耳を鍛えるリスニング
日本人学習者がいわゆる「生きた英語」を聞き取るのが難しい大きな理由は、英語がナチュラル・スピードで話されたとき、単語と単語がつながったり、特定の音が脱落したりして、一つの塊のように素早く発音されることです。本講座では、母音と子音の個々の音を理解し、正確に発音できる練習をしたうえで、音がひと塊になる際のルールを学びます。簡単な理論および演習を通して、リスニング力の向上を目指します。文法や語彙等の基礎的な英語の知識はあるけれど、リスニングがちょっと苦手な方、正しい発音を身につけたい方にお勧めします。
日時 |
2016年10月8日〜2016年12月17日 土曜日 10:00〜12:00(全10回) ※予備日:12月24日(土)10:00〜12:00 |
---|---|
会場 | 横浜市立大学 金沢八景キャンパス |
講師 | 大谷 多摩貴 (横浜市立大学 非常勤講師) |
受講対象 | 高校生 学生 一般 リスニングがちょっと苦手な方、正しい発音を身につけたい方<初中級レベル> |
受講料 | 全10回 18,600円 (部分受講不可) ※別途テキスト代 ※本学卒業生は割引になりますので、お申し出ください。 |
第1回 10月8日(土) 10:00〜12:00
「母音(1)」「母音(2)」:
英語の短母音や長母音について解説し、正確に発音ができ、聞き取れるよう練習します。
第2回 10月15日(土) 10:00〜12:00
「子音(1)」「子音(2)」:
英語の子音について解説し、正確に発音ができ、聞き取れるよう練習します。
第3回 10月22日(土) 10:00〜12:00
「音節」「弱化」:
英語の音節や特定の音の弱化について解説し、正確に発音ができ、聞き取れるよう練習します。
第4回 11月5日(土) 10:00〜12:00
「短縮(1)」「短縮(2)」:
be動詞や助動詞の短縮された形について解説し、正確に発音ができ、聞き取れるよう練習します。
第5回 11月12日(土) 10:00〜12:00
「脱落(1)」「脱落(2)」:
同一子音の連続の際の脱落や、文末の音の脱落について解説し、正確に発音ができ、聞き取れるよう練習します。
第6回 11月19日(土) 10:00〜12:00
「連結(1)」「連結(2)」:
音が合わさって別の音ができる連結について解説し、正確に発音ができ、聞き取れるよう練習します。
第7回 11月26日(土) 10:00〜12:00
「連結(3)」「/t/の有声化」:
子音と母音の連結、/t/ の音の有声化について解説し、正確に発音ができ、聞き取れるよう練習します。
第8回 12月3日(土) 10:00〜12:00
「want to, going to, have to, has to」「音変化(1)冠詞」
第9回 12月10日(土) 10:00〜12:00
「音変化(2)前置詞」「音変化(3)接続詞/asの成句」
第10回 12月17日(土) 10:00〜12:00
「音変化(4)動詞」「リスニングチャレンジ」総まとめ