00 76.30
060010XX99X40X 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 29 6.90 8.61 0.00 69.00
060040XX9700XX 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 19 8.89 12.62 0.00 67.21
060160X001XXXX 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 19 4.89 4.54 0.00 70.95
060040XX0310XX 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 直腸切除・切断術 切除術等 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 18 19.22 22.75 0.00 65.06
消化器一般外科では、上部消化管(食道・胃)の手術や下部消化管(結腸・直腸)の手術が数多く施行しています。
最も多い症例は結腸の悪性腫瘍の症例でした。次に多い症例は食道の悪性腫瘍に対する手術でした。
3番目は、直腸の悪性腫瘍に対して手術を行った症例です。手術は病気の根治性と術後のQOLを考慮して決定しています。
また、全国の平均在院日数より短くなっています。
各分野の専門家が連携することで、迅速な診断と患者さんに適した治療の提供を行っています。
乳腺甲状腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010XX010XXX 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 52 9.10 9.77 0.00 60.73
100020XX010XXX 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 手術・処置等1 なし 42 5.52 7.90 0.00 55.26
090010XX02XXXX 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 41 4.44 5.50 0.00 59.46
100130XX97X0XX 甲状腺の良性結節 手術あり 手術・処置等2 なし 26 5.31 7.05 0.00 63.88
100220XX01XXXX 原発性副甲状腺機能亢進症、副甲状腺腫瘍 副甲状腺(上皮小体)腺腫過形成手術 副甲状腺(上皮小体)摘出術等 17 5.06 7.25 0.00 61.59
乳腺甲状腺外科では分野の専門医が迅速な診断と専門的な治療を提供しております。
手術については、美容面に優れた縮小手術から、進行がんに対する拡大手術まで、
最新の治療を含めた様々な治療オプションを提供することが可能です。
再発・進行癌に対しては手術だけではなく、薬物療法や放射線治療など、患者さんにあわせた治療を提供しております。
また他職種との連携によりハイレベルな個別治療の提供を心がけております。
平均在院日数は全国の平均と比べ短く、早期に退院しています。                       
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010XX010XXX 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 58 9.22 9.77 0.00 62.52
090010XX02XXXX 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 39 5.23 5.50 0.00 58.67
090010XX99X0XX 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし 15 9.20 9.75 20.00 59.93
090010XX97X0XX 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 10 9.70 6.48 10.00 50.20
090020XX97XXXX 乳房の良性腫瘍 手術あり - - 3.94 - -
乳腺外科では乳腺疾患全般を対象としています。特に悪性疾患(乳がん)の治療に力を入れています。
多い症例は乳がんの手術です。医師、看護師、薬剤師、検査技師や理学療法士と院内で連携をとりながら、
患者さんそれぞれにあわせた治療法を選択して治療を行います。
また、平均在院日数は、多くの症例で全国と比べ短くなっています。
(患者数が10未満の場合は、‐(ハイフン)となっています。)
心臓・小児循環器
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
14031XX09910XX 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く。)(1歳以上) 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 35 3.43 4.08 0.00 14.29
070520XX99XXXX リンパ節、リンパ管の疾患 手術なし 34 3.24 8.01 0.00 14.29
14029XXX97X0XX 動脈管開存症、心房中隔欠損症 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 31 5.61 5.57 0.00 7.13
050070XX03X0XX 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 18 4.33 4.47 0.00 12.22
050163XX02X1XX 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等 手術・処置等2 1あり 12 18.17 18.7 8.33 74.67
心臓血管外科では、狭心症、心筋梗塞などの虚血性心疾患、心臓弁膜症、大動脈疾患(胸部大動脈瘤、腹部大動脈瘤など)等の
『成人心臓病』に対する外科治療を行っています。
また、弁膜症は弁置換術や弁形成術になります。僧帽弁病変と三尖弁病変に対しては原則として弁形成術を第一選択としており
(第二選択は弁置換手術)、大動脈病変に対しては原則として人工弁置換術が選択されます。
また人工弁には生体弁と機械弁の二種類がありますが病変の程度や病因、患者さんのご希望を総合的に考慮して選択します。
心臓小児循環器では、『小児心臓病』(先天性心疾患(含成人先天性心疾患)、小児不整脈、心筋症、川崎病、
原発性肺高血圧症など)に対する診断、内科的・外科的治療を行っています。
消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340XX03X00X 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 61 7.25 8.88 1.64 67.57
060035XX0100XX 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 51 11.88 14.81 0.00 71.51
060335XX0200XX 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 38 6.18 7.05 0.00 65.76
060340XX99X0XX 胆管(肝内外)結石、胆管炎 手術なし 手術・処置等2 なし 37 6.27 9.45 2.70 65.97
06007XXX020XXX 膵臓、脾臓の腫瘍 膵体尾部腫瘍切除術 膵尾部切除術の場合等 手術・処置等1 なし 35 13.83 20.92 0.00 70.17
消化器外科では食道、胃、肝臓、胆道、膵臓、大腸などの全ての消化器疾患の外科的治療を行っています。
特に悪性疾患については拡大郭清から機能温存、そしてロボット手術などの低侵襲手術まで高度な手術を安全に行い、
患者さんの病気の状態や希望に応じた医療を提供しています。
また、他職種と連携し、迅速な診断と患者さんに適した治療の提供を行っています。
どの症例も平均在院日数も全国の平均と比べると短く、早期に退院しています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070010XX970XXX 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1 なし 101 4.73 4.65 0.00 50.14
070230XX01XXXX 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 84 15.89 21.38 25.00 74.69
07040XXX01XXXX 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 76 15.16 18.76 2.63 67.78
07040XXX97XXXX 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) その他手術あり 73 15.32 12.60 5.48 65.14
070343XX99X1XX 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等2 1あり 64 2.14 2.56 0.00 69.39
整形外科では主に、運動器疾患(骨、関節、筋肉、腱、末梢神経等の神経系統の障害)を対象として、
専門の整形外科医が適切な診断と治療を行っています。
最も多い症例は骨軟部腫瘍で、ついで変形性関節症と脊椎症・脊柱管狭窄症となっています。
変形性股関節症の手術は骨切り術と人工関節置換術があり、どちらも低侵襲手術法にコンピューターナビゲーションシステムや
ロボット手術を組み合わせて、安全で正確な手術を行なっています。
脊柱管狭窄症では、低侵襲な脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(前方椎体固定等)による治療を行っています。
また、他職種とも連携をしています。平均在院日数は、多くの症例で全国の平均と比べ短く、早期退院しています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070590XX97X0XX 血管腫、リンパ管腫 手術あり 手術・処置等2 なし 32 6.50 6.38 0.00 49.47
070520XX97XXXX リンパ節、リンパ管の疾患 手術あり 31 5.52 7.87 0.00 63.00
070590XX99X0XX 血管腫、リンパ管腫 手術なし 手術・処置等2 なし 28 3.54 5.73 0.00 33.57
080180XX99XXXX 母斑、母斑症 手術なし 20 3.20 3.15 0.00 22.20
030390XX971XXX 顔面神経障害 手術あり 手術・処置等1 あり 15 13.40 10.68 0.00 48.87
形成外科では主に、顔面、四肢、体幹における形態異常を対象疾患としており、分野は多岐に渡ります。
最も入院の多い症例は血管腫・血管奇形で、切除や血管内治療、レーザーによる治療を行っています。
2番目はリンパ浮腫で、太さ約0.3mmのリンパ管と静脈をつなぐスーパーマイクロサージャリーを行っています。
顔面神経麻痺に対しては静的再建や動的再建を行っており、母斑や皮膚悪性腫瘍の手術にも力を入れています。
患者さんの症状に合わせ、様々な診療科と連携し高度な技術を駆使して、
患者さんのQOL(Quality Of Life:生活の質)向上を目指しています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010030XX991XXX 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 あり 51 2.84 2.86 0.00 64.69
010010XX03X00X 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 47 14.40 19.89 4.26 56.98
010230XX99X4XX てんかん 手術なし 手術・処置等2 4あり 46 6.04 5.90 0.00 34.22
130030XX99X6XX 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 6あり 42 13.21 15.67 7.14 61.81
010010XX02X0XX 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術+術中血管等描出撮影加算等 手術・処置等2 なし 36 16.06 21.16 0.00 42.61
脳神経外科では、脳、脊髄、末梢神経をふくめた神経外科的疾患を広く治療対象とし、
最先端治療機器と技術を駆使した診療を行っています。
多い症例は、脳動脈瘤をはじめとした脳血管障害で、脳血管内治療指導医・専門医、脳卒中の外科治療指導医が担当します。
難治てんかんの診断では精神科、神経内科、小児科とも連携し、外科的治療にも対応しています。悪性脳腫瘍の治療では
覚醒下手術やナビゲーション・蛍光診断を併用した腫瘍摘出術、遺伝子診断を応用した治療も行っています。
このように大学病院の特色を生かした他の診療科との横断的連携を行っています。
また上記疾患の平均在院日数については、全国平均と比べて短く、早期に退院しています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110XX97XXX0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 268 2.44 2.49 0.00 70.15
020220XX97XXX0 緑内障 その他の手術あり 片眼 79 5.61 4.52 0.00 69.77
020160XX97XXX0 網膜剥離 手術あり 片眼 62 10.02 7.53 0.00 57.31
020220XX01XXX0 緑内障 緑内障手術 濾過手術 片眼 46 7.72 8.69 0.00 66.35
020200XX9710XX 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 35 5.54 5.47 0.00 68.71
眼科では、疾患別の専門外来があり各分野の専門医師が診断と治療を行っています。全疾患共通で術後に安静を要する為、
入院期間が全国平均より比較的長くなる傾向にあります。
最も多い症例は、白内障や水晶体の疾患に対して手術を行った症例です。理由としては白内障手術は硝子体手術や
緑内障手術の際に同時に行われることが多いためです。
次に緑内障に対して手術を行った症例が多く、濾過手術の他に、流出路手術などを行っています。
上記以外では、硝子体手術の中でも、網膜剥離は緊急入院で手術を行う事が多く、ほかに増殖性糖尿病性網膜症などの
難治性疾患の手術、黄斑疾患に対して視機能改善を目的として手術を行っています。
治療後は、病診連携に基づき、患者さんは一定期間外来でフォローした後に紹介元の病院で診察を受けていただきます。
耳鼻いんこう科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
03001XXX99X3XX 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 3あり 218 3.33 26.52 0.00 65.06
030150XX97XXXX 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 65 6.11 6.68 0.00 60.58
03001XXX0200XX 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 64 12.23 12.45 0.00 68.17
03001XXX01XXXX 頭頸部悪性腫瘍 鏡視下咽頭悪性腫瘍手術(軟口蓋悪性腫瘍手術を含む。)等 50 10.18 11.79 0.00 68.02
030440XX01XXXX 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術等 45 6.38 6.06 0.00 36.82
耳鼻いんこう科では、耳、鼻・副鼻腔、口腔・咽頭・喉頭、顔面・頸部など
耳鼻咽喉科領域すべての疾患に対して専門外来をおき診療を行っています。
主となる頭頸部癌治療でも大きな再建を伴う手術の他、内視鏡的な切除、集学的治療の一環として
放射線療法・薬物商法にも積極的に取り組み、生活の質(QOL)の維持を目指しています。
化学療法と放射線療法を行う症例では平均在院日数が全国平均よりも短いことが特徴です。
また耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍に対する手術治療も積極的に行います。
聴覚分野では人工内耳や高度な鼓室形成術の他、治療後の訓練にも力を入れています。
鼻副鼻腔では一般的な副鼻腔炎の内視鏡下手術だけではなく、
脳外科との内視鏡手術など境界領域まで踏み込んでいます。
特殊な技術を要する、音声・喉頭疾患、嚥下困難に誤嚥防止手術の症例も手掛けています。
こういった多岐にわたる疾患に対して積極的に手術を行い、患者さんのQOL向上に努めています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002XXX99X40X 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 151 3.02 4.07 0.00 59.24
120010XX99X30X 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし 125 3.98 4.12 0.00 59.62
12002XXX01X0XX 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 90 9.36 9.84 0.00 58.36
120060XX02XXXX 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 72 4.81 5.88 0.00 46.15
12002XXX02XXXX 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 54 2.56 2.92 0.00 43.87
産婦人科全般に渡り総合的な診療体制をおいております。専門診療領域のエキスパートをそろえ、
患者さんとともに理解しあい、ともに歩み、進める医療をめざしています。
専門外来、婦人科腫瘍・がんの治療では病状の正確な告知を行い、
十分な理解のもとに医療サイドと共に協力した治療を行う方針としています。
精神科的カウンセリング、緩和医療、他科との連携、治験、臨床試験等、幅広い治療選択肢を提示していきます。
ウィメンズライフケア外来では、小児・思春期、中高年期の健康障害・症状に対しての総合的診療、
生活習慣病(更年期)予防等を行っています。
周産期・産科では、正常分娩はもちろん、麻酔分娩、産科救急や合併症のある方についても対応します。
遺伝子診療科では、専門資格のある遺伝相談カウンセラー医師が応じています。
平均在院日数は、多くの症例で全国平均より短く、早期退院しています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080XX991XXX 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 218 2.00 2.45 0.00 70.88
11001XXX01X0XX 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 139 10.27 10.12 0.00 63.48
110080XX01XXXX 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 102 10.21 11.11 0.00 69.93
110070XX03X0XX 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし 77 7.03 6.81 0.00 76.17
110080XX9907XX 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 7あり 67 3.04 4.01 0.00 71.67
腎臓・尿管・膀胱・尿道といった尿路全般と男性生殖器系の前立腺・精巣に加え、
内分泌臓器である副腎に発生した様々な疾患を幅広く診療しています。
悪性腫瘍を中心に、治療はひとりひとりの患者さんの状態と要望に応じて提供しています。
最も多い症例は前立腺悪性腫瘍の検査目的入院と腎癌に対してのロボット手術による低侵襲な手術でした。
前立腺癌の症例に対しては、ロボット手術(ダ・ヴィンチ)、小線源密封療法(ブラキセラピー)を積極的に行っています。
膀胱癌に対しても、ロボットによる全摘術+尿路変向術を積極的に実施しています。
平均在院日数も全国と比べ短く、早期退院ができています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010155XXXXX00X 運動ニューロン疾患等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 30 11.93 12.28 3.33 66.53
010230XX99X4XX てんかん 手術なし 手術・処置等2 4あり 27 5.67 5.90 0.00 37.59
010170XX99X00X 基底核等の変性疾患 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 20 10.40 14.97 5.00 70.25
010160XX99X00X パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 16 10.88 17.95 12.50 74.69
010110XXXXX40X 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 14 14.79 15.45 21.43 59.07
脳神経内科では、脳脊髄疾患(認知症、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症、多系統萎縮症、多発性硬化症、
視神経脊髄炎、脳炎、髄膜炎、てんかんなど)、末梢神経障害(ギランバレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発神経炎など)、
筋疾患(筋炎、筋ジストロフィーなど)など、診断や治療が難しいため神経難病と呼ばれている脳神経の病気を中心に、脳、脊髄、
末梢神経、筋などの幅広い領域に渡る病気の診断・治療を行っています。
また、他の医療機関とも連携しており、平均在院日数も全国平均より短く、早期退院できています。
脳卒中科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060XX99X20X 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 37 11.59 16.94 32.43 78.05
010060XX99X40X 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 30 11.27 16.89 23.33 70.67
010040X099000X 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 22 14.14 18.68 36.36 68.95
010040X199X0XX 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 手術なし 手術・処置等2 なし - - 22.21 - -
010060XX99X50X 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 5あり 定義副傷病 なし - - 18.52 - -
脳卒中科では、脳梗塞、脳出血、一過性脳虚血発作、脳静脈洞血栓症などの様々な脳血管疾患を診断、治療しています。
急性期はもちろん慢性期での手術適応の評価、検査・診断・治療を統合した診療を脳神経内科、脳神経外科と協力して行っています。
症例数の第1位、第2位は脳梗塞で、第3位、4位は非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)です。
脳梗塞については、超急性期の血栓溶解療法(t-PA)をはじめとする薬剤治療や脳神経外科との連携による血管内治療に加え、
早期にリハビリテーション治療を開始することで、早期回復を目指しています。
また、他の医療機関との連携も図っており、平均在院日数は全国平均と比べて短く、早期に退院しています。
救急医学科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081XX99X0XX 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 74 9.78 20.78 54.05 83.84
161070XXXXX00X 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 36 10.11 3.58 13.89 32.06
030400XX99XXXX 前庭機能障害 手術なし 23 3.52 4.67 8.70 65.91
160100XX99X00X 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 20 5.65 7.99 25.00 66.85
110310XX99XXXX 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 18 9.50 13.66 50.00 79.78
2020年2月以降新型コロナウイルス感染症の重症患者を積極的に受け入れ、非常に好成績でその命を救ってきました。
2023年5月に5類感染症に引き下がられ、重症新型コロナウイルス感染症患者は減少してきましたが、
今なお当院でしか対応できないような超重症例の受け入れ、治療を行っている一方で、特別な事情がない限り、
「断らない救急診療」をモットーとし、金沢区をはじめその周辺地域はもとより、横浜市内全体・近隣市町村からの
救急搬送・転院搬送を受け入れ、より良い、より高度な救急診療及び集中治療を実践しています。
特定機能病院というより専門的な、より高度な医療を提供する当施設の中で、各診療科単科では受け入れが難しい症例や
ショック等の重症例では、救急科が主科で重症系病棟に入院することで救急の受け入れ態勢をスムーズにしています。
また、精神疾患併存症例や急性薬物中毒などの精神科的フォローが必要な症例も精神科と協力の上、積極的に受け入れています。
症状改善症例、療養必要症例に関しては、地域の医療機関との連携を積極的に行ない、
より良い医療サービスの提供を地域全体で行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 29 16 34 18 135 18 1 8
大腸癌 39 41 55 52 173 55 1 8
乳癌 105 87 21 4 9 25 1 8
肺癌 64 17 54 170 43 110 1 8
肝癌 4 3 17 12 112 76 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
集計期間内にいわゆる5大がんの治療のために当院を訪れた患者さんの数になります。
ステージというのは、がんの進行度を指すものであり、ステージIは早期のがん、ここから数字が多くなるほどがんの進行度が進み、
ステージIVはいわゆる転移を有する進行がんを指します。多くの場合、ステージI~IIIでは手術が治療の主体となることが多く、
ステージIVでは手術以外の抗がん剤などが治療の主体となることが多くなります。
ステージはがんで初めて病院にかかった際に診断されるものであり、
ステージIIIの人が手術をして1度は良くなったとして1年後に再発をした場合、ステージIVとなるのではなく、「再発」と診断されます。
ステージIIIの○○がんの再発という診断です。
横浜市大附属病院ではがんの手術療法を多く行うとともに、進行・再発がんに対する手術以外の治療も多く経験しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 200 15.45 71.93
重症 13 17.77 79.08
超重症 57 17.07 76.47
不明 - - -
成人の市中肺炎(普段の社会生活の中でかかる肺炎)の患者さんの人数を
成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)による重症度分類を用いて重症度別に集計しています。
中等症が最も多く、全体の約74%割以上を占めています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 116 14.52 75.03 29.31
その他 15 10.93 71.27 46.67
当院に脳梗塞で入院した患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率をそれぞれ示し、
さらに発症日を「3日以内」、「その他」に分けて集計しています。
当院は、発症から3日以内の急性期脳梗塞が全体の約90%弱を占めています。また、早期にリハビリを開始しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) 117 3.15 3.80 0.00 70.92
K570-3 経皮的肺動脈形成術 61 3.23 4.79 0.00 64.98
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他のもの) 55 5.04 4.82 1.82 75.38
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 45 5.36 5.02 2.22 75.71
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他のもの) 45 2.67 3.89 2.22 58.89
循環器内科で最も多い手術は、経皮的カテーテル心筋焼灼術(カテーテルアブレーション)です。
カテーテルアブレーションは、心室頻拍、心房粗動、発作性上室性頻拍、心房細動などの頻脈性不整脈に対する治療です。
足の付け根などの太い血管からカテーテルを挿入し、心臓の中にある疾患部位を小さく高周波電波で焼き切ります。
開胸を要さないため、体への負担が少ないことも特徴です。
2番目は肺高血圧症に対する経皮的肺動脈形成術です。閉塞部をバルーンにて拡張し、血管を再疎通させることで肺血流が増え、
肺高血圧症を治療します。3番目の経皮的冠動脈ステント留置術は、狭心症などの虚血性心疾患に対し、狭くなった冠動脈を
血管の内側から拡げるために行う低侵襲的治療です。
経皮的冠動脈形成術では手首や足の付け根の動脈からカテーテルを挿入し、風船(バルーンカテーテル)を病変部まで持ち込んで
病変部を血管内から拡張します。4番目の経皮的冠動脈ステント留置術では、さらにステントという
組織を支持する小さいメッシュ状の金属の筒を血管に留置して、血管の開通性を保持し再閉塞を予防します。
腎臓・高血圧内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) 49 11.02 9.55 8.16 74.02
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 35 3.49 5.74 2.86 71.43
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 13 6.23 5.23 0.00 75.23
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施する場合) - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
透析導入のため、動静脈内シャント造設術、内シャント狭窄・閉塞に対する内シャント血管拡張術、
血液透析・腹膜透析関連の手術や治療を多く実施しています。
最も多い症例は末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)になります。次に経皮的シャント拡張術・血栓除去術となっています。
(患者数が10未満の場合は、‐(ハイフン)となっています。)
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 423 3.68 7.95 1.65 71.29
K654 内視鏡的消化管止血術 225 2.99 6.17 1.33 71.60
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 140 2.01 4.54 0.00 69.04
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) 136 3.22 7.80 3.68 73.42
K708-3 内視鏡的膵管ステント留置術 117 3.06 6.66 0.00 65.31
消化器内科では、消化管および胆膵領域における疾患に対して、内視鏡を用いた高度な診断・治療を幅広く実施しています。
特に、食道・胃・十二指腸・大腸の表在性腫瘍に対しては内視鏡的粘膜切除術(EMR)や
粘膜下層剥離術(ESD)を積極的に行い、低侵襲かつ根治性を目指した治療を提供しています。
また、胆管炎や膵炎に対する内視鏡的治療、胆膵腫瘍に対する精密な内視鏡診断も実施し、
患者さんにとって安全で質の高い医療を提供できるよう努めています。
臨床腫瘍科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 42 2.02 4.62 0.00 66.33
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 28 5.14 6.86 0.00 64.57
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
臨床腫瘍科の主たる業務は、進行したがんに対する治療を抗がん剤や分子標的薬により行うことです。
抗がん剤の多くは点滴で投与されますが、毎回点滴をとるのではなく、中心静脈という太い静脈内にカテーテルを入れ、
皮膚の下にポートと呼ばれる点滴のための器械を埋め込みます。一番多い症例となっています。
これにより長期間、何回でも簡単に点滴ができるようになります。
当科では膵臓癌・胆道癌の患者さんが多く、これらのがんが進行すると、胆道が狭くなって黄疸になってしまったり、
胃や十二指腸が狭くなって食事が通らなくなってしまうことがあります。このような場合に胃カメラを用いて、
狭くなった胆管にステントという管を入れて胆汁が流れやすくして黄疸を治したり、このステントをしっかりと入れるために、
挿入口である十二指腸の乳頭というところを少し切り開いたりという手術を行います。また狭くなった胃や十二指腸にステントを
入れて食事が通りやすくするという胃カメラでの手術を行います。これらの手術は直接的にがんを小さくするためのものではありませんが、
毎日の生活の質を高めるために必要な手術と言えます。消化器内科の先生方にお願いして手術を行います。
(患者数が10未満の場合は、‐(ハイフン)となっています。)
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度のもの) 12 1.00 46.17 16.67 0.00
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
K145-2 皮下髄液貯溜槽留置術 - - - - -
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度のもの) - - - - -
K9222ロ 造血幹細胞移植(末梢血幹細胞移植)(自家移植の場合) - - - - -
小児科では「新生児仮死蘇生術」を多く行っています。これは仮死状態で出生した児に対し、迅速に行う蘇生術です。
術後はNICUで厳重な管理を行っています。
仮死第1度と第2度では第2度の方がより重症です。
仮死第2度の場合にはより新生児疾患に対して専門的な病院へ転院することもあります。
(患者数が10未満の場合は、‐(ハイフン)となっています。)
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 104 1.62 4.36 0.00 71.46
K0151 皮弁作成術・移動術・切断術・遷延皮弁術(25未満) 43 1.70 4.77 0.00 70.23
K0152 皮弁作成術・移動術・切断術・遷延皮弁術(25以上100未満) 24 2.00 8.08 0.00 65.21
K013-23 全層植皮術(100以上200未満) 10 2.00 8.60 0.00 65.40
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6㎝以上、12㎝未満) 10 1.50 2.70 0.00 49.30
皮膚科では、皮膚悪性腫瘍の中でも悪性黒色腫(メラノーマ)、有棘細胞がん、乳房外パジェット病などの手術を多く行っています。
最も多い手術は、皮膚悪性腫瘍に対し病巣部のみを切除する手術です。また、上記悪性腫瘍の適応を満たしている症例については、
センチネルリンパ節生検やリンパ節郭清術も多く行っています。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 40 2.40 7.83 0.00 68.65
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 37 2.27 4.32 0.00 69.30
K488-4 胸腔鏡下試験切除術 18 2.39 4.06 0.00 63.33
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 15 2.27 8.20 0.00 68.20
K5143 肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 11 3.09 9.73 0.00 66.36
当科では胸部の疾患に対して最適な治療を提供しています。多い手術は胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除)です。
術後は平均で7日前後で退院しています。2番目は胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除)になります。
術後は4日前後で退院しています。術後管理の徹底と手術待機時間を短くするように取り組んでいます。
消化器一般外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 26 5.15 11.31 3.85 77.31
K726-2 腹腔鏡下人工肛門造設術 24 5.17 15.83 0.00 68.00
K7322ロ 人工肛門閉鎖術(腸管切除を伴うもの)(その他のもの) 21 3.81 10.14 0.00 65.95
K726-2 人工肛門造設加算(腹腔鏡下直腸切除・切断術) 16 4.38 16.06 0.00 66.06
K639 急性汎発性腹膜炎手術 14 4.21 32.79 21.43 67.93
消化器一般外科では、腹腔鏡下の手術を中心に行っています。
件数が最も多かったのは腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術です。2番目は腹腔鏡下人工肛門造設術、
3番目は人工肛門閉鎖術になります。また、腹腔鏡下手術は結腸や直腸などの大腸癌や胃癌にも施行しています。
ロボット手術(ダ・ヴィンチ)による手術も施行しています。
腹腔鏡下手術は開胸手術に比べて入院期間短縮、早期社会復帰という大きなメリットがあります。
乳腺甲状腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 42 2.14 3.45 0.00 59.57
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 33 2.00 8.00 0.00 62.48
K4631 甲状腺悪性腫瘍手術(切除)(頸部外側区域郭清を伴わないもの) 29 2.03 4.24 0.00 55.10
K4611 甲状腺部分切除術,甲状腺腫摘出術(片葉のみの場合) 26 2.19 4.12 0.00 66.08
K4641 副甲状腺(上皮小体)腺腫過形成手術(副甲状腺(上皮小体)摘出術) 18 2.00 4.06 0.00 62.89
乳腺甲状腺外科では主に甲状腺悪性腫瘍手術、乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)、
乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)の手術を多く行っています。
乳房部分切除術とは、乳房温存手術であり、可能な症例であれば乳房温存手術やセンチネルリンパ節生検といった縮小手術を行い、
患者さんへの侵襲や合併症を少なくし、温存した乳房には放射線科と連携して放射線治療を行うことにより再発を予防します。
症例にもよりますが、術後は3~8日前後で退院しています。
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 41 2.00 4.39 0.00 58.83
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 36 2.08 7.97 0.00 63.36
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの) 16 2.19 8.50 0.00 61.19
K4768 乳腺悪性腫瘍手術(乳輪温存乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) - - - - -
K0221 組織拡張器による再建手術(一連につき)(乳房(再建手術)の場合) - - - - -
乳腺外科では主に乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)、乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)を多く行っています。
乳房部分切除術とは、乳房温存手術であり、可能な症例であれば乳房温存手術やセンチネルリンパ節生検といった縮小手術を行います。
また、患者さんへの侵襲や合併症を少なくし、温存した乳房には放射線科と連携して放射線治療を行うことにより再発を予防します。
(患者数が10未満の場合は、‐(ハイフン)となっています。)
心臓・小児循環器
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6011 人工心肺(1日につき)(初日) 33 4.76 21.73 6.06 3.12
K574-2 経皮的心房中隔欠損閉鎖術 21 3.43 3.10 0.00 8.67
K5761 心室中隔欠損閉鎖術(単独のもの) 17 3.00 15.06 0.00 2.82
K552-22 冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないもの)(2吻合以上のもの) 14 6.00 16.00 0.00 68.64
K5607 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。)(腹部大動脈(その他のもの)) 10 3.80 15.80 10.00 73.50
心臓・小児循環器では心臓麻酔専門医である麻酔科医との緊密な連携のもと、心臓外科手術を専門とする
心臓血管外科専門医及びカテーテル治療を専門とする小児循環器専門医が担当します。
ICU治療が専門の集中治療部医師、NICU治療が専門の新生児科医師との協力体制も緻密に整えております。
消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 111 5.26 9.20 0.90 68.18
K725 腸瘻造設術 63 4.02 21.86 0.00 68.54
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 57 2.25 6.60 0.00 72.33
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 37 3.43 12.54 0.00 70.32
K726-2 腹腔鏡下人工肛門造設術 25 3.84 16.12 4.00 68.84
消化器外科で最も多い手術は、膵頭部癌などによる胆道狭窄に対して行う内視鏡的胆道ステント留置術です。
がんが進行すると、胆道が狭くなって黄疸になってしまったりするので、内視鏡を用いて、
狭くなった胆管にステントという管を入れて胆汁が流れやすくして黄疸を治療したりします。
また、侵襲的な腹腔鏡下の手術も実施しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝) 95 2.24 15.29 24.21 74.06
K0591 骨移植術(軟骨移植術を含む。)(自家骨移植) 91 4.74 16.89 8.79 63.63
K0821 人工関節置換術(股) 87 2.98 16.14 13.79 67.60
K0593ロ 骨移植術(軟骨移植術を含む。)(自家骨又は非生体同種骨移植と人工骨移植の併施)(その他の場合) 79 4.06 25.84 20.25 67.49
K082-7 人工股関節置換術(手術支援装置を用いるもの) 73 2.10 14.22 5.48 65.14
手術件数として最も多いのは、変形性膝・股関節症に対する人工関節置換術です。
変形し痛みの原因となっている関節を人工関節に置き換えて、関節機能を回復する手術です。
さらに変形性膝関節症には高位脛骨々切り術も行っております。
いずれの手術もコンピューターナビゲーションシステムやロボット支援手術を導入し、
精度が高く合併症の少ない手術を行い早期の機能回復を達成しています。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K628 リンパ管吻合術 31 2.00 4.52 0.00 63.00
K0021 デブリードマン(100未満) 16 23.88 39.31 31.25 68.56
K0152 皮弁作成術・移動術・切断術・遷延皮弁術(25以上100未満) 16 15.56 15.00 6.25 42.75
K0111 顔面神経麻痺形成手術(静的なもの) 15 2.00 6.87 0.00 67.80
K0221 組織拡張器による再建手術(一連につき)(乳房(再建手術)の場合) 11 2.09 14.09 0.00 53.73
当科ではスーパーマイクロサージェリー技術を駆使し、リンパ管吻合術、皮弁作成術など部位を限らず様々な手術を行なっております。
また、皮膚悪性腫瘍や顔面神経麻痺に対する動的・静的再建術も多く実施しており、
患者さんのQOL(Quality Of Life:生活の質)向上を目指して日々取り組んでおります。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) 121 5.66 19.07 8.26 51.90
K1781 脳血管内手術(1箇所) 35 2.46 11.00 11.43 62.97
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他のもの) 23 2.96 16.09 13.04 49.83
K171-21 内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術(下垂体腫瘍) 19 3.05 14.26 0.00 53.79
K1783 脳血管内手術(脳血管内ステントを用いるもの) 17 2.41 5.06 5.88 69.88
当科では、頭蓋内腫瘍摘出術の件数が多く、一般病院では手術困難とされる頭蓋底腫瘍の患者さんを多数受け入れ、
頭蓋底外科に精通した専門医が外科的治療を行っています。また、脳血管手術も多く治療を行っております。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 373 1.89 3.22 0.00 69.24
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) 89 2.17 6.74 0.00 63.75
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他のもの) 58 3.19 7.09 1.72 64.55
K2682イ 緑内障手術(流出路再建術)(眼内法) 54 2.28 4.20 0.00 69.17
K2683 緑内障手術(濾過手術) 46 3.50 5.22 0.00 66.35
当科では、網膜剥離、黄斑円孔、硝子体出血などの網膜硝子体疾患や、
視野障害の進行した緑内障疾患に対する手術を主に行っております。
また、白内障手術をこれらの手術で同時に行うことにより更なる視機能の改善に務めています。
その他、難治性白内障の手術を軸に白内障の単独手術も行っております。
耳鼻いんこう科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K328 人工内耳植込術 31 2.06 6.19 0.00 49.45
K347 鼻中隔矯正術 30 2.07 5.63 0.00 50.07
K305 乳突削開術 30 2.50 6.63 0.00 45.97
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 29 2.03 5.10 0.00 65.41
K309 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 28 3.21 5.75 0.00 14.43
鼻副鼻腔疾患,中耳炎・難聴に対する手術が上位に示されていますが、頭頸部癌、中耳炎(乳突削開術)、
難聴(人工内耳植込術)、慢性副鼻腔炎(内視鏡下副鼻腔手術)に対する手術では、県内でも有数の症例数を誇っています。
慢性副鼻腔炎は鼻の横や上にある副鼻腔と呼ばれる部分に細菌など何らかの原因で炎症が起きる病気です。
投薬や処置など保存的治療で症状が良くならない場合、内視鏡下副鼻腔手術が検討されます。
3型は最も一般的に選択される術式で、ナビゲーションシステムを用いて副損傷防止に努めます。
乳突削開術は投薬や外来処置では治しきれない中耳の病変に対して感染を抑え、さらに中耳の形態を整えて感染の再発を防ぎます。
病態に応じて、 鼓膜を形成したり、耳小骨のつながりを再建して音の伝わりを改善する鼓室形成術を併用します。
人工内耳は体内に埋め込む体内装置(インプラント)と、磁石で体表面にくっつける体外装置(サウンドプロセッサ)から構成されており、
人工内耳植込術はインプラントの電極を内耳の蝸牛へ挿入する手術です。人工内耳の有効性には個人差があり、
手術直後から完全に聞こえるわけではありません。手術後、リハビリテーションを行う必要があり、
継続する根気や意欲、家族の支援なども必要です。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) 70 2.00 4.57 0.00 42.31
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 60 4.83 8.20 0.00 33.87
K867 子宮頸部(腟部)切除術 58 2.17 3.09 0.00 45.84
K879 子宮悪性腫瘍手術 57 2.32 12.28 0.00 60.12
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 57 5.74 7.95 0.00 35.95
産婦人科では、低襲撃手術を目指して腹腔鏡、ロボット支援手術に取り組んでおります。
良性子宮疾患に対する腹腔鏡による子宮全摘術、良性卵巣疾患に対する腹腔鏡による子宮附属器摘出術などを多く行っています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 130 2.18 5.50 0.00 75.93
K773-51 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)(原発病巣が7センチメートル以下のもの) 122 2.16 9.10 0.00 62.96
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 106 2.00 9.21 0.00 69.87
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 53 2.60 5.45 0.00 60.75
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 32 2.16 9.94 3.13 70.47
泌尿器科ではロボット手術による腎癌や前立腺癌に対しての手術を多数行っています。
また難易度の高い症例に対しても積極的に手術治療を行っています。
脳神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) 23 17.39 15.13 43.48 67.70
K386 気管切開術 - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) - - - - -
K403-23 嚥下機能手術(喉頭気管分離術) - - - - -
当科で多い手術は 脳、神経系の原疾患のために難治性の嚥下障害に対して施行することのある胃瘻造設術になります。
次いで、気管切開術や嚥下機能手術などをおこなっております。
(患者数が10未満の場合は、‐(ハイフン)となっています。)
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 12 0.07%
180010 敗血症 同一 32 0.18%
異なる 102 0.57%
180035 その他の真菌感染症 同一 2 0.01%
異なる 2 0.01%
180040 手術・処置等の合併症 同一 100 0.56%
異なる 13 0.07%
播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌症、手術・処置等の合併症について、
入院する契機となった病名の同一性の有無を区別し、症例数と発症率を示したものになります。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
2,077 1,796 86.47%
周術期の肺血栓塞栓症予防を実施することは、重篤な術後合併症を防ぐ対策の一つとなっています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
- - -
血液培養検査では、菌血症や敗血症における原因菌の検出確率の向上とコンタミネーションの有無を判断するため、
2セット以上採取することが一般的に推奨されています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
1,545 1,056 68.35%
抗菌薬が効きにくい菌(耐性菌)が増えてきていることが問題となっています。
不適切な抗菌薬の使用を抑え、耐性菌の出現を防ぐためには、適切な検体採取と培養検査の実施が重要となります。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
194,584 502 2.57%
転倒・転落発生率は、医療機関における安全管理の重要な指標です。
患者さんの転倒・転落のリスク管理がどれだけ効果的に行われているかを示しています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
194,584 6 0.03%
転倒転落は入院患者さんが活動する限り防ぐことは困難とされています。
そのため、転倒・転落の発生そのものを減らすだけでなく、転倒が起こってし待った場合、
それ以上重篤な傷害が発生しないよう予防策を講じます。
3b以上とは、 患者さんが転倒転落によって、医療者による処置や治療が必要になるレベル以上を意味しています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
4,013 3,882 96.74%
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率は、手術部位感染(Surgical Site Infection: SSI)の
予防を目的とした、科学的根拠に基づいた医療の実践度合いを示します。
この数値は、病院が手術部位感染予防に積極的に取り組んだ結果を示しています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
191,495 76 0.05%
褥瘡は患者さんのQOL(生活の質)を著しく低下させるだけでなく、様々な感染症を引き起こし、
入院期間の長期化など、その発生は医療機関にとっても大きな問題となります。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
9,613 7,746 80.38%
入院中の高齢者は、環境の変化や疾患によって、栄養状態が急激に悪化する場合があります。
特に、65歳以上の患者さんの入院早期の栄養アセスメント実施割合は、非常に重要な指標となります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
194,584 10,605 5.45%
身体的拘束は、患者さんや他の患者さんの生命や身体を保護するため、
緊急やむを得ない場合にのみ、最小限に実施されるべきものとされています。
身体的拘束の実施率は、患者さんの人権と安全を守る上で非常に重要な指標です。
更新履歴
2025年9月29日
令和6年度病院指標を公開しました。