2019.WiDS Tokyo@Yokohama City University 始動!
第1回ワークショップを開催します。
WiDS Tokyo@Yokohama City University* が2019年度第1回目となるワークショップを7月30日(火)に開催します。テーマは「SDGsとデータサイエンス」。
今回、私たちは、2015年国連総会で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に示された17のゴール(Sustainable Development Goals(SDGs))を実現していくうえで、データに基づく検討が不可欠であることに着目しました。SDGsは、発展途上国、先進国の別なく、世界のすべての国が取り組むべきユニバーサルな目標です。社会・経済・環境といった様々な局面を統合的に検討するために、その目標達成には膨大なデータを駆使し、客観的に説明することのできる形で新たな価値を創造していく必要があります。
ワークショップでは、SDGsの目標達成のためにデータサイエンスが果たすべき役割を明らかにし、データサイエンス分野に対する多くの方々の関心を高めることを目指します。
今回、私たちは、2015年国連総会で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に示された17のゴール(Sustainable Development Goals(SDGs))を実現していくうえで、データに基づく検討が不可欠であることに着目しました。SDGsは、発展途上国、先進国の別なく、世界のすべての国が取り組むべきユニバーサルな目標です。社会・経済・環境といった様々な局面を統合的に検討するために、その目標達成には膨大なデータを駆使し、客観的に説明することのできる形で新たな価値を創造していく必要があります。
ワークショップでは、SDGsの目標達成のためにデータサイエンスが果たすべき役割を明らかにし、データサイエンス分野に対する多くの方々の関心を高めることを目指します。

ワークショップ概要
【日時】 | 2019年7月30日(火)16:00~17:30(15:30受付開始) ※終了しました。 |
|
【場所】 | 経団連会館パールルーム(南) | |
【主催】 | 横浜市立大学データサイエンス推進センター | |
【後援】 | 一般社団法人 日本経済団体連合会(経団連) | |
【テーマ】 | SDGsとデータサイエンス | |
【プログラム内容】 (敬称略) |
開会: | 小野陽子 横浜市立大学(WiDS アンバサダー) |
講演1: | 武田晴夫 株式会社日立製作所 | |
講演2: | 平川祥子 国立研究開発法人科学技術振興機構 | |
質疑・討論 | ||
閉会: | 渡辺美智子 慶応義塾大学 | |
【参加費】 | 無料 | |
【定員】 | 80名(事前申し込み制・先着順) | |
【申込み】 | ※第1回ワークショップのお申込みは終了しました。 |
*WiDS Tokyo@Yokohama City Universityとは
来るべき超スマート社会では、あらゆる分野で性別を問わず、膨大なデータを基として新たな価値を創造するデータサイエンティストの活躍が期待されています。
2018年度よりスタートしたWiDS Tokyo@Yokohama City University は、米国スタンフォード大学を中心とした世界的なイベント、Women in Data Science(WiDS) に呼応し、横浜市立大学データサイエンス推進センターが、産学官の幅広い協力を得て企画・運営。データサイエンス分野で活躍する女性を中心に、データサイエンスの意義、面白さ等を広く伝え、この分野に、男女を問わず多くの人材を誘致することを目的としています。
2019年度は、通年の活動としてワークショップを複数回開催、その成果を年1回(2020年3月開催予定)のシンポジウムにつなげ、データサイエンス分野により多くの人材をいざなう活動を展開します。
来るべき超スマート社会では、あらゆる分野で性別を問わず、膨大なデータを基として新たな価値を創造するデータサイエンティストの活躍が期待されています。
2018年度よりスタートしたWiDS Tokyo@Yokohama City University は、米国スタンフォード大学を中心とした世界的なイベント、Women in Data Science(WiDS) に呼応し、横浜市立大学データサイエンス推進センターが、産学官の幅広い協力を得て企画・運営。データサイエンス分野で活躍する女性を中心に、データサイエンスの意義、面白さ等を広く伝え、この分野に、男女を問わず多くの人材を誘致することを目的としています。
2019年度は、通年の活動としてワークショップを複数回開催、その成果を年1回(2020年3月開催予定)のシンポジウムにつなげ、データサイエンス分野により多くの人材をいざなう活動を展開します。