【よこはま福祉・保健カレッジ連携事業】摂食嚥下(食べること・飲み込むこと) のメカニズムと誤嚥予防
この講座は開催終了しました。
摂食嚥下は、命を保持するための栄養を取り込む重要な機能です。この機能が低下しますと、肺に食べ物や飲み物が入り込む“誤嚥”の原因となり、さらに誤嚥は肺炎を引き起すことにつながります。本講座では摂食嚥下のメカニズムの説明とともに、家でもできるセルフチェックのポイント、簡易検査法、さらに誤嚥予防のための体操等について演習を含めてご紹介致します。健康な方から介護者の方にもお役に立つ内容を考えています。
※本講座は平成30年前期開催講座と同一内容です。
日時 |
2018年10月15日 月曜日 14:00〜16:00(全1回) |
---|---|
会場 | ウィリング横浜 12階 (港南区上大岡西1-6-1 ) |
講師 | 千葉 由美 (横浜市立大学学術院医学群 医学研究科看護学専攻がん・先端成人看護学教授) |
受講対象 | 一般 150名 介護者の方、一般の方、学生 |
受講料 | 無料 |