Tel.045-787-2800(代表) お問い合わせ

診療科・部門案内

内分泌・糖尿病内科

当科のご紹介

代謝疾患(糖尿病、脂質異常症、高血圧、肥満症、痛風)、内分泌疾患(視床下部・下垂体、甲状腺、副甲状腺、副腎)を中心とした専門的な内科診療を行っています。

・当院では糖尿病専門医である医師の他、日本糖尿病療養指導士(CDEJ)の資格を有する看護師、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師とチーム協力体制をとり、個々に合わせた、きめ細かい糖尿病診療を行っています。
・1型糖尿病診療では、インスリンポンプ療法、SAP療法(リアルタイムCGM搭載インスリンポンプ)など先進デバイスを用いた専門治療も行っています。
・内分泌疾患に関しては、放射線科や、脳神経外科 (下垂体)、乳腺・甲状腺外科・耳鼻咽喉科(甲状腺)、泌尿器科(副腎)と連携し、当院にて診断から外科手術まで一貫して可能です。
・この他、低血糖症(反応性低血糖、インスリノーマ、薬剤性)、電解質異常(低・高ナトリウム、カリウム、マグネシウム血症等)、高血圧症(腎血管性高血圧など二次性高血圧を含む)、脂質異常症(家族性高コレステロール血症等の原発性高脂血症)、高尿酸血症、内分泌腫瘍、先天性代謝異常が主な診療対象です。

患者さんへ

当診療科は、受診には紹介状が必要です。

当院内分泌・糖尿病内科は、糖尿病をはじめ、視床下部・下垂体、甲状腺、副甲状腺、副腎が原因のホルモンの病気や、コレステロールの異常、肥満症など、内分泌・糖尿病・代謝疾患全般を診療対象にしています。
初めて糖尿病を指摘された患者さんや、糖尿病の治療を続けているが、なかなか上手くいかない患者さんには、糖尿病教育・血糖コントロール(薬剤調整やインスリン導入)を目的とした入院加療を行っています。また、1型糖尿病患者さんのインスリンポンプ治療の導入入院や、肥満症の減量入院も積極的に行っています。あなたに合った継続可能な治療法を提案します。
甲状腺・副甲状腺に関しては、内科的な診断・治療は当科、甲状腺腫瘤の穿刺吸引細胞診や、手術療法が必要な場合は、当院乳腺・甲状腺外科や耳鼻咽喉科に紹介し、院内で連携して診療しています。
下垂体や副腎のホルモンの病気は、診断・治療に高度な専門知識が求められます。当院はこれまで多くの患者さんを診療しており、診断のための負荷試験入院、当院の放射線科と連携したカテーテル検査、脳神経外科や泌尿器科と連携した手術治療まで、当院にて可能です。

主な対応疾患

2型糖尿病、1型糖尿病、糖尿病合併妊娠、妊娠糖尿病、ステロイドなどの薬剤性や、膵臓疾患・肝臓疾患に伴う糖尿病、遺伝性の糖尿病(MODYやミトコンドリア糖尿病)など、糖尿病全般が診療対象です。 手術や様々な疾患で他診療科にて入院中の方の糖尿病治療も担当します。

 
〇糖尿病教育・血糖コントロール(薬剤調整やインスリン導入)入院(1~2週間)
当院では糖尿病クリニカルパスを用いた、系統立てた糖尿病教育とともに、糖尿病やその合併症の状態を評価し、患者さんごとに体の状態にあった薬物療法を行います。退院後も良好な血糖値を維持できるように、患者さんのご希望や生活状況に合わせた、より良い治療の提供を目指して、多職種カンファレンスを行い医療スタッフで検討を重ね、診療しています。

〇糖尿病週末入院(金曜日~日曜日)
当院では平日にまとまった時間のとれない方向けの、2泊3日の糖尿病週末入院を行っています。入院中に糖尿病食を含めた多角的な糖尿病療養指導を受講していただき、適切な食事下での血糖値の推移を自ら実感し確認することで、退院後の治療に役立てることができます。
※薬剤調整は行いません。

〇インスリンポンプ療法、SAP療法(リアルタイムCGM搭載インスリンポンプ)
1型糖尿病患者さんで適応のある方に、インスリンポンプ導入目的の入院・外来診療、また、カーボカウントによるインスリン単位数調整の指導を行っています。

当院ではフォーミュラ食(糖質・脂肪をできるだけ減らし、必要なタンパク質・ビタミン・ミネラルを含む必須栄養調合食品)や行動療法による、減量目的の肥満症入院治療(2週間)を行っています。体重に影響を与える薬物療法も進化してきましたので、個々に合わせた治療提案もできます。

甲状腺疾患全般、甲状腺機能亢進症(バセドウ病、亜急性甲状腺炎、無痛性甲状腺炎など)、甲状腺機能低下症(橋本病など)、甲状腺腫瘤や、副甲状腺疾患(原発性副甲状腺機能亢進症・低下症)の診断(血液検査、超音波検査、シンチグラフィー等)の診断・治療を当科で行います。甲状腺腫瘤の穿刺吸引細胞診、手術治療が必要な場合は、当院乳腺・甲状腺外科や耳鼻咽喉科に紹介し、院内で連携して診療しています。

視床下部・下垂体疾患(クッシング病、先端巨大症、プロラクチノーマ、下垂体機能低下症、尿崩症、下垂体腺腫、ラトケ嚢胞、下垂体炎、免疫チェックポイント阻害薬による下垂体機能低下症等)、性腺疾患(性腺機能低下症)、副腎疾患(クッシング症候群、原発性アルドステロン症、褐色細胞腫、副腎不全、副腎腺腫・副腎癌等の副腎腫瘍)全般が診療対象となります。
負荷試験(薬剤を投与してホルモンの変動を測定する)を含めた検査入院(1週間程度)による診断を中心に、専門的な診療を行っています。診断が確定すれば、内服薬・注射薬による治療を行います。手術が必要な場合は、院内の専門診療科(脳神経外科や泌尿器科)に紹介します。手術後には、ホルモン異常の再評価、薬剤調整を目的として再度入院いただくこともあります。

主な検査・設備機器

ホルモン分泌を刺激する薬剤を投与して、ホルモンの変動を安静臥床下の採血にて測定し、種々の内分泌疾患の診断・評価を行います。入院(一部は外来)にて行います。

甲状腺、副甲状腺、副腎のホルモン産生腫瘍の診断や、インスリノーマに対するソマトスタチン受容体シンチ(オクトレオスキャン)を行います(放射線部での検査)。

原発性アルドステロン症のカテーテル検査です。入院して脳神経外科と連携して行います。

クッシング病のカテーテル検査です。入院して脳神経外科と連携して行います。

インスリノーマのカテーテル検査です。入院して放射線科と連携して行います。

施設認定

診療実績

糖尿病 300
1型糖尿病 300
甲状腺機能亢進症(甲状腺中毒症) 400
バセドウ病 400
甲状腺炎 310
亜急性甲状腺炎 10
橋本病 300
副甲状腺気亢進症 30
アジソン病 4
褐色細胞腫 7
下垂体機能亢進症 10
先端巨大症 10
下垂体機能低下症 50
尿崩症 20
クッシング症候群 20
アルドステロン症 50
原発性アルドステロン症 50
2型糖尿病 4500