医学部医学科・医学研究科医科学専攻医学部医学科
医学研究科医科学専攻
search

カリキュラム

カリキュラム

医学科カリキュラム全体像

医学科カリキュラム全体像
医学科カリキュラムは、1年次に金沢八景キャンパスで受講する「共通教養科目・医学基礎教育科目」と、2年次以降の福浦キャンパスでの「医学科専門教育科目」のカリキュラムから成り立っています。「医学科専門教育科目」では、医学教育モデル・コア・カリキュラム(文部科学省が提言する学習ガイドライン)をふまえて学習します。4年次までにコア・カリキュラムを含む、基礎医学から社会医学・臨床医学までの講義および基礎医学実習などを履修し、全国規模の「共用試験」を受験します。この試験は医学知識の基礎レベルを評価するCBT(computer-based testing)と診療技能や態度を評価するOSCE(objective structured clinical examination)からなります。両方に合格しないと臨床実習に進むことができません。附属病院と附属市民総合医療センターでの臨床実習を終え、卒業試験ですべての必修科目に合格すると卒業が認められます。在学時の6年間を通じて、学生一人ひとりに担任が配置され、就学面をサポートする体制を取っています。さらに、医師国家試験に合格すると医師免許を取得することができます。本学の医師国家試験合格率は例年高い実績を収めています。

共通教養科目・医学基礎教育(1年次・2年次)

教養ゼミ、Practical Englishに加えて、数学・物理学・化学・生物学・臨床心理学などの分野を学習し、専門教育を受けるための基盤となる知識や考え方を修得します。また、医師や医学研究者としてのキャリア形成の第一歩として、短期間、診療や研究がおこなわれている医療現場や教室において教室体験演習を行います。さらに、英語力を医療現場で活かせる能力を養うため、専門教育課程の中でも医学英語に触れる機会を設置します。

基礎医学(2年次~5年次)

医学の基礎となる学問領域で、正常な人体の構造と機能、及び様々な疾患の原因と引き起こされる病態・薬物の作用などについて、個体・組織・細胞レベルから分子構造レベルまで、幅広い視点から学習します。講義・演習・実習を通して、知識、論理的な考え方と研究手法を学びます。

社会医学(3年次・6年次)

個人と集団、健康に影響する様々な環境や社会要因、政策とのつながりについて学びます。疫学や予防医学、臨床統計学、地域保健医療学、法医学などについて理解を深め、最終学年では、医療法学や社会医学に加えて、地域医療を学ぶ一環として、診療所や保健所などの地域医療機関を体験する地域保健医療学実習も行われます。

医学概論(2年次~3年次)

医師には、様々な医療スタッフと連携して患者さんと信頼関係を築くことが求められます。医師に必須の医療倫理やプロフェッショナリズムのほか、行動科学や医療人類学、患者と医師の関係、チーム医療のためのコミュニケーション技法などについて学びます。

臨床医学(3年次~4年次)

臨床医および医学研究者になるために必要不可欠な臨床医学の基本的重要事項について、主に講義による授業を通して学習します。臨床系科目を系統講義として学ぶほか、症候や病態について、問題基盤型の授業(PBL)及びチーム基盤型(TBL)の授業も行われます。

研究実習(リサーチ・クラークシップ)(4年次)

基礎医学教室または臨床医学教室に15週間所属して、医学研究に参加します。研究体験を通して、医学・医療の進歩を継承し、さらなる発展に貢献するための考え方や心構えを身につけます。

診療入門(4年次)

診療に関する基本知識や臓器系統を横断する症状・症候・病態について学びます。また、臨床推論や鑑別診断法も学んで臨床実習に備えます。

臨床実習(クリニカル・クラークシップ) (4年次~6年次)

4年次末の共用試験(CBT・OSCE)に合格すると、Student Doctorとしてクリニカル・クラークシップと呼ばれる診療参加型の臨床実習を行う資格が与えられます。チームの一員として診療に参加し、上級医の指導のもとに様々な職種のスタッフと連携して、患者さんとの間に信頼関係を築くことを学びます。また、ケース・プレゼンテーション、診療計画の立案、侵襲度の高くない医療行為などを行います。

医学部 医学科