「他者」とは何か?~学問的に捉え直す~
この講座は受付終了しました。
今日、「他者」をめぐる問題が様々な領域で噴出しているようにみえます。国際的な移民問題のみならず、日常生活においても、異質なもの(に対する寛容性/不寛容性)をめぐって様々な論争やトラブルを目にするようになりました。私達にとって「他者」とはどのような存在なのでしょうか。本講座では、限定的ではありますが、四人の専任教員の学問領域から、「他者」の意味について、皆さんと一緒に多角的に考えてみたいと思います。
※各教員30分の講義と質疑応答+総括討論シンポジウム形式の講座です。
※割賦販売法が改正され、加盟店のセキュリティ強化が義務付けられました。これに伴い、本学もシステム改修を行うため、クレジットカードによる支払を一時休止させていただきます。皆様には改修が終了するまでの間、コンビニ払込取扱票による支払をお願いします。ご迷惑をおかけすることになり、大変申し訳ございません。ご理解、ご協力くださいますよう、よろしくお願いします。
日時 |
2019年3月2日 土曜日 13:00〜16:00(全1回) |
---|---|
会場 | 横浜市立大学 金沢八景キャンパス |
講師 | 平井 美佳(横浜市立大学大学院都市社会文化研究科准教授) 角田 隆一(横浜市立大学大学院都市社会文化研究科准教授) 速水 淑子(横浜市立大学大学院都市社会文化研究科准教授) 山﨑 和美(横浜市立大学大学院都市社会文化研究科准教授) |
企画監修 | 角田 隆一(横浜市立大学大学院都市社会文化研究科准教授) |
受講対象 | 学生 一般 心理学、社会学、政治思想、歴史学に関心のある一般の方、学生、大学院進学を考えている方など |
受講料 | 全1回 3,100円 ※本学卒業生は割引になりますので、お申し出ください。 |
詳しい内容はチラシをご覧ください
エクステンション講座についてのお問い合わせはこちら
045‐787‐8930(受付時間:平日 9:30~16:30)